菓匠清閑院という和菓子屋さんに、「深山の錦繍」というお菓子がある。
お菓子なので当然甘いが、とても美しい。
食べるのがとてももったいないくらい。
私には和菓子に作るスキルはないが、ちらし寿司なら錦繍を表現できるのでは?と思いますたったのだ。
酢飯を炊くときにすりおろしたニンジン大さじ1を入れる。
本当はご飯を黄色くしたかったのだが、ターメリックかサフランしか思い当たらず、ニンジンで淡いオレンジ色にした。
田舎ちらしの具は、ニンジン、干し椎茸、ゴボウ、油揚げ、シメジ。
こんにゃくやレンコンを入れてもいいが、色合いが地味なので今回はなし。
ニンジンの一部は紅葉型に切り抜く。
卵は錦糸卵か卵そぼろ。
緑色は少々なので、サヤインゲンでもいいし、青ゆずの皮のすり下ろしでもいい。
鮭は焼いてもいいし、鮭フレークで。
あればイクラなどの魚卵を入れてもいい。わたしは魚卵が苦手なので入れないけど。
あとはケーキちらし寿司と同じように作っていくだけ。
今回は、卵そぼろがどうみても炒り卵で大失敗。
ああ、もう!
どうして不器用なんだろうなぁ、私は…。
最新の画像もっと見る
最近の「飲食」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事