ひいらぎ通信

日常のささやかな幸せを拾い集ようと、ブログ、始めてみました。

「甲子園の風」

2012年08月18日 | スポーツ
うーん。まだ興奮状態にあるのよね。
ネットでこんな記事を見つけました。

ナンバーウェブコラム
「甲子園の風」中村計 = 文

公立進学校が大阪桐蔭に善戦。
済々黌がいつか“佐賀北”になる日。

「3回までは長打が一本もなかった。押されながらも、同点ですからね。願ったりかなったりの展開だった。いずれにせよ、ロースコア勝負に持っていかないとダメだと思っていたので」

「同じ野球をやってたら、結果は目に見えている。だから、いつも言うことは、とにかく考えてやりなさいということ。配球とか、相手打者の特徴を考えて、1球ごとポジションを変えていた」

最終的に2-6で振り切られたが、得点差以上に、済々黌の善戦ぶりが印象に残るゲームだった。

 試合後、池田は正直にこう打ち明けた。
「あわよくば……と思っていました」
 見ている方も、そう感じた瞬間が何度かあった。
 池田は、こう締めくくる。

「選手たちに情報は入れましたけど、カツを入れるということはなかった。まあ、ときには、抽象的なことを言ってしまったこともありますけど」

 この夏、済々黌は「佐賀北」にはなれなかった。しかし近い将来、そうなる可能性を感じさせるチームだった。

上記記事を一部抜粋させていただきました。
済々黌買ってくれて、好意的に見ていただけているのがうれしい。

「来年も来いよ~!」という応援の声も出ていました。
前回書きそびれていたけど、
大竹君て、速球は130キロ前後というイメージがあったんですが、
今日の試合の後半、135,6キロ、出てましたよ。
もしかしてスピード上がった?

ごめん、これまでをきちんと見てきたわけではないので、
はっきりとはいえないんですが。
でも、試合の中で力が伸びていくことって、時々あるよね。

来年。県予選も決して楽なものではないけど、今年の子の盛り上がりを、
ぜひ来年も、と願ってしまいます。

最後に一言。
済々黌は、春の大会優勝経験高なのよ~
夢よもう一度~~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 済々黌対大阪桐蔭 | トップ | 日本に五輪を! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スポーツ」カテゴリの最新記事