goo blog サービス終了のお知らせ 

醤油屋女将の  ただいま子離れ奮闘中!!

南国土佐の高知県から醤油味噌屋の女将が家庭に仕事に“てんやわんや”!二人娘の育児ネタは遂に子離れ便りに!

懐炉(カイロ)。

2011-01-17 16:52:26 | 仕事ごとごと~しているうちに~
今日も冷え込む高知の須崎より、こんにちは!!


先週末からの大寒波で、昨日はマルキョーの蔵の中広場(外です)にある水道の蛇口にはなが~いツララができてたとか
(若旦那談)
そんな昨日の須崎の朝はうっすら雪が積もった日曜日でした



今年は特に寒いですよね?!


しかし、寒い寒いも言ってもしょうがないですから、あたっかい話題を。

先日、須崎の『まちかどギャラリー』にお邪魔した時に見つけました!


懐炉

「明治大正のころに、麻殻を粉末にして固めたものを袋に詰めたり、または練って容器の中で燃やす、半練製カイロ灰が使われていました。」

っと説明書きにありまして、これは実際に須崎市が保存している民具の一点。


ただいまギャラリーでは、このような懐かしい古民具なんかを展示しております。



しかし、昔の方々、このようなものを懐に入れて、本当に服は焼けなかったのでしょうか?!

ここまでして、暖をとりたいとは、やはり昔も相当寒かったのでしょうね~


チラリと調べましたら、『使い捨てカイロ』。

なんと、発売は・・・・



1978年

からなんですって!!


なんと、私と同い年(笑)

まだまだ、最新用品ですね~(笑)



それでは、皆様、お風邪などひかれませんよう。

上位にはいなくても、ランキングは参加中!!
クリック下さいませ~
人気ブログランキングへ


城山公園。

2011-01-16 04:01:50 | 意気地の育児
高知の須崎よりこんばんは!おはよう!?
外はビュービュー!雪が積もってるらしい!
寒くてお布団から出れません(笑)



さて、昨年末の話。

サンタさんも来る前のとある晴れた休日、
娘たちと自宅外で縄跳びの練習をしてたハズが、

何故だか縄跳び電車ゴッコになり、そのままノリで城山に登った時の話(笑)


須崎の旧市街地の北側にある、シンボル的山。
城山。昔、津野氏がおさめてたそうな。

自宅のすぐ近くから登れる場所がある(結構急斜面、裏道コース)

昔は須崎小学校の裏からも登れてた山。

そんな城山を見上げると、この寒空の中、お山がサッパリ刈り込まれてる!


鬱蒼と木々が茂ってるのが、ここ最近の姿だったのに、これは景色が違うぞ!と、
娘たちを乗せた車掌さんは城山へ向けて運転開始(笑)




足元まで刈り込まれると凄い斜面のようで、視界が良すぎて怖い!

縄跳び電車じゃなければ娘二人は絶対登れてないき!




頂上には立派な石碑と、海を望める展望台的広場。



遊具はペンキが塗り替えられ、綺麗になってるけど、本体は私が生まれた時から変わってないから、アラサーも終盤やね(笑)



私の中では噂の鉄塔(過去にブログ記事あり)も、やっと工場中の幕を脱ぎ捨てたところ。


城山の木々を伐採中の森林組合の機材も置かれてた。


木々がなくなり、太平洋へと続く須崎の湾も見渡せるように



木々が生い茂る深い「森」って感じだった城山が、適度な木々の「山」になってた


いや、森ってそもそも平面にあるの!?





ともあれ、スッキリサッパリの城山散歩、楽しいですよ。


帰り道は本道を下り、坂本龍馬さんも何度も来てた、発生寺(ほっしょうじ)の横を帰りましたよ


※幕末当時の発生寺の住職さん、智隆和尚さんは土佐勤王党だったのです!



日が昇っての雪景色が楽しみですね♪

しかし、寒い毎日、ご自愛下さい! 素敵な日曜日を!!

クリック嬉しいです!
人気ブログランキングへ

トサコレ!55。

2011-01-13 13:08:59 | 仕事ごとごと~しているうちに~
皆様、ご無沙汰しております。

お正月からの凍結&ガス欠で、まだまだエンジンかからぬ毎日を送っていた
高知の須崎の醤油屋女将です

もう、寒いのは仕方ないっ!!っと今日も元気にマフラーもダウンも室内着用して
お仕事しております(笑)




さて、実は、昨年の年末より、ご連絡頂いてて、校正し、とうに出版されてたと思われるこちらのご紹介。

先日お出かけした、『岩崎弥太郎生家とサテライト』にて、手に入れました




A4サイズ一枚のギュッと凝縮された情報が詰まったフリーペーパートサコレ!
の『NO.55 須崎の鍋焼きラーメン特集』です! 

