カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・2月の水族館(02)ペンギン

2015年02月25日 | ☆水族館とか   

 2月24日(火)に行ったマリンピア松島水族館、2回目です。
 松島へは、昨年中にもう一回行こうと思っていたのですよ。11月に松島水族館、12月に八木山動物公園・・・というつもりでいました。それがズルズルと伸びて、年末・年始にアクアマリンふくしま・かみね動物園に行ったので、1月に松島水族館、2月に八木山動物公園・・・という計画に変更したのだけど、それもズルズルと伸びていたわけです。そこに、水族館からの手紙が届き、ドスンと背中を押されたわけですね。


 何はともあれ、松島水族館です。
 右の葦簀よしず張りみたいなの(葦簀ではなく竹です)は「かき小屋」です。ここは、後で行きます。
 真ん中の水色の壁で覆われたブロックはファイナルイベントの特別展示です。ここは、次回、やります。
 左側に見えているのがペンギンランドの屋外プールですね。まずは、ペンギンさんたちに挨拶しにいくことにしました。


 おやおや・・・と思ったのは、イワトビペンギンが出ていたということです。珍しいことではないのだけど、久しぶりに見たという気がするし、しばらく考えているうちに、冬季限定で外に出て来るんだということに気がつきました。


 マゼランペンギンが一羽だけで泳いでいました。この写真からわかってもらえるかどうかわからないのだけど、横向きになって泳いでいるんですよ。それで、水上に出ている方の羽根で水面をピシャピシャ叩いて、水飛沫をあげているのです。
 この泳ぎ方、何かの意味があるんでしょうか?
 このときだけ、このマゼランだけとということではなく、一日中、いろんなペンギンがやっていたという気がします。


 中央左側にいるのがフンボルトペンギンの成鳥、右側にいるのがその幼鳥です。
 この幼鳥、成鳥よりも背が高いですよね。


 ケープペンギンです。
 マゼランペンギンとフンボルトペンギンとケープペンギンはよく似ているので、何年もの間、見分けることができずにいたのだけど、いつのまにか、一目でわかるようになってしまいました。
 みんな、松島水族館で教わったんですね。


 ここで、ビーバープールを覗きに行ったのだけど、いませんでした。
 ペンギンランドに戻ることにしました。今度は、屋内プールです。


 マカロニペンギンです。
 マカロニペンギンとイワトビペンギンは「眉毛が黄色い」というところはよく似ているんですよね。顔つきとかは全然違うんですけどね。


 ジェンツーペンギンです。


 オウサマペンギンは、寝ていました。
 一番よく撮れている写真でこれだったので、今回の記事から外そうかとも思ったのだけど、松島水族館の7種のペンギンのうち、ここまでに6種が登場していて、オウサマだけ外すわけにはいかないだろうということでトリを飾ってもらうことにしました。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
横向き (せんだーど)
2015-03-01 20:08:11
ペンギンさんの横向き泳ぎ、日本の古式泳法みたいですね。ほんと、なぜでしょうね?
返信する
横泳ぎ (カエサル)
2015-03-02 09:08:59
 今までにも見たことがあったような気はするのだけど、今回はなぜか目立ちましたね。
 カエサルのカメラやレンズに水をかけようとしてやっていたと思えなくもありません(笑)

返信する

コメントを投稿