仙台南部道路から東部道路、三陸自動車道・・・と行ったわけですけど、道路状況は話に聞いていた通りでした。ところどころに段差があるのですね。でも、そういうところにだけ注意していれば、スムーズに走行することはできます。むしろ、渋滞しているんじゃないか、混雑しているんじゃないか・・・なんて心配してしまいました。
渋滞・混雑については、まったくの杞憂でした。町営駐車場にもすんなりと車を駐められたし、悪い予感のかけらもないさ・・・ってな気分で海岸へと向かいました。まあ、ご覧の通りです。海も、島も、道も、家も、みんな綺麗なんだけど、天下の「松島」としては閑散としています。
これ、本当はこうなっているんじゃないよな・・・ってなことに気がつくまで、しばらく時間がかかりました。それくらい、海も、街並みも、公園とかも、綺麗なんですよ。
カエサル、松島の状況について何も知らないまま来ちゃったんですね。瑞巌寺とか五大堂とかはおおむね無事だったみたいで、すでに拝観も再開されているんだけど、遊覧船とかはまだ再開されていません。
去年はゴールデンウィークに来たんだけど、遜色ない・・・って感じがしました。
でも、ちょっと並んでいたので、パス。
カエサル、行列に並ぶことのできない人なんですよ(笑)
今回は、やっぱり、これですね。
写真の真ん中にある、赤いマーク、わかりますか?
松島は、宮城県の沿岸部としては最も被害の小さかった地域である・・・というのが、カエサルの認識です。違うかもしれませんけど、それほど大きくは間違っていないと思います。
でも、あたりまえのことですが、松島は津波の被害を受けなかった・・・ということではありません。そのへんで、カエサルのイメージは混乱していたという気がします。
でも、その「グリーン」の部分がヘンだと思ったんですよ。
松島。あちこちに壊れたところとかが残ってるわけですけど、よくここまで復旧させたな・・・と思いました。これからも道は長いと思いますけど、いつの日か必ず復活すると思います。
がんばろう、松島!!
今春,ダーダネルス海峡をフェリーで渡ったのですが,船の周りに群がるカモメをみて,あの時の松島の情景を思い出していました。
でも、行って良かったと思ってます。これからも、行き続けようか・・・なんてことも考えています。
遊覧船、復活するといいですね。船が出ないと、カモメさんたちも寄ってこないみたいです。
でも、松島の人たち、懸命に復旧に取り組んでいますからね。
松島にカモメが戻る日。そう遠く亡いんじゃないかな。