これから新築を建設する予定の方も、こういう種類の木はトラブルを引き起こすので、自宅には植えないことをお勧めします。
これから新築を建設する予定の方も、こういう種類の木はトラブルを引き起こすので、自宅には植えないことをお勧めします。
不動産より「汚水管が詰まっているようなので、修繕して欲しい。」と、要請を受けて現場にいったら、この惨状・・・・。 酒を飲んで胃の中の食べ物を全て吐いてしまった時の酸味のある匂いが充満しており、「お先に!!」と、帰りたい衝動に駆られる・・・・。
とは言っても自分の仕事は帰ることではなく直すこと・・・。ユニットバスなので掃除口も存在せず便器を分解して侵入経路を確保するしかない・・・。
便器を取り外すと予想通り、汚水管が詰まっており水が引かない状態。
とりあえず機械を入れるためにシャワーで床を綺麗に洗い流す。 あまり流し過ぎると床にまた汚れが水が溢れるので慎重に・・・。
手探りで詰まっているポイントに電動式ワイヤーを進めていく・・。
抜けた瞬間、音が変わる。 こういう意味でも音楽をやっていて良かったと思う。 微妙な音の変化を察知できるからだ。
詰まりが抜けたので機械をどかしてから、床を綺麗に洗い流す。
汚水管内部の水は、もう無い状態に。 念のためバスタブにも水を張ってから流してみる。 完璧に直っているようだ。
便器下のフランジパテを撤去して
新しいフランジパテを装着する。
連結管を繋いで待機させ、一気に便器を取り付け。いまではすんなりとできるが最初の事は失敗もした。一回きりでうまくできず、パテを変形させたり、落としてしまって潰したり苦戦していた頃を思い出した。
いまでは、完璧にすんなりと作業ができるようになった。その間、試行錯誤の連続。毎回、毎回反省して上を上を目指してきたからこそ今がある。
バスタブも綺麗に洗い流し
依頼人が帰宅しても快適に使用できる状態にまで持っていく。 これこそがサービス業の基本だと思う。
こんなに綺麗になりました。 来た時以上の綺麗にして現場を去るのが自分のプライドであり、こだわりだ!
P.S.
この作業をしている最中にも詰まり修繕の依頼の電話が・・・。「夜10時を過ぎてもいいから、今日来てほしい。」とか。22時過ぎはどう考えても近所迷惑なのでお断りした。 「つまりは、屋外での作業になり、寝静まった夜に音を出すのはこちらの会社としての信頼を地に落とす結果となり(非常識な会社)、と変な噂を立てられたら困るので明日まで待ってくださいとお願いした。毎日毎日これでもかこれでもかと緊急対応の依頼が・・・。私は、消防や救急のような公務員でもなく、いくら頑張っても退職金も、厚生年金も何もない。 でも人助けだと思っているから疲れた体に鞭を打ってでもできる限り対応している。 個人事業主は、体が資本。体を壊してもお客様が保証してくれるわけでもない。すべて自分に入院費とか無駄な出費がかさむ。あまりにも時間が遅い対応は、控えさせていただきます。
「三階の大浴場の排水が詰まっているので修繕して欲しい。」と、連絡を受けました。
パッと見渡して排水の詰まっている場所を予想します。大体、毎回直感でやっているのですが当たります。 もう八年もこういう仕事を毎回真剣に取り組んで来たので、直観力が冴えるようになっています。
バスタブの水は、全部水が溜まって引かない状態でした。
魚釣りの要領で業務用ワイヤーを排水溝に入れ、手探りで進みます。 結果、このタオルが釣りあがりました。 体を洗うためのタオルということらしいです。どうやって排水溝の内部に落ちたのかは疑問ですが・・・。
この通り、水も完全に無くなり修繕終了!
八重山修道院より「水がどこからか漏れて床が水浸しになるので見てほしい。」と、連絡を受けました。 いろいろ切り分けると給水ではないようです。 それでは排水詰まり?かと思い、少量の水を流しても無反応。 水が漏れていた痕跡からおそらく配管が狭くなっていて水が逆流しているのではと推測をつけて、今度はバケツで水を何度か流してみます。するとバケツで連続二回流すと水が溢れてきました。
この配管の上の方から、水が溢れてきます。 こちらに掃除口をつけたいのですが、すぐ下の配管だと炙って加工していたり右側から来る排水管の角度が微妙にズレていたり、一度切断すると厄介なことになる構造なので他の場所を探します。
するとシンクの裏側にエルボーがありました。 水が逆流してくる時間差から推測するとここの曲りが怪しいです。ここに掃除口があればいいのですがないので、新たに配管をし直す必要があります。
切断してみるとこの通り。内部にヌメリが半分以上詰まっていました。これが逆流の原因です。
もともとある排水管をバーナーで炙りながら慎重に取り除いていきます。炙りすぎても排水管を変形させてしまうので危険です。また、排水管を割ってしまったら、コンクリートをハツらないといけなくなるので。できるだけ、余計な作業を減らして慎重にローコストの作業をします。
配管内部の両方に排水管詰まりを除去する機械を入れて異物を粉砕していきます。かなり内部にぬめりが詰まっていました。
左にも下にも電動ワイヤーが入るようにこの径40のチーズを使用して掃除口を新規で取り付けます。これで将来的に排水が詰まってもここから対処できます。
バケツで何度も流して逆流して来ないことを確認して作業終了です。