三月、お稽古場で釣釜を使っていませんか。私は釣釜を見ると春だなぁと思います。
通常、釜は、炉の中に設置した五徳(円形の輪から3つの柱が立ち上がり、内側に折れて爪になっている器具)の上に乗せられていますが、釣釜ではその名の通り五徳を取り除き、天井に打たれた蛭釘(ひるくぎ)から釜を釣り下げて使用します。
茶道を習っていない方は古民家の囲炉裏、旅行番組で囲炉裏に下げた鍋で食事する場面をイメージすればわかりやすいと思います。
釣釜には、雲龍、車軸、鶴首といった細長い小さめのものを使用します。五徳に据え置いた釜と違って釣り下げている釜なので、炉壇にぶつけないよう気をつける必要あり、点前中もゆらゆらと揺れて柄杓の扱いでは心もとない感もありますが、これがかげろうや風といった春の風情を表しているともいえます。三月に釣釜にするのには、この春の風情を楽しむことと、炉中に撒かれた灰が増える(実際は取り除いているが)炉の終わりゆく時期に思いを馳せる意味もあります。
釣釜は、広間と小間では室礼が異なります。広間では天井に打たれた蛭釘に“鎖”を、小間では竹や植物の蔓などで出来た”自在”を下げて、その先に釜をかけます。
私が会津で見た茶室“麟閣”もそうでしたが、小間の隣に“鎖の間”と呼ばれる広間が続いた作りがあります。この“鎖の間”の名称は、釣釜の鎖に由来しています。
小間で使用される”自在”は、秋の収穫後家族が集まって囲炉裏を囲む姿から編み出されたそうで、広間よりも侘びた姿となっています。”自在”の上には飾りとして木彫りの魚がついていることがありますが、これは囲炉裏の火の卦に対して水の卦を配置し、火伏せの意味があったものです。
余談ですが、蛭釘は蛭のような形からの呼び名です。確かにそういわれると丸っこくて血を吸った蛭のようでもあります。この釘、点前座の下座を向いて打ってあり、当然ながら釘に鎖を垂らすと炉の真ん中に鎖がくるように(釜が炉の中央にかけられるように)打ってあります。重い釜を下げる為天井が落ちないよう通常は太い木を天井裏に通してそこに打ち付けるものだとか。普段気にもとめない釘ですが、今度お稽古の際はよくごらんになってみて下さい。
釣釜では炉中に五徳を使用しないので、五徳を象った五徳蓋置を使用することができます。素材は鉄製、唐銅、南鐐・陶磁など。棚に飾る時は輪を下にして、実際蓋置として使用する時は輪を上にする(3本のうち2本の爪の真ん中を柄杓の柄が通るように置き合わせる)。五徳蓋置は釣釜の他に、風炉/炉中に五徳を設置しない、切掛風炉、透木風炉などでも使用することができます。
また釣釜の炭点前では、釻とつるが釜にかかっているので、炭斗に釻を仕込む必要はありません。そして、釜を外したりかけたりする際に、大上げ、小上げ、大下げ、小下げと鎖の長さを調節する手が入ります。小間での炭点前は経験がないので”自在”の場合はわかりません。どなたか普段と異なることあれば是非教えて頂きたい。
釣釜ならではの約束事や風情、楽しいですね。炉の季節も残り少し、頑張ってお稽古しましょう!
