カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

海遊館(4)

2011年01月12日 | ☆水族館とか   

 海遊館の4回目です。7Fの「南極大陸」の次の「タスマン海」です。
 カマイルカくんたちが元気に泳いでいるんですけど、ちょっと元気すぎ。この明るさで、あのスピードでは、写真に撮るのはちょっと難しいです。それに、お客さんも多くて撮影ポジションがとりにくいということもあって、下の階に行ったら再挑戦してみようと思いました。


 「タスマン海」に続いて「グレートバリアリーフ」です。
 サンタさんが泳いでいました。ダイバーさんが水槽の中にいるというのはいいですね。魚さんたちの大きさがよくわかったりします。それに、やっぱり、魚よりもヒトの方が面白いですよ。


 ニセゴイシウツボ。
 このウツボさん、ふつうの給餌だと、1回食べただけで巣に戻っちゃうんだそうです。それで、ダイバーさんがエサをあげているんだそうです。
 生き物を育てるっていうのはたいへんだね。まあ、そうした苦労をする覚悟がなければ、生き物を飼ったりしちゃダメなんだけどね。


 ウツボではありません。ジンベエザメです。
 ここから6Fです。「太平洋」の大水槽が始まります。


 「太平洋」は、海遊館の真ん中にあって、6Fから4Fまでを貫いています。世界最大級の大水槽ですね。
 観客としては、右側(内側)に太平洋を見て、左側(外側)にアリューシャン列島、モンタレー海、パナマ湾・・・などを見ながら順路を進んでいくことになります。
 ・・・なんだけど、そういうのがわかりにくいんですよ。カエサルは、こうして記事を書きながら、いろいろと調べたりしながら、ははーん、そういうしくみだったんだ・・・ってな感じ。
 このときもそうだけど、最初に来たときは、あれ、また同じ水槽のところに来ちゃったぞ・・・なんて思ったりしてました(笑)


 水槽の反対側の5Fと4Fが見えます。
 見えるものだから写真を撮っちゃうんだけど、反対側にいるやつとか、底の方にいるやつとか、遠くて、暗くて、まともな写真にはなりません。いろいろと勉強になりますね。


 う~、マンボウ!!


 手前にいるのが、マダラトビエイ。その奥にいるのが、トラフザメ。
 エイさんやサメさん、つまり軟骨魚類っていうことになりますけど、いろんなのがいっぱいいます。エイさんを見る度に、マンタだ、マンタだ・・・なんて思ってたんですけど、そうじゃないんですね。


 真ん中にいるのが、マンタです。
 「マンタ」っていうのは「オニイトマキエイ」のことだったんだけど、ここにいるのは「オニイトマキエイ」ではなくて、「ナンヨウマンタ」なんですよ。でも、「ナンヨウマンタ」も「マンタ」なんですよ。
 この話はややこしいんで、覚悟して読んでね。

 「マンタ(Manta)」っていうのは「トビエイ科・オニイトマキエイ属」を指す学名(属名)で、種としての「オニイトマキエイ」の学名(種名)は「マンタ・ビロストリス(Manta birostris)」ということになります。
 ちなみに、ただの「イトマキエイ」の学名は「モブラ・ジャポニカ(Mobula japonica)」で、トビエイ科というのは同じだけど、オニイトマキエイ属(マンタ属)ではないので、「マンタ」とは呼ばないことになります。

 一昨年の12月のことなんだそうですが、オニイトマキエイ属(マンタ属)には2種があるということがわかって、学名も「マンタ・ビロストリス(Manta birostris)」と「マンタ・アルフレッディ(Manta Alfredi)」に分かれることになりました。
 日本の水族館(美ら海、海洋館、品川アクア)にいるマンタは、全部、「アルフレッティ」の方なんだそうです。つまり、日本の水族館には種としての「オニイトマキエイ」はいないということになってしまったわけですね。
 「アルフレッティ」の和名はまだ決まってないみたいですが、3水族館が共同で「ナンヨウマンタ」というのを提唱しているんだそうです。たぶん、そのまま決まるんじゃないかな。
 はぁ、なんか、難しいね。まあ、マンタがマンタであることには変わりがありません。


 マンタさんに、コバンザメくんがくっついています。コバンザメっていうのは「サメ」っていう名前がついていますけど、サメ(軟骨魚類)ではなく、硬骨魚類です。スズキのなかまだそうです。
 でも、このコバンザメくん、くっつき方を間違えてますよね。しまったぁ・・・なんて思ってるんじゃないでしょうか(笑)

        ← 応援クリック、よろしくお願いしま~す。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