カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

長老湖

2011年11月06日 | ★蔵王・松島など 

 昨日、長老湖に行って来ました。でも、北側からだと道路が全面通行止めになっていて、南側から行けるかどうかもわからなかったので、先週と同様に、横川渓谷に行って、やまびこ吊橋を渡ることにしました。
 写真は、やまびこ吊橋を下から見上げたところです。


 高速を白石ICで降りて、白石川河川公園に寄って、そこから小1時間くらいですかね。1週間前と同じコースです。でも、今回はドキドキとしましたよ。先週とは風景が違うのです。あちこちが赤かったり黄色かったりするのです。途中で車を駐めて写真を撮ろうかなんて思いましたけど、ひたすら横川渓谷を目指すことにしました。
 今回は、第一駐車場に入りました。混んでましたけど、何とか車を駐めることができました。そこから、すぐには吊り橋を渡らずに、吊り橋の下の方に降りてみたわけですけど、とにかく、もう、素晴らしかったですね。




 なにしろ、1週間前に来ていますからね。そのときは、ほんのちょっとの赤や黄色があったものの、ほとんど緑だったわけです。それが、たったの1週間でここまで変わるものか・・・と、まあ、それを期待して来てみたわけなのだけど、実際にこういう景色を見てみると、もう、なんか、感無量でした。




 吊り橋を渡った後、長老湖へ向かいました。先週も、途中までは来た道です。
 先週は、その先に長老湖があるということを知らずに途中で引き返してしまったわけですけど、今となって考えてみると、正解だったかもしれませんね。
 やまびこ吊橋から長老湖までは900m。1km足らずなわけですけど、ほとんどが登りです。疲れます。それほど天気がよかったわけでもないし、気温も高くはなかったのだけど、汗をかきます。長老湖へ向かう人、長老湖から帰ってくる人、誰もが上着を脱いでいました。カエサルも上着を脱いだのだけど、半袖のTシャツを着てくればよかったなどと思いました。


 長老湖です。長老湖、ああ長老湖、長老湖。
 これを見るためだったら、1km足らずの山道なんて何でもありません。




 長老湖の美しさは、何と言っても、湖面に映る紅葉にあります。
 鏡のような湖面にクッキリと映る紅葉ももよし、さざ波のたつ湖面に揺れる紅葉ももよし。まあ、本当に、息を飲むばかりです。




 長老湖の奥の方・・・と言っていいのかな。まあ、道がある範囲では、最も奥のところということになります。
 ここも、カエサルの大好きな場所なんですよ。
 何て言うか、ワビ、サビみたいなものを感じてしまいます。


 この標識、去年も見ていたんですよね。行ってみようかとも思ったんですけど、でも、行くだけなら900mだけど、帰って来なくちゃいけないから1800mだな・・・なんて考えて、躊躇したわけです。
 今年は、躊躇するわけにはいきません。ちょっと気が重かったんですけど、帰りは、ほとんどが下りなので、楽でしたね。








 下りで楽だったということもあるし、一度通っている道だということで、肉体的にも精神的にも余裕がありました。
 長老湖に向かうときもいろんな写真を撮りながら行ったのだけど、帰るときの方が集中して撮れたという気がしています。写真の出来はともかくとして、楽しい帰り道になりました。




 ふたたび、やまびこ吊橋を渡りました。その途中で撮った南の方と北の方です。

 まあ、とにかく、楽しかったです。先週も楽しかったけど、その何倍も楽しかったです。
 でも、あれだね。紅葉を見るっていうのはたいへんだね。早くてもいけないし、遅くてもいけません。去年も今年も2回行ったわけだけど、2回で見ることができてラッキーと思うべきでしょうね。
 でも、あれだよ。紅葉っていうのは、赤や黄色であるということが大切なんじゃなくて、変化するということが大切なんだよ。紅葉する前に行くもよし、紅葉した後に行くもよし・・・なんじゃないかな。
 できることなら、来週も行ってみたいですね。天気がよくて、仕事がなくて、ゴスペルフェスティバルがなかったら行ってみたいです。


        ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