マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

いつもの林縁で(20210507)

2021-05-07 | 神奈川県
曇りで夕方から雨の予報なので、昼食後の散策。歩き始めて直ぐにポツポツで、早目の撤収。

やっと出会えたホソオビヒゲナガ♂、光の当たり具合で金色に。(オカピ:gifアニメ)

数か所で、出始めのシロモンノメイガ。(オカピ)

ナガタマムシの仲間は、大きさと形からクロナガタマムシでしょうか。(まい)

モミジイチゴの実が、美味しそうに。(まい)

ヤブキリ幼虫が、少し大きくなって。(オカピ)

出始めたツユクサの葉に、キバラルリクビボソハムシ。(まい;27mm)

草が揺れていると思って下を見ると、(ツチイナゴ→)ヒナバッタが食事中。(オカピ)

いつもの公園で(20210506)

2021-05-07 | 神奈川県
徐々に晴れて暖かくなる予報も、午前中は薄曇りで風が無い撮影日和。
昼頃までの予定で、久し振り(3/20以来)のいつもの公園に。帰る頃に晴れて来ました。

男子トイレの壁に、久し振りの大物ウンモンスズメ。アジサイに止まらせて撮影会。(まい)

色々な角度から、ウンモンスズメ。(まい)

アジサイに色々。見慣れぬ黒いカスミカメは、ツヤクロカスミカメ。(まい)

これも見慣れぬ茶色いカスミカメは、クヌギカスミカメ。(まい:14mm)

見た事あるけど?ナカボシカメムシでしょうか。(まい)

ナガタマムシも色々。アジサイの蕾に、ミツボシナガタマムシ。(オカピ)

大き目(≒15mm)は、クロナガタマムシ。(まい)

小さ目の、シロテンナガタマムシ。(まい)

「でかっ!」と驚く、ハラグロオオテントウ。南方系が温暖化で北上中との事。(まい)

キショウブが咲く、湿性植物園。(まい)

常連さんに、クヌギの樹液に集まるゴマダラチョウを教えて貰いました。(まい)

手すりに色々。渋い模様のアトジロサビカミキリ。(まい:15mm)

腹部が大きいハエトリグモ(多かった)は、デーニッツ?(オカピ)

見慣れぬ幼虫は、オビマルツノゼミ。(まい:31mm)

近寄らせてくれたマガリケムシヒキは、食事中。(オカピ)

歩き出したので顔が写せたチビゾウムシは、タカオマルクチカクシゾウムシ。(まい)

多かったのは、クヌギカメムシ。(オカピ)

最後は、アジサイにウシカメムシが2匹登場。(オカピ)