
息子が修学旅行に出かけました。
当時学校に行ってなくて修学旅行に行かなかった娘は、多分思うところあると思います。本当はイベント大好きな娘だけどあの時は行けなかった。
家族の誰も娘の気持ちに踏み込まないようにしてるし、娘も心を整えている気がしたから余計なこと言わないように自分なりに気をつけました。
でも私多分いらんことたくさん言ってます😅私の中に気持ちを留めておく器が小さ過ぎて、人の気も考えずいらんことばかり言います。隠した方がいいことまでつい開けっ広げにします。
息子を送り出したあと、忘れ物見つけて、娘に
「忘れてったー笑」
と見せて話しかけました。
修学旅行の忘れ物に注目することで、修学旅行に注目してしまう、、
「あっ」と内心思ったけど、謝るのも変だし普通にしてました😅
微笑む娘は何を考えたか。何も思わなかったか、母親の無神経に呆れてるだろうかなー😅
まずは器が小さいことに気付いたのが最近なので、これからだんだんと大きくