ブロ友の皆忘先生が、「杜子春」を、電子紙芝居に作られました。
洛陽城の前で、青年<杜子春>が仙人に出会い、金持ちになりたい、仙人になりたいと欲を出し、あやまちを繰り返すが、改心する・・・・という話
芥川龍之介の有名な「杜子春」です。
電子紙芝居「杜子春」
物語の場面を考え、絵を描き、音楽の選曲をする。すごい作業だと思います。
そもそも、私のブロ友で幼なじみの池田桂子さんが皆忘先生にリクエストされたのですがすぐに答えて、作成される所が、又すごいです。
私のブログを見て下さる方にも、紹介しようと思い書きました。
他にも色々動画を作っておられて、<kaibou100> youtubeで見る事ができます。
この洛陽城で思い出すのが、李白の「春夜洛城聞笛」
以前詩吟で習った漢詩の中で、一番好きな詩です。詩も好きですが、節回しも好きです。
洛陽城の前で、青年<杜子春>が仙人に出会い、金持ちになりたい、仙人になりたいと欲を出し、あやまちを繰り返すが、改心する・・・・という話
芥川龍之介の有名な「杜子春」です。
電子紙芝居「杜子春」
物語の場面を考え、絵を描き、音楽の選曲をする。すごい作業だと思います。
そもそも、私のブロ友で幼なじみの池田桂子さんが皆忘先生にリクエストされたのですがすぐに答えて、作成される所が、又すごいです。
私のブログを見て下さる方にも、紹介しようと思い書きました。
他にも色々動画を作っておられて、<kaibou100> youtubeで見る事ができます。
この洛陽城で思い出すのが、李白の「春夜洛城聞笛」
以前詩吟で習った漢詩の中で、一番好きな詩です。詩も好きですが、節回しも好きです。
長安や洛陽
行ってみたいと思うのですが、古典の世界と現在の中国とは ずいぶんイメージが違いますね。
文学も哲学も歴史も奥深く、敬愛すべき偉大な民族です。隣国とは仲良くすべきなんですが・・・。
白居易の詩を持って来ました。
洛陽春
白居易
洛陽陌上春長在,
昔別今來二十年。
唯覓少年心不得,
其餘萬事盡依然。
もうすぐ 春ですね。
ありがとうございました。
「春夜洛城聞笛」
鳥肌が立つほどの美しさですね。
春爛漫の洛陽城。
(音声も聴きたいですが)
PCで絵も描くのって難しいでしょうね。
選曲も素晴らしかったです(^-^)
ありがとうございました。
白居易の<洛陽春>、知りませんでしたから、ぐぐって勉強しました。
先生はさすがに中国書物を書架4段お持ちだけあって、お詳しい。
私は子供が持ってた、マンガの三国志も読めませんでした。
「春夜洛城聞笛」今度吟じて、 youtubeに投稿します。・・冗談です(笑)
私もそう思います。描いてみた事ないですが。
宮澤賢治の童話を多く、電子紙芝居になさってるんですよ。
ちこさんのお孫さんも、見て喜ばれるのがあるかもしれません。
私は文学に縁遠いので、トルストイの「靴屋のマルチン」とか、「三人の賢者」とか、先生の紙芝居で知識を増やしています(笑)
こんなに素敵な動画の発案者ですもの。
このお話が子供の頃から大好きで大好きで。お母さんが「しゃべらなくてもいいんだよ」と言うシーン、「おかあさーん」と発するシーン、何度みても胸が痛いです。私がお母さんでもそう言うだろうなあ、って思ったりして。
中国の書物は何故か苦手であまり読んでいないのが恥かしいです。明美はよく知っているのに。私は高校時代に漢文もやってなかったし。
一念発起、明美やちかちかさんに負けないように中国の書物を読んでみようと思っています。
でも、それよりももっと驚いたのはちかちか先生ですよ。もう、先生です。
詩吟をされる?! 跳び箱以外は、ただものではないとは思っていましたが。冗談ではなく、これ、吟じてアップしてください。
でも、自慢しすぎてそっくりかえって、後ろに倒れないようにしてくださいね(笑)
私も中国の物読んでません。たまたま詩吟で漢詩に親ししんだだけ。
桂子さんも明美ちゃんも、私と違って本をよく読んでますね。私はこれから「赤毛のアン」を読まなくちゃ! 先日から口ばっかりです
あーっ 先生なんてとんでもない。
詩吟は今はもう習ってないんですよ。自分の下手さ加減に嫌気がさして・・・
でも、好きだから又先生の所に行きたいなとは思ってるのですが、何しろ、今は水泳が面白く、時間があればプール通いです。