makoto's daily handmades

衣服維持のアルゴリズム

昨日衣替えをしていたとき、衣服維持のアルゴリズムを見える化したら、けっこう便利かも…と思い、書き出したら楽しくなってしまったので、「無くさないメモ」としてブログに残しておこう。

【保管するアルゴリズム】
1シーズン着用した

次シーズンも着たい →着ない →捨てる
↓         →着るか微妙 →手放すアルゴリズム

保管する

【手放すアルゴリズム】
次シーズンも着るか微妙

ブランドを仕分けする

ファストブランドまたはブランドの仕分け
↓            ↓
捨てる   買取に持ち込むまたは微妙な理由を考える
        ↓          ↓
    手放す(捨てる) サイズが合わない  
             デザインが合わない 
             ほつれ、ほころびがある
             シミ抜きが必要 →落ちないなら捨てる
                 ↓ 
          直してまで着たいまたは面倒
           ↓         ↓
   すぐに直すまたはすぐできない   捨てる 
       ↓      ↓
  自分で直せる直せない 捨てる
      ↓   ↓
     直す  専門店に任せる →仕上がったら保管する
     ↓    ↓
   保管する  お金を掛けて直すまでもない
          ↓
         捨てる


【買うアルゴリズム】(注)私は基本的に服を定価では買いません
シーズンを振り返り、不足した服を思い出す
十分または不足
↓    ↓
買わない 不足した衣服の確認
     ↓
     セール期間の確認
     ↓
  サイズ、好みの確認
     ↓
  買い物行動を起こす(実店舗、ネットに限らない)
  ↓               ↓
 予定外の衣服を発見   納得(満足)の衣服を発見 →購入
  ↓
 一旦その場を外れておいしいモノを食べる
  ↓
 おいしいモノで満足
  ↓
  買わない    


こんな感じにできあがった。
これを衣替えで瞬時に判断していることになる。
それでも昨日の衣替えでは、保管箱から出した途端に捨てた春夏の服があったので、まだまだ私の修行は続いている。
今年になってから購入した衣服は、ババシャツ2枚、ウール靴下4足、バルキータイツ2足、ハイネックセーター1枚、タートルセーター1枚、チュニック1枚。
ちょっと買いすぎたかな?と感じている。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「整頓」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事