茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

2023夏休みスペシャル 練切作り&抹茶 ヨークカルチャーセンター大船

2023-08-06 22:43:13 | 茶遊庵おしらせ
 ヨークカルチャーセンター大船での練切作り&抹茶体験。

 親子で、小学生だけで、
様々な方がご参加下さいました。

 まずは、練切作り。
 私の方で、練切とは何か、プリントを使って座学でお話。
実際に餡を練り、餡を包み、形を作っていく様子を一通り見て頂いてから、
好きなように作って頂きました。



 真剣です。
 
 今回は皆さん思い切りがよく、あっという間に作り上げていました。

    

 とても可愛らしい♪

 いつもは餡のセットを一組に3つずつ準備するのですが、
今回は一人に一つずつだったので、
お子様からは「もっと作りたい~」との声が聞かれました。


 練切を作った後は、抹茶体験。
 畳はありませんが、絨毯を敷いて、その上で
正座の仕方をお話した後、私の盆略点前を見て頂きました。

 そして、茶筅を実際に振ってお茶を点てる体験を。



 一生懸命、泡立てようと頑張って、それぞれ上手に点ちました。

 和三盆と琥珀糖をセットにしたお干菓子も準備して、


 

 抹茶の飲み方をご一緒に。
本来は、お菓子を食べてから、抹茶を飲み干しますので、
説明はしますが、体験の時は、お菓子と抹茶を交互に楽しまれる方がほとんどです。

 「先ほど作った練切は持ち帰ってもいいですよ」とお話しましたが、
この日の参加者は、全員、練切も、干菓子も召し上がっていました。
抹茶も美味しかったようで、何よりでした。

 正座はしなれないので、途中で痛くなってしまったり、足を崩すお子さんも
いらっしゃいましたが、思ったより皆さん正座を楽しんでいるようでした。
 抹茶を点てた後に、テーブルの上でお菓子と一緒に飲みますか~と、
声をかけたのですが、全員絨毯の上がいいと。

 お茶に関しても色々質問も出て、皆さん茶道に興味を持って下さったようで嬉しい事でした。
 絨毯の上で車座になってお茶を飲んでいると、なんだか距離が近くなって、お話もしやすくなるようでした。
 テーブルも足が楽でいいけれど、畳(床)に座るって、そんな良さもあるのかも、
と思いました。


 少しずつ、茶道を楽しんでくれる人が増えてきた、かな?
いつも皆さんの笑顔を思い出しながら、片付けに入ります。


 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023夏休みスペシャル はじ... | トップ | 茶道は三拍子? 日常は四拍子? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

茶遊庵おしらせ」カテゴリの最新記事