makoto's daily handmades

MIFさんからのお題

MIFさんから「なんでブドウジャムって市販品であまり見かけないんだろ?」とお題が出ました。

 

私の乏しき食品加工知識では「たいしてうまくないか、種や皮の口当たりが悪いか、水分が多すぎるンじゃあないかな」と答えました。

 

ネット検索すると、ペクチンが少ないから固まりにくいとありました。

ペクチンはジャムのとろみの元。

食品添加物として認可も受けているので、少ないのなら足せばいいだけ。

要するに手間暇かけて加工して、ペクチンや砂糖を足しても出来上がりはたいしてうまくない、が正しい答えだと思います。

美味しく仕上げる工夫をしても、採算がとれないという考え方もできるし。

 

ブドウならわざわざジャムに加工しなくても、ワインやジュースに加工する方が簡単で利益が出るしね。

 

以前からある加工食品は、それが加工する手間を考慮しても美味しいから加工するし、販売レベルに達しているから市販されるのだと気がつきました。

それと保存方法の違いかな。

 

私が子どもの頃、ドレンチェリー、アンゼリカ、スミレ、ミモザという砂糖漬けがバタークリームのケーキの上に載っていたのを覚えています。

これも砂糖漬けやバタークリームよりも美味しいケーキが登場したから淘汰されたのでしょう

そう思うと、今生き残っている加工食品は、厳選グルメというわけで、ちゃんと作れば何でも美味しいはず、という結論に至りました。

 

ん?私の料理がたいしてうまくないのは、オリジナルアレンジが多いことと、目分量だからだろうな、多分。

コメント一覧

makoto-hizikata
ふるやのもりさんへ
ピーナッツバターサンド…学生時代に米軍座間キャンプの方から英会話を習っていた友人が作って来てくれました。
本場のピーナッツバターは砂糖無しでバナナがはさんであって、私の口には全然合わなかった、ちょっとほろ苦い思い出があります。
グレープジェリーは初めて聞きました。
以前アップルジェリーをいただいたことがありますが、何だこれは!という状態で、結局ヨーグルトに混ぜて食べました。
グレープジェリーだと、再び私は何だこれは!と叫びそうです(苦笑)
huruyanomori
jellyってジャムみたいなもの
と聞いていましたけど、今調べてきました。
ジェリー◆フルーツジュースをジャム状に固めたものを指す。果肉は入っていないのが特徴
だそうです。ジャムとは作り方が違うんですね。
知らないのに知ったかぶりして、ごめんなさい。
huruyanomori
アメリカのドラマにはピーナツバターサンドイッチがたまに出てきます。
Peanut butter & jelly sandwich
と言うらしいんですが
このjellyと言うのは、ジャムみたいなものです。
で、ピーナツバターサンドイッチはパンに
ピーナツバターとジャムをぬったくって、はい出来上がりです。
で、そのジャムは何が人気かというと
1位グレープ2位ラズベリー3位ストロベリー
と言うわけでぶどうjellyが一番人気でした。
ジャムとjellyがどう違うのかわかりません。
と言うわけで、アメリカではぶどうjellyが人気らしいです。
短くまとめられなくてすみません。
makoto-hizikata
せしおさんへ
バナナ、梨、皮を取り除いた柑橘類、スイカ等もペクチンがほとんど無いのでジャムにはなりませんね。
基本に忠実に作ると美味しい身に染みたのは、カップスープの素でした。
マグカップに入れて目分量のお湯で溶くよりは、計量した方が美味しかったです。
何ごとも基本に忠実…と思いたいのですが、これがなかなか難しいです。
secio11000
確かにブドウのジャムって見たこと無いかも?
うちのかみさん、料理の基礎が無いのに時々応用編をやるのでほぼほぼ失敗してます(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事