goo blog サービス終了のお知らせ 

醤油屋女将の  ただいま子離れ奮闘中!!

南国土佐の高知県から醤油味噌屋の女将が家庭に仕事に“てんやわんや”!二人娘の育児ネタは遂に子離れ便りに!

懐炉(カイロ)。

2011-01-17 16:52:26 | 仕事ごとごと~しているうちに~
今日も冷え込む高知の須崎より、こんにちは!!


先週末からの大寒波で、昨日はマルキョーの蔵の中広場(外です)にある水道の蛇口にはなが~いツララができてたとか
(若旦那談)
そんな昨日の須崎の朝はうっすら雪が積もった日曜日でした



今年は特に寒いですよね?!


しかし、寒い寒いも言ってもしょうがないですから、あたっかい話題を。

先日、須崎の『まちかどギャラリー』にお邪魔した時に見つけました!


懐炉

「明治大正のころに、麻殻を粉末にして固めたものを袋に詰めたり、または練って容器の中で燃やす、半練製カイロ灰が使われていました。」

っと説明書きにありまして、これは実際に須崎市が保存している民具の一点。


ただいまギャラリーでは、このような懐かしい古民具なんかを展示しております。



しかし、昔の方々、このようなものを懐に入れて、本当に服は焼けなかったのでしょうか?!

ここまでして、暖をとりたいとは、やはり昔も相当寒かったのでしょうね~


チラリと調べましたら、『使い捨てカイロ』。

なんと、発売は・・・・



1978年

からなんですって!!


なんと、私と同い年(笑)

まだまだ、最新用品ですね~(笑)



それでは、皆様、お風邪などひかれませんよう。

上位にはいなくても、ランキングは参加中!!
クリック下さいませ~
人気ブログランキングへ