昨日からの雨。
朝方もかなり降っていました。
起床した、6時には雨もやみ、今日から連休ですから1日ぐらい釣りしたい、
とりあえず、先々週から何となく通っている「清水川」へ、
雨のせいで、水量増えています、周りでは田んぼのシロカキが始まりました。
先週、ヤマメらしき魚が出たポイントに向かい、土手を下り水面を観ていたのですが、
ふと、足元1メートル隣を観ると、何やら地面から立ち上がった蛇のしっぽらしきものが、揺れています。
そうなんです、「ガラガラヘビ」のようにしっぽを振って威嚇しているんです。
初めて見ました、あんな光景。
ヘビは、こちらがキズイタことに気が付いたのでしょうか?しっぽを振るのをやめて、草陰に入ってゆきました。
ヘビの模様までは見えませんでしたが、オレンジ色が見えませんでしたし、大きさもたぶん1メートルないぐらいでしたので、
「マムシ」君ではないか?
すぐに、退散しました。
先週、鬼怒川(小林)で、お会いした方が、「船場亭」の隣の「青木屋」さんの方だったので、「青木屋」さんで、そばでもいただこうかと、
「青木屋」さんを目指していったのですが、「船場亭」は見つかったのですが、「青木屋」さんは見つからずじまい。
ここ(大渡し橋)から、「カゴ岩」を目指しました。
「カゴ岩」で鬼怒川本流に入渓。
試しに、先日購入した竿とライン使用しました。
竿 ビューラー プラチナム9FT5番
ライン OPST コマンドヘッド200gr/13.0g 13.5ft/4.1m
ティツプ LOOP 13ftインターミディエイト
使用です。
さんざん投げて、やっとちびヤマメゲット。
12番の「プロフェッサー」にヒットしました。
昼の11時のことでした。
初めて、ウエットでアブラヒレのある魚を川でヒットできました。
スマホで写真撮影ごリリース。
2尾目のドジョウを狙いますが、ヒットせず。
強風で、キャストができなくなったので退散。
今度は、日光市内の大谷川のキャッチアンドリリース区間に、
全く、反応なし。
1時間で退散。
帰りに、今市のプロショップ「サーフェス」さんにより帰宅しました。