舞姫

ひぐらし日記

少子化 人口減少 就労不足→ “移民法” 

2024-12-27 | 日記
   少子化 人口減少 就労不足→実質“移民法”
 “移民法”で得をするのは一部の企業だけ(前岸田総理の弟の企業)・・・反対です
外国人労働者・・・①日本人の賃金は下がる 経済社会にはマイナス
キャリアアップ   育成就労=特定技能1号→ 2号→ 永久権取得可能
               上限5年   制限なし
                      家族も帯同可
         ②治安の悪化
         ③社会保障問題=生活保護、医療


今年はありがとうございました来年6日から始めます 来年はよいお年であります様にお祈り申し上げます 宜しくお願い致します!

※ 社会保障費抑制へ 尊厳死の法制化 と「年収の壁」の是正
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税
※ 国民負担率(税金+社会保険料) の危機是正3割代に

1人当たりGDP、22位、韓国より下位…OECD加盟国の順位

2024-12-26 | 日記
   OECD加盟国の1人当たりGDPの順位は22位 韓国下回る
 内閣府は12月23日発表、2023年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)がドル
換算で3万3849ドルとなり、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中22位だったと

 比較可能な1980年以降で、22年と並び最低順位だ 21位の韓国を2年連続で下回り、
23位のスペイン、インドとの差も前年から縮小した 
慢性的な低成長に加え、為替相場の円安が響いた

※ 「日本は消滅する」とイーロン・マスク氏が言った→今、日本政治の変革だ
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税
※ 宮沢洋一税調会長は何処を向いている…上から目線で国民を舐めて居る
※ 円安は日本売りで外資の企業買収日銀=物価の番人の責任

財務省が12月18日発表の11月貿易統計 1176億円の赤字

2024-12-25 | 日記
 財務省が12月18日発表した11月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた 
貿易収支は半導体製造装置の輸出伸びるが1176億円の赤字だった 赤字は5カ月連続となった

 輸入額は3.8%減の9兆2700億円だった
品目別ではサウジアラビアなどからの原粗油が29.7%減と最も減った。数量ベースでは
17%減の原粗油は円建て価格も1キロリットルあたり7万5154円で15.4%下がった 
中国からのスマートフォンなど通信機は23.9%増だった

・10月は貿易4612億円赤字、 輸出額は最高…パソコンの輸入増加…財務省
・24年度の貿易収支、赤字幅が2兆円超縮小 日本貿易会

※ 「日本は消滅する」とイーロン・マスク氏が言った→今、日本政治の変革だ
※ 経団連企業の責任…未来投資せず、内部留保と政治献金分を法人増税へ
※ 国民負担率(税金+社会保険料) の危機是正 30%代に
※ 宮沢洋一税調会長は何処を向いている…上から目線で国民を舐めて居る

大企業製造業の景況感、小幅改善  日銀短観12月

2024-12-24 | 日記
   大企業製造業の景況感、小幅改善自動車生産が回復  日銀短観12月
 日銀が12月13日発表した12月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、大企業製造業の景況感を示す
業況判断指数(DI)は、小幅改善となるプラス14だった

 業況判断DIは1ポイント悪化のプラス13だった 2025年1月に米大統領に就任するトランプ氏は
関税引き上げ策を打ち出しており、その動向が懸念材料だ 米価格の高騰など物価高が消費者
マインドの悪化に作用した

それと 企業物価指数11月3.7%上昇 コメ高騰続く
日銀が発表した11月の企業物価指数では、前年同月比上昇率が一段と高まった
日銀が11日発表した11月の企業物価指数(速報値、2020年平均=100)は124.3と
前年同月比で3.7%上昇した コメの価格高騰によって全体が押し上げられた

 企業向けサービス価格指数とともに消費者物価指数(CPI)に影響を与える
11月の内訳はコメを含む農林水産物は前年同月比で31.0%上昇し、企業間取引では
新米の流通によって落ち着いてきた(日銀)という

 電力・都市ガス・水道は前年同月比で9.2%上昇した。再生可能エネルギーの普及のため国が
電気代に上乗せ再エネ賦課金が24年5月から引き上げられたことが前年同月比プラスに寄与した

 為替市場での円安進行で、円ベースで輸入物価指数は前月比で1.5%上昇した

・一家の食費、月9万円突破 節約献立は2年前から様変わり
・コメ「5キロ3000円」時代、品薄解消後も続く争奪戦

※ 円安は日本売りで外資の企業買収…日銀=物価の番人の責任だ


日本災害歴史の大きな出来事

2024-12-23 | 日記
   日本災害歴史の大きな出来事
①1995年・・・阪神淡路大震災(1.17)→携帯電話
         地下鉄サリン事件
         インターネット流行(Windows95)

②2011年・・・東日本大震災(3.11) → 震災ビックデータ
         アナログ放送→デジタル放送 へ移行
         スマホ流行 位置情報で人流データ

③2020年・・・2019年~ コロナ災禍
         コロナ戦 中国はゼロリスク管理
         COVID-19 人流データ活用
         オンライン 流行

④2024年・・・能登半島地震(1.1) 
         台湾東部沖地震(4.3)マグニチュード7.4
         花蓮の地震のビル等解体、復興が脅威的スピードに驚き
         量子コンピューター流行へ
 
 有事の際、安全確保の必要な場合ビル撤去できる(法律で)
 政治とデジタル化(台湾、エストニア参照)  石場総理(10.1)
 選挙・・・地盤、看板、鞄(カバン)で差   世襲議員制限 
 日本の議員の所得と人数は ”世界一” 多い!

特記)2015年・・・安保条約反対(国会前 国民デモ)