通常、釜は、炉の中に設置した五徳(円形の輪から3つの柱が立ち上がり、内側に折れて爪になっている器具)の上に乗せられていますが、釣釜ではその名の通り五徳を取り除き、天井に打たれた蛭釘(ひるくぎ)から釜を釣り下げて使用します。
茶道を習っていない方は古民家の囲炉裏、旅行番組で囲炉裏に下げた鍋で食事する場面をイメージすればわかりやすいと思います。
釣釜には、雲龍、車軸、鶴首といった細長い小さめのものを使用します。五徳に据え置いた釜と違って釣り下げている釜なので、炉壇にぶつけないよう気をつける必要あり、点前中もゆらゆらと揺れて柄杓の扱いでは心もとない感もありますが、これがかげろうや風といった春の風情を表しているともいえます。三月に釣釜にするのには、この春の風情を楽しむことと、炉中に撒かれた灰が増える(実際は取り除いているが)炉の終わりゆく時期に思いを馳せる意味もあります。
釣釜は、広間と小間では室礼が異なります。広間では天井に打たれた蛭釘に“鎖”を、小間では竹や植物の蔓などで出来た”自在”を下げて、その先に釜をかけます。
私が会津で見た茶室“麟閣”もそうでしたが、小間の隣に“鎖の間”と呼ばれる広間が続いた作りがあります。この“鎖の間”の名称は、釣釜の鎖に由来しています。
小間で使用される”自在”は、秋の収穫後家族が集まって囲炉裏を囲む姿から編み出されたそうで、広間よりも侘びた姿となっています。”自在”の上には飾りとして木彫りの魚がついていることがありますが、これは囲炉裏の火の卦に対して水の卦を配置し、火伏せの意味があったものです。
余談ですが、蛭釘は蛭のような形からの呼び名です。確かにそういわれると丸っこくて血を吸った蛭のようでもあります。この釘、点前座の下座を向いて打ってあり、当然ながら釘に鎖を垂らすと炉の真ん中に鎖がくるように(釜が炉の中央にかけられるように)打ってあります。重い釜を下げる為天井が落ちないよう通常は太い木を天井裏に通してそこに打ち付けるものだとか。普段気にもとめない釘ですが、今度お稽古の際はよくごらんになってみて下さい。
釣釜では炉中に五徳を使用しないので、五徳を象った五徳蓋置を使用することができます。素材は鉄製、唐銅、南鐐・陶磁など。棚に飾る時は輪を下にして、実際蓋置として使用する時は輪を上にする(3本のうち2本の爪の真ん中を柄杓の柄が通るように置き合わせる)。五徳蓋置は釣釜の他に、風炉/炉中に五徳を設置しない、切掛風炉、透木風炉などでも使用することができます。
また釣釜の炭点前では、釻とつるが釜にかかっているので、炭斗に釻を仕込む必要はありません。そして、釜を外したりかけたりする際に、大上げ、小上げ、大下げ、小下げと鎖の長さを調節する手が入ります。小間での炭点前は経験がないので”自在”の場合はわかりません。どなたか普段と異なることあれば是非教えて頂きたい。
釣釜ならではの約束事や風情、楽しいですね。炉の季節も残り少し、頑張ってお稽古しましょう!
私が習っている藪内流は、大きなふくさを用いて、ふくさは右に付け、棗を豪快に拭きます。
毎年秋に二条城で開かれる市民大茶会では、裏千家、表千家、藪内家がそれぞれ担当日にお茶席を持つので他流派のお点前を見るにはいい機会です。機会があればお越しください。
いろんなのがるもんですね。
季語にもなってるんですね。
私は手先が不器用なのもあって、なんだか
窯がかしいだり柄杓をかけるたびに揺れたり。
風情とは違った動きをしてしまいます(笑)
蛭釘。おもしろい名前ですよね。動物や植物など
自然界と一体となっているお道具名っていとおしさ
を感じたりします。
また今日もなつかしい釣釜シーンを思い出し
ほんわかいたしました。ありがとうv
ゆりかもめさんの藪内流は、確か島原の太夫さんもお点前なさいますよね(記憶違いでしたらすみません)。11月に嵐山であるもみじ祭りの太夫道中で何度か拝見したことがあります。ふくさのさばき方、動きなどの違いが興味深かったです。
harukoさん、島原太夫も藪内流のお点前をされるのですか。知りませんでした。これまた、なんだかうれしい情報ですね。
藪内流の偉い先生が島原のあたりに住んでおられるので、もしかしたらその先生が教えておられるのかもしれません。
釣釜は今ならではのものなので、楽しんで下さい。
薮内流では袱紗は右ですか。ふーむ。
二条城でのお茶会、夢のようです。行けるかわかりませんが日程がわかったら是非教えて下さい。京都でのお茶会には一度伺ってみたいと思っているので。
これに懲りず今後ともコメントお願いします。
妙心寺の塔頭で正客!夢のようです。いい時間を過ごされましたね。
お茶室、見学に留まらず是非一服。
習い始めても止めてしまう理由はなんでしょう~、気になります。
確かに外す時、鎖が逃げてしまったり、難しいですね。
炭点前でも鎖を下げる時に、あれ、さっき何個上げたんだっけ?とわからなくなってオロオロすることも。
蛭釘と名づけた人のセンスはなかなかのもの。丸っこくて温かみのある釘ですよね。
おっしゃるとおり自然界と一体化しているお道具名、いとしいですね。