みちのくYOSAKOIまつり、Bシリーズの3回目です。
Bシリーズでは、各予選ブロックで1位・2位にならなかったチームのうち1つを選んで、その特集をやらせてもらっています。
今回は、第3ブロック。関東学院大学 誇咲(ほこさき)です。
誇咲は、 . . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、Bシリーズの2回目です。
Bシリーズでは、各予選ブロックで1位・2位にならなかったチームのうち1つを選んで、その特集をやらせてもらっています。
今回は、第2ブロック。夢道源人(むどうげんじん)です。
夢道源人は、 . . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、Bシリーズの1回目です。
Aシリーズは「各チームの画像は1枚ずつ」ということを基本としてやってきました。いわゆるひとつの「自分ルール」ですけど、Bシリーズでは、そうした原則がなくなることになります。
「1チーム1枚」という原則が外れて、勝手気ままに記事を書いていくことができると思っていたのだけど、なかなかう . . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、Aシリーズ(基本的に1チーム1枚)の9回目です。Aシリーズとしては最終回ということになります。
これまでに予選第1ブロックから第8ブロックまでを紹介させてもらったわけですが、今回は、予選ブロック以外の演舞を紹介させてもらいます。
1日目の第1ブロックの前(錦町公園)と第4ブロックの後(勾当台公園・市民広場)、2 . . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、Aシリーズ(基本的に1チーム1枚)の8回目です。
今回は、予選第8ブロック。横手舞組、夏龍颯爽、蒼天爛華、乃蒼、りんりん、群青、グァテマラ、生っ粋、郵舞連、菊頭の10チームが出演しました。
冒頭の画像は、横手舞組。第8ブロックの1位です。
横手舞組(よこてまいぐみ)
. . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、Aシリーズ(基本的に1チーム1枚)の7回目です。
今回は予選第7ブロックです。KAMI、華神桜舞、馬花道、みろく、三蔵、ディネ、大子連、和っしょい、幻奏、紅翔連の10チームが出演しました。
冒頭の画像は、馬花道です。第7ブロックの1位です。
この第7ブロックは、雨でした。けっして強い雨というわけ . . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、Aシリーズ(基本的に1チーム1枚)の6回目です。
今回は予選第6ブロック。コミ団、花嵐桜組、祭姫會、歌舞輝、遊び座、勢や、雅華組、焔舞陣、夢音舞の9チームが出演しました。
冒頭の画像は花嵐桜組。第6ブロックの1位です。
仙台コミ団(せんだいこみだん)
. . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、Aシリーズ(基本的に1チーム1枚)の5回目です。
今回は予選第5ブロック。今村組、井原水産、夢源郷、華舞斗、流星海、桜獅子、MAI-TAKA、月下舞流の8チームが出演しました。
冒頭の画像は、井原水産&北星学園。第5ブロックの1位です。
南三陸今村組陸仙海(みなみさんりくいま . . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、Aシリーズ(基本的に1チーム1枚ずつ)の4回目です。
今回は予選第4ブロック。神威、維新、酔楽天、グラディレイ、大黒天、ざっく、向日葵、水戸藩、ぽっその9チームが出場しました。
冒頭の画像は、ぽっそばらぁれ。第4ブロックの1位です。
神威(かむい)
. . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、Aシリーズ(予選ブロック)の3回目です。
予選第3ブロックには、友和、まごころ、北人、エニィ、エクス、酪農、ボニート、誇咲、夜宵の9チームが出場しました。
冒頭の写真は、夜宵。第3ブロックの1位です。
北翔大学~友和~(ほくしょうがくえんとわ)
. . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、Aシリーズ(予選ブロック)の2回目です。
予選第2ブロックは、多賀城遊舞会、Gush、鳳翔乱舞、和敬、桜家一門、東京理科大、羽跳天、夢道源人、ひなたの9チームが出場しました。
冒頭の画像は、東京理科大です。第2ブロックの1位です。
多賀城遊舞会(たがじょうゆうぶかい)
. . . 本文を読む
昨日(10/10)、みちよさ(みちのくYOSAKOIまつり)に行って来ました。
今日(10/11)も行くつもりでいます。
昨日は予選第1ブロック~第4ブロックを見て来たわけなのだけど、今回の記事は「予選第1ブロック」を紹介させてもらいます。
現時点での予定としては、予選ブロックを1回ずつの記事にするつもりでいます。基本的に、各チームの写 . . . 本文を読む
グルメじゃなくても腹は減る・・・ということで、カエサルの食生活をさらす「うどんかつどん」シリーズ、今回は10月1日~7日編です。
10月1日(木)、なんとかフライラーメンとさんまフライラーメン。
「なんとかフライ」というのは何ですか?
よくわからないから「なんとかフライ」なのです。細切れに . . . 本文を読む
2015/10/02(金)の仙台市八木山動物公園、シリーズの7回目、最終回です。
今回は、ゴリラ(屋内)→ウサギ舎→クロサイ(屋内)→カバ(屋内)→ビジターセンターというコースになります。
冒頭の写真は、カバのヒタチです。カポかもしれないけど、ヒタチだと思います。
ゴリラの屋内展示場です。写真を撮るに . . . 本文を読む
2015/10/02(金)の仙台市八木山動物公園、シリーズの6回目です。
今回は、爬虫類館とインコ舎です。ヘビとかトカゲとかが嫌いな人は閲覧注意ですね。
冒頭の写真は、メガネカイマンのメガとギガです・・・と言っても、今、カエサルが考えた名前なんですけど。あまりにもいい名前だと思ったんで、サブタイトルにまで使っちゃいました(笑)
. . . 本文を読む