トサコレとは・・・・
~土佐の旅のコレクション「トサコレ!」(フリーペーパー)は、あなたの知りたい高知の楽しみ方が満載!
全123プランを高知観光情報発信館とさてらすでご用意しています。「トサコレ!」片手にいざ土佐の旅へ!~


はい!裏面は・・・・



ん・・・?!

クローズアップ!!



そうなんです!!
マルキョーの『さしみ醤油ちゃん』が載ってます♪

主人と私の共同作業の(といっても私は出来ない助手役(笑))

「さしみ醤油ちゃん」のお写真が使われておりますよ♪
 
  (その時のブログ記事はこちら→『こじゃんと赤身に合う醤油』)



トサコレ!大好評みたいですので、皆様もぜひ、コレクションなさって下さいね☆


それでは、そろそろ、ギアを上げて参りますよ~
gооブログ、PCからの書き込み書き易くなってるし~

それでは、ポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ

七草粥。

2011-01-08 05:12:47 | 旬の食べモノ飲みモノ
昨日は1月7日。


皆様、七草がゆを食べましたか!?

娘たちの通う保育園での玄関にはご覧のポスター!!

給食にも登場。


毎年、晩のお鍋の続きで七草粥を朝ご飯で作るのに、
今年はすっかり忘れてしまってた…

スーパーで見かけても「まだ先でしょう(笑)」と買いもせず…


っというわけで、晩御飯は七草粥で!っと保育園のお迎え時に気合いを入れ固めて

近所のスーパーに行くと、七草売り切れ…(T_T)


それでも、私は決めたのだっ!
とオリジナルの七草を買い集め見た目は立派な草たっぷりのお粥が出来ました(笑)




芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう) 繁縷(はこべら) 仏の座(ほとけのざ) 菘(すずな) 蘿蔔(すずしろ)これぞ七草。


すずしろの大根菜だけは、もらったやつが冷蔵庫にいましたが、あとは違う草ばかり…

いまちょっと調べたら道端で拾えたんじゃなかろうか…(笑)とも思う

なんせ自然豊かな高知の須崎ですから♪


七草粥、摘んで作って一日ツアーなんて出来そうだ☆


やはり年に一度は本家の七草をたべたいなぁ…




ランキングは消え去りそうでも、必ずやの右肩上がりを信じて、登録はやめません!

そんな決意の新年度。クリックお願いします!

人気ブログランキングへ

キャララ村、村民募集中!

2011-01-07 06:41:33 | 告知、高知!!
2011年、さすが卯年。

毎日ピョンピョン飛び去ります。


お正月気分はとうに抜けた今年ですが、
なかなか夜中に起き出す体力はなく、
ブログもピョンピョン間隔が開きがち(笑)




さて、こちら高知県。

年末には大幅な人口減がわかり、暗いニュースもありましたが、


新年、元旦の高知新聞では明るい、楽しい話題がトップ記事に!


高知県に『キャララ村』誕生です!


アンパンマンの生みの親、高知出身の「やなせたかし」さんが 提唱し、高知県のイケメン尾崎知事も認めてます!


高知は実は漫画大国。


漫画甲子園も開催されてるし!

やなせたかしさんの、高知への熱い気持ちは、よく登場する高知新聞の紙面からも伝わる!


ご自身のキャラ、『やなせうさぎ』さんが名誉村長で、すでに80人のやなせさんのキャラが村民に登録されたとのこと♪

ウサギ年の新年になんて素敵なニュース!

須崎の鍋ラーメンもいましたよ♪

ごめんなはり線のキャラや早寝早起き朝ご飯キャラまで!





村民募集の応募案内もありました♪

高知新聞社社会部さんが全面協力のようですね!


見事村民登録されたら、高知新聞で紹介もされるって♪



主人も面白がって、素晴らしいアイディアや~!申し込むか!って言ってたので、

私も本気でその気です(笑)




マルキョーのキャラか新キャラか、何らかのキャラ登録を目指します!!



人口は少ないとしても、キャラ大国の高知!来てみたくなりますよね~!?




あなたのキャラも是非、キャララ村民に!(笑)

【応募方法】
オリジナル作品に限定。応募用紙のサイズ、着色方法などは問いません。住所、氏名、年齢、職業、性別、電話番号のほか、キャラクターの名前、作品に込めた思いを200字程度で添えてください。紙面化の方法などは、やなせさんと相談して決めます。
 また、応募作品の著作権、その他一切の権利は高知新聞社に帰属します。

【宛先】
〒7808572高知本町局私書箱40号 高知新聞社社会部「キャララ村」係

【事務局】
高知新聞社社会部(088・825・4047)











人気ブログランキングへ

東山もち

2011-01-04 16:52:16 | 旬の食べモノ飲みモノ
ちょうど一年前の去年の1月。
「干し芋」についてのブログを書きました

高知の干し芋、『東山(ひがしやま)』についても、知っていることを。


以来、このブログの検索ワードの上位によく入ってるのが、「高知・干し芋・東山」などの言葉。


「東山」というと、高知県では昔から食べられてた干し芋で人参芋の干し芋のこと。


人参芋というだけに、赤味が強く、干し芋にすると、黄金色というよりオレンジ色、人参色!になるわけです!


こちら、須崎でも沢山の生産者の方がいて、晩秋にもなると、東山が売られはじめます

(聞くところによると年々人気になっていってるとか!)



そして、去年の年末、12月30日!

マルキョーに住むおばあちゃんも一緒に、お正月の買い出しに出掛けた際に、見つけて、即買いでした♪


その干し芋を混ぜ込んだ『東山餅』!

須崎の道の駅の産直市でまだ突き立て状態のをゲット♪


上のお写真は、スライスしてトースターで焼いたもの。

東山が甘いので、何にもつけずにそのままで美味しい♪






道の駅からも近くのスーパーFUJIさんに行くと、 須崎のお餅やさん、笹岡餅店さんのお餅がずらりと棚に山積みでした☆


なかなか見ない色のお餅ではないかしら!?

これが美味しいから是非、一度!



お正月のお餅もレパートリー沢山で楽しいですね!





さぁ、明日からマルキョー、営業開始です!


今年は主人は年男でピョンピョン飛躍しそうな気配!


頑張りますっ!!

人気ブログランキングへ

凧揚げ

2011-01-03 07:12:22 | 意気地の育児
昨日は暖かで、穏やかでポカポカ陽気の高知の須崎でした♪


そんな昨日は、お正月にやろう!っと決めてた凧揚げを近くの浜(須崎の富士ヶ浜)で家族でやってみました♪


思えば、凧揚げなんて小学生時代が最後の思い出

主人もそうらしい!



プリキュアが長女で次女はアンパンマンの凧さん




パパさんと幼子の凧揚げ、
静かな海岸
なんとも幸せな光景です…



次女は眠たかったせいもあり、初めは「海が怖い~」とか言って、なかなか近づこうともせず(笑)



浜へ出る堤防の入り口からのショットは一枚の絵画のよう






昼過ぎ、風も少なく揚がりにくかった凧さんですが、

夕方近くなり、風も出て、寒くなってくると

空高く揚がり出しました!

そして次女もいきなりやる気に(笑)


昔、上手に出来た覚えのない、私でしたが、走りもせずに凧揚げ成功!!


アンパンマンが気持ち良さそう



次女は必死に糸を持ってます(笑)



他にも凧揚げする親子が3組ほどいて、お正月の凧揚げを体感し、何だか感動しました…



昔から続いてる王道の遊びを親子でできて大満足です☆


凧揚げ、面白い!

寒さもへっちゃらになる遊びやわ☆




お正月のお休み、娘たちは今日が最後。

マルキョーは明日までお休みです。



今日も素敵な1日になりますように!

人気ブログランキングへ

2011年あけましておめでとうございます

2011-01-02 03:13:32 | わたしごと
新年あけましておめでとうございます
本年も何卒よろしくお願いします


早くも咲いてた高知の「菜の花」は安芸市で。


(何故か駐車場で主人の後ろ姿)


2011,1,1、元旦の昨日、高知県東部の安芸市の岩崎弥太郎生家と龍馬であい博のサテライト会場に家族でお出かけして来ました♪

(1月10日までなので急いで!)



さて、ご無沙汰しております!

久々のブログ記事となりましたが、てんやわんやの年末を無事に楽しく終え、
気持ち良い新年のスタートをきっております!


今年も高知の須崎より、張り切って、日々の徒然を書き綴りたいと思いますのでどうぞよろしく!



こちら四国の太平洋側、高知県は県外への道は、海か四国山脈を山越するか。




当初、近場への家族旅行を計画中でしたが、なんと30日からこの海側高知も雪予報。

それは山越高速道や国道はさぞかし大雪で危なかろう。と、主人が須崎での年越しを即決即断しましたら、予想通りの雪の大晦日!


普段雪装備など皆無の高知の車。
主人の即決にまたまた尊敬の年末でした(笑)



寒さに凍え、マルキョーのお客様以外の個人的な年賀状は手つかず…(大汗)っという大晦日でしたが、

家族揃って家の大掃除をし、

気持ちよく2010年を終えることができました!


あぁ、旦那様が掃除をせっせとしてくれる…

感謝感激雨あられ




次女もワイヤレスでは決してない、掃除機の先で必死にお掃除(笑)





夜は、次女は早々に就寝。

長女も紅白歌合戦の嵐が歌い終わると気持ち良く寝てくれて(笑)

久々に主人と晩酌で、大いに語らい、楽しい楽しいお年越しでした♪



新年の決意新たに、とっても前向きにいいスタートがきれました!



あぁ、今年も楽しみ!

さぁ、年賀状書こう(笑)!!





皆様も素敵な新年のスタートとなりますよう、心より祈ります。


注)PCのブログ画面がクリスマスのままで本当にごめんなさいっ!