makoto's daily handmades

マツボックリその後

9月9日の台風15号通過後に倒木したヒマラヤ杉のマツボックリ。

今朝の姿はこんな感じです。

取ってきた当日は堅くてこれはこのまま枯れるかな?と思っていました。

ところが5日後くらいから時々パキパキと音を立てて広がってきました。

この後も暫く保存しますが、どんな風に変化していくか見ていきたいです。

ところでまだ千葉県方面では停電が続いています。

神奈川県も報道はありませんが、大きな爪痕が残っています。

 

 

↓これは取ってきた当日のマツボックリ。

コメント一覧

makoto
せしおさんへ
あ、気が付きましたか?
私も球果と書くにはイメージしにくいし、松ではないから松笠でもないので、カタカナでマツボックリと書いていました。
ヒマラヤ杉の場合、シダーローズとも呼ぶそうですが、まだバラのような形でもないので暫定マツボックリで書いています。
せしお
https://blog.goo.ne.jp/secio11000
よく考えたらヒマラヤ杉なのにマツボックリ?(笑)
普通の赤松とかのマツボックリは乾燥するとドンドン開いて、湿らすとまた閉じますよ。
makoto
jun-sweetsさんへ
ヒマラヤ杉のマツボックリは、この姿からまだ変化するらしいです。
でもこのマツボックリは倒壊した木から取ってきたので、普通通りに変化するのかは分かりません。
普通通りなら、開いた松笠がバラバラになって、今はまだ閉じたままの中心部だけが残るらしいです。
jun-sweets
こんにちは(^^)
松ぼっくりって笠が開いた状態を見た覚えがなかったので、
笠が開いてないのってこんななんだとまじまじと見ていしまいました(≧▽≦)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事