makoto's daily handmades

三角おにぎりの発祥地?

神奈川新聞のネット記事を読んでいたら、三角おにぎりは江戸時代の川崎宿が発祥とのこと。

三角おにぎりは関東地方が発祥とは知っていたけれど、川崎宿?本当に?と訝しがる私。

 

そのネット記事では、発祥地に因んで川崎市で開催された三角おにぎりの新しいレシピコンクールがあったそうです。

優勝レシピは、チキンサラダ、ゴマ、青じそ入りのモノ。

食べてもいないのに美味しそうだな、と思える組み合わせです。

ちなみに海苔は巻いていないタイプでした。

今は生産が終了していますが、1973(昭和48)年くらいまで川崎の沿海部では海苔生産があったので、海苔は巻いてほしかった…とちょっと思ってしまったけれど。

 

私、アラフィフになっても三角おにぎりが握れません(涙)

三角形にしようと意識しすぎて力が入って固い三角形になっちゃうのです。

食べるときに米がみっちり詰まった感じにしかできないのです。

ゆえに無理して三角形にせず、太鼓型(扁平な丸)にしています。

これなら食べた時にみっちり感が少なくて食べやすい固さに握れます。

ちなみに俵型も上手く作れず、単1電池を彷彿させるみっちり詰まった物体になってしまいます。

こればっかりは、どうにも直せないクセです。

私は具なしの塩むすびが好きですが、具入りなら梅干しや昆布が好きです。

今はいろいろな具入りが存在するので、私はオールドタイプが好きってことかな?

コメント一覧

makoto-hizikata
せしおさんへ
私は三角おにぎりが当たり前で育ちました。
太鼓型は東北を中心に東日本で広く作られていて、俵型は西日本中心だそうです。
いまだに三角おにぎりを作るのは苦手ですが、太鼓型ならいくらでも作る気になるのが不思議です。
secio11000
母のおにぎりも丸い太鼓型でした。
三角おにぎりは子供の頃は何か違和感感じてましたな。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事