今日は、母校での「学校評議員会」の日。今期2回目です。
母校といっても、私は女子高の方。合併したので男子校だった角高が”母校”。ちょっと違和感あります。(A^^;
★9:50~10:35 授業参観
学校の壁には、2年生が自分の将来を見据えた職場体験のプレゼンが所狭しと張られていました。なかなか興味深い内容もありました。一巡して教室へ。
聞かせて頂いたのは2年生の英語の授業。テーマは、”TAX"。-Using Taxes to Change People's Behavior-(税金を使って人々の態度を変える)という面白いもの。(*^_^*)
例えば、ひとりは今問題になっている「食べ物ロス」について。食べられる食材を捨てたらそれに税金がかかるようにすること。また、メタボを防ぐために、甘い飲み物を飲んだらたくさん税金がかかる等、なるほど!効果アリソウ・・(*^nn^*) fufu みなさん前で堂々と英語でプレゼンしていました・・が、マスクのせいか声が小さい。もったいないなぁと思いました。英語ははっきり大きく話す言語です。特にああいったプレゼンテーションは内容よりも(失礼)、海外では表現力が評価対象となります。コロナ下だからだと思うけど、落ち着いたらそんな比較文化も生徒に伝えてほしいかな~。
Yoroshikuonegaishimasu。m(__)m
(「学校だより」と、頻繁に発行された校長室だより”切磋琢磨”。生徒とご家族の不安を解消しました)
★10:40~12:40
評議員会。先生方の報告を聞いて、4人の評議員がその評価とアドバイスをするのが役割です。評価なんておこがましいけど、なにか外部からの目があった方がよいんでしょうね。生徒たちは概ね素直で気持ちのいい「角田っ子」、というのが先生や私たちの感想です。偏差値(成績)もあがってきているし、今年の大学進学率も就職率も昨年より高くなっています。授業が新型コロナの環境の中で、新しいオンライン授業を始めたり、クーラーも無い教室で(休み分を取り戻すべく)授業を詰め込んだりして、”生徒も先生もがんばったんだなぁ”とつくづく思いました。ホントにお疲れ様でした。m(__)m
しかし、今年も募集に対し入学希望者が下回っていて、0.74倍。全県では、0.96倍だそうです。少子化には抗えませんが、仙南地区の高校のレベルをあげて、仙台へ流れる数を減らせたらと思う次第。何か角田市独自の特区ができたらとご提案しました。
★14:15~15:15
1年生の地元商店街での聞き取り結果・プレゼンテーションが体育館でありました。こちらは、なじみのお店の名前がいっぱいあって、どのプレゼンを聞くか迷いました。6つまで。私は①ゲストハウス66 ②たまや ③ブローチ ④みよしや ⑤藤神地所 ⑥ブックタウン を拝見しました。たまやさんは、昭和48年創業で48年目とか。そうね~、私が女子高の時テニス部の友人と帰りに寄ってた。今でも同じご夫婦オーナー。時間が経ったと思えない程変わらない・・。時々昔の味がなつかしくてミートソースを食べに行きます。高校生の地元店調査って、イイネ。(*^_^*)v
↓(ブローチ調査の感想・抜粋)いい味だしてます。v
=============
★18:00~20:00
田園ホールにて、「第六次長期総合計画」に向けた市民ワークショップ第3回。高校生も複数人参加していて、活気がありました。
角田の将来もあかるい!?
母校といっても、私は女子高の方。合併したので男子校だった角高が”母校”。ちょっと違和感あります。(A^^;
★9:50~10:35 授業参観
学校の壁には、2年生が自分の将来を見据えた職場体験のプレゼンが所狭しと張られていました。なかなか興味深い内容もありました。一巡して教室へ。
聞かせて頂いたのは2年生の英語の授業。テーマは、”TAX"。-Using Taxes to Change People's Behavior-(税金を使って人々の態度を変える)という面白いもの。(*^_^*)
例えば、ひとりは今問題になっている「食べ物ロス」について。食べられる食材を捨てたらそれに税金がかかるようにすること。また、メタボを防ぐために、甘い飲み物を飲んだらたくさん税金がかかる等、なるほど!効果アリソウ・・(*^nn^*) fufu みなさん前で堂々と英語でプレゼンしていました・・が、マスクのせいか声が小さい。もったいないなぁと思いました。英語ははっきり大きく話す言語です。特にああいったプレゼンテーションは内容よりも(失礼)、海外では表現力が評価対象となります。コロナ下だからだと思うけど、落ち着いたらそんな比較文化も生徒に伝えてほしいかな~。
Yoroshikuonegaishimasu。m(__)m
(「学校だより」と、頻繁に発行された校長室だより”切磋琢磨”。生徒とご家族の不安を解消しました)
★10:40~12:40
評議員会。先生方の報告を聞いて、4人の評議員がその評価とアドバイスをするのが役割です。評価なんておこがましいけど、なにか外部からの目があった方がよいんでしょうね。生徒たちは概ね素直で気持ちのいい「角田っ子」、というのが先生や私たちの感想です。偏差値(成績)もあがってきているし、今年の大学進学率も就職率も昨年より高くなっています。授業が新型コロナの環境の中で、新しいオンライン授業を始めたり、クーラーも無い教室で(休み分を取り戻すべく)授業を詰め込んだりして、”生徒も先生もがんばったんだなぁ”とつくづく思いました。ホントにお疲れ様でした。m(__)m
しかし、今年も募集に対し入学希望者が下回っていて、0.74倍。全県では、0.96倍だそうです。少子化には抗えませんが、仙南地区の高校のレベルをあげて、仙台へ流れる数を減らせたらと思う次第。何か角田市独自の特区ができたらとご提案しました。
★14:15~15:15
1年生の地元商店街での聞き取り結果・プレゼンテーションが体育館でありました。こちらは、なじみのお店の名前がいっぱいあって、どのプレゼンを聞くか迷いました。6つまで。私は①ゲストハウス66 ②たまや ③ブローチ ④みよしや ⑤藤神地所 ⑥ブックタウン を拝見しました。たまやさんは、昭和48年創業で48年目とか。そうね~、私が女子高の時テニス部の友人と帰りに寄ってた。今でも同じご夫婦オーナー。時間が経ったと思えない程変わらない・・。時々昔の味がなつかしくてミートソースを食べに行きます。高校生の地元店調査って、イイネ。(*^_^*)v
↓(ブローチ調査の感想・抜粋)いい味だしてます。v
=============
★18:00~20:00
田園ホールにて、「第六次長期総合計画」に向けた市民ワークショップ第3回。高校生も複数人参加していて、活気がありました。
角田の将来もあかるい!?