PSPで好評発売中の【 Hg 】 をやりましたよ!
ヨドヴァシカメラの店頭にて。
さて、
この 「【 Hg 】ハイドリウム」。
PSPのゲームを触ったのは、これが初だったりしたわけですが。
携帯ハードにして、バーチャファイター3のデュラルを思わせるかのような光沢ある液体表現。
高解像度と映像処理能力でDSとの差別化を明白にしているかのようです。
パッと見にも、なかなかクールなこのデザイン。
まず、そのファーストインプレッションから!
ロード時間、長すぎだろ!
これが特別なんでしょうか。それとも、PSPって、みんな、あんなに長いんでしょうか…?
1ステージ読み込むたびに待たされる時間は、携帯ハードで耐えられる時間を超えていると思います。
いや、PS2とかのような据え置き機でも、長いと感じるくらいなんですが。
まあ、「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」という言葉もあることですし、
ネオジオCDに比べれば天と地ほどロード時間が短いので、これはこれで良しとしておきましょう。
で、肝心のゲーム部分はと言えば…
ルールは、ステージを傾けて、液体金属をゴールに運ぶ、というものなのですが。
夏休みの工作なんかでよく作った、
ボール紙で作った迷路にビー玉を入れて、迷路を傾けてビー玉をゴールまで運ぶ奴をパワーアップさせたもの、
と説明すればご理解いただけるでしょうか。
それそのもの自体は、悪くないルールですし、いろいろとアイデアも埋め込まれているっぽいです。
なにより「液体」の動きが、ビー玉などとは異なるポイントです。
ただ、このゲームの唯一の操作である「ステージを傾ける」ということ操作方法が、ちょっと気になりました。
PSPの「アナログパッド」を操作して、ステージを傾ける…ということなのですが、
この平面な「アナログパッド」で、その操作は、どうもしっくりきません。
パッドの操作感触は、デュアルショックでいう「アナログスティック」に劣りますし、
なにより、「ステージを傾ける」という動作をするなら、
せっかく携帯ハードなんですからこのくらいのことをしてくれないと、残念極まりないわけでして。
あと、待たされすぎるファーストインプレッションが加味されていたかも知れませんが、
どうにも液体の動きが面白く感じられないんですね。
新しいけど、新しいだけで面白くないような…そう感じてしまいました。
おそらく、そこがこのゲームの面白さの最重要ポイントなんでしょうけど、
この手のゲームで動かしてて面白いということを感じられないというのは…まさに致命的でした。
まあ、すぐに決断するのもアレかと思って、数ステージは進めてみましたが…
結局、ロード時間の長さに耐え切れず、帰宅。
長すぎですよ、ロード時間…。
【 Hg 】ハイドリウム。
たしかに、今までのゲームにはなかったビジュアルであります。
しかし、見た目先行ではなく、骨太な造りにして欲しかったですね…。
個人的に、ファンタビジョンっぽいゲームだなあ、と思うところです。
店頭でパッケージを見たとき、
ちょっと期待してしまっただけに、残念ですね。
というわけで、本日の格言。
「ジャケ買いは失敗する」
俺も失敗したことあるぜ!
ヨドヴァシカメラの店頭にて。
さて、
この 「【 Hg 】ハイドリウム」。
PSPのゲームを触ったのは、これが初だったりしたわけですが。
携帯ハードにして、バーチャファイター3のデュラルを思わせるかのような光沢ある液体表現。
高解像度と映像処理能力でDSとの差別化を明白にしているかのようです。
パッと見にも、なかなかクールなこのデザイン。
まず、そのファーストインプレッションから!
ロード時間、長すぎだろ!
これが特別なんでしょうか。それとも、PSPって、みんな、あんなに長いんでしょうか…?
1ステージ読み込むたびに待たされる時間は、携帯ハードで耐えられる時間を超えていると思います。
いや、PS2とかのような据え置き機でも、長いと感じるくらいなんですが。
まあ、「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」という言葉もあることですし、
ネオジオCDに比べれば天と地ほどロード時間が短いので、これはこれで良しとしておきましょう。
で、肝心のゲーム部分はと言えば…
ルールは、ステージを傾けて、液体金属をゴールに運ぶ、というものなのですが。
夏休みの工作なんかでよく作った、
ボール紙で作った迷路にビー玉を入れて、迷路を傾けてビー玉をゴールまで運ぶ奴をパワーアップさせたもの、
と説明すればご理解いただけるでしょうか。
それそのもの自体は、悪くないルールですし、いろいろとアイデアも埋め込まれているっぽいです。
なにより「液体」の動きが、ビー玉などとは異なるポイントです。
ただ、このゲームの唯一の操作である「ステージを傾ける」ということ操作方法が、ちょっと気になりました。
PSPの「アナログパッド」を操作して、ステージを傾ける…ということなのですが、
この平面な「アナログパッド」で、その操作は、どうもしっくりきません。
パッドの操作感触は、デュアルショックでいう「アナログスティック」に劣りますし、
なにより、「ステージを傾ける」という動作をするなら、
せっかく携帯ハードなんですからこのくらいのことをしてくれないと、残念極まりないわけでして。
あと、待たされすぎるファーストインプレッションが加味されていたかも知れませんが、
どうにも液体の動きが面白く感じられないんですね。
新しいけど、新しいだけで面白くないような…そう感じてしまいました。
おそらく、そこがこのゲームの面白さの最重要ポイントなんでしょうけど、
この手のゲームで動かしてて面白いということを感じられないというのは…まさに致命的でした。
まあ、すぐに決断するのもアレかと思って、数ステージは進めてみましたが…
結局、ロード時間の長さに耐え切れず、帰宅。
長すぎですよ、ロード時間…。
【 Hg 】ハイドリウム。
たしかに、今までのゲームにはなかったビジュアルであります。
しかし、見た目先行ではなく、骨太な造りにして欲しかったですね…。
個人的に、ファンタビジョンっぽいゲームだなあ、と思うところです。
店頭でパッケージを見たとき、
ちょっと期待してしまっただけに、残念ですね。
というわけで、本日の格言。
「ジャケ買いは失敗する」
俺も失敗したことあるぜ!