カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

吾輩はウミネコである

2011年05月15日 | ☆野鳥とか    

 吾輩はウミネコである。オオセグロカモメではない。


 オオセグロカモメというのは、こういう鳥のことだ。
 吾輩とは似ても似つかぬ鳥ではないか・・・と思うのだが、ヒトの目からは区別がつきにくいようである。
 解説してみることにする。


 これが、吾輩である。ウミネコである。
 吾輩のくちばしは黄色いのだが、先が黒くて赤いのである。


 オオセグロカモメである。
 オオセグロカモメのくちばしも黄色くて、先の方に黒くて赤いところがある。
 吾輩とオオセグロカモメのくちばしの違い。言葉としては、ほとんど同じだ。でも、違うだろう?


 吾輩の足である。黄色いのである。


 オオセグロカモメの足である。ピンクである。
 吾輩は黄色で、オオセグロカモメはピンク。この違いはわかりやすいだろう。
 吾輩とオオセグロカモメの違い、理解できるようになったかな?
 じゃあ、実戦に臨んでみよう。


 いきなり、難問である。この写真で吾輩かオオセグロカモメかを見分けることができたら、「さかなクン」じゃなくて「とりクン」になれるぞ。
 別にいぢわるをしようというのじゃない。実戦とはこういうものだということを認識しておいて欲しかったのだ。


 ピンでも、逆光になっていたりすると難しい。
 吾輩も、オオセグロカモメも、くちばしや足を見せるために生きているわけではないのである。


 これくらいの距離なら、見分けがつくはずである。
 これくらいの距離になったときに、「あれ、足が黄色いのはどっちだっけ?」などと言い出さないことだ。


 吾輩はウミネコである。松島のウミネコである。最初の3枚(オオセグロカモメと合わせて6枚)は、八木山動物公園のウミネコである。


 じゃあな。機会があったら、どこかで会おう。
 そのときは、吾輩とオオセグロカモメを間違えるなよ。


        ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リターン・トゥ・フォーエバー (天橋)
2011-05-17 20:56:37
ウミネコとオオセグロカモメの違いがよく分かりました。…でも,覚えられないと思います。
さて,私は鳥を写真に写り込ませるのが好きなので,アングルとタイミングを狙っているのですが,鳥の動きが速いのでうまく写すことが出来ません。…「青空にウミネコ」は傑作ですね。
私の好きな,チックコリアの「リターン・トゥ・フォーエバー」の表紙に写っているのはカモメということになっているのですが,翼が長いようにも思えます。
若干ピントが甘いのですが,「とりクン」博士教えてください。
返信する
天橋さん、こんばんは。 (カエサル)
2011-05-17 21:47:10
 カエサルも、ウミネコとオオセグロカモメの違いがよくわからないのです。八木山動物公園に行く度に勉強するのですが、次に行くときには忘れています。ましてや実戦では歯が立ちません。
 リターン・トゥ・フォーエバーの表紙の鳥が何か・・・については、もちろん、わかりません。あのボケ方では、それこそ「とりクン」でもなければ同定はできないと思います。
 でも、「カモメ」でしょうね。たぶん、ウミネコでもオオセグロカモメでもなく、ユリカモメでもない「カモメ」なんだと思います。
 「カモメ」という言葉、意味が広いですからね。まず、種としてのカモメ、それから、ウミネコやオオセグロカモメなどを含む属としてのカモメ、ユリカモメなどを含む亜科としてのカモメ、アジサシなどを含む科としてのカモメ、亜目としてのカモメなどがあります。
 さらに、海岸で飛んでいる白っぽい鳥はすべてカモメである・・・という考え方もあります。そんなこんなを考えると、間違いなく「カモメ」ですね(笑)


返信する
溶ける (天橋)
2011-05-18 20:25:30
コメントは,「深いい」ですね。…でも,ウミネコとオオセグロカモメの違いは,大変分かり易く説明されていたと思います。
さて,今朝の朝日新聞に<溶ける>について書かれていたのですが,雪や氷が常温で液体になるのは溶けるでも,金属等が高温で液体になるのは<融ける>ではないかと,だいぶ違和感を覚えていました。
#<溶ける>は,水溶液のような状態になることでは?
定義の範囲を広げれば,何でもあり(?)の状態なんですかね。
#アーモンドも,サクラ(属)である。さらに広義には,バラ(科)である。
返信する
天橋さん、こんばんは。 (カエサル)
2011-05-18 23:58:02
 溶解と融解の違いを言いたいのはわかりますが、「融ける」というのは表外音訓ということになるので、一般的な(常用漢字表を用いた)日本語としては「溶ける」または「とける」が正しいということになりますね。
 「溶ける」という言葉には、溶解と融解の両方の意味があると考えるべきだということでしょう。岩が高温で液体状になったものは「溶岩」ですからね。

 生物分類学上の定義を一般的な言語として用いようとすると、まあ、メチャクチャになります。
 イヌは、ネコ(目)です。
 トンビは、タカ(科)を生みます。

 最近、カエサルがよくつかうのは「雲のことを水蒸気だ思っている人がいる」という言い方です。
 物質の3態(個体・液体・気体)については小学校で習ったりするので、理解している気になっている人が多いわけですが、けっこう怪しいというか、かなり危ないと思っています。
 でも、こうしたことも、「水蒸気」という言葉には「気体の水」という化学的な意味だけではなく、「空気とのコロイドとして存在する液体の水」という意味も含まれると考えると、間違っているとは言えなくなってきます。

 今、思いついたのは、「酸素がなくても呼吸はできる」という言い方です。これ、世間一般で用いられている「呼吸」という意味からすれば、とんでもない話ということになってしまいます。
 科学的な定義を日常言語に持ち込むときには注意が必要だということですね。さもないと、「無神経」ということになってしまいます(笑)

返信する
ミトコンドリア (天橋)
2011-05-19 06:17:46
呼吸の本質は,エネルギーを取り出すことで,通常は酸素を用いて二酸化炭素を放出します。
稀には,酸素を用いない無酸素呼吸もあるんですが,一般的には副次的なガス交換を念頭にして,呼吸は「肺」でするものと考える人が多いようです。…有酸素呼吸の場合は,「ミトコンドリア」ですね。
#「溶岩」のご指摘に,納得させられました。
定義のすれ違いは,互いに正しておきたいですね。
返信する
天橋さん、こんにちは。 (カエサル)
2011-05-19 16:15:46
 酸素を用いない「嫌気呼吸」を希なものとしてしまうのは、ちょっと無理がある気がします。我々も常に行っているものですからね。まあ、割合としては1%未満かもしれませんけどね。希・・・でもいいのかな。
返信する

コメントを投稿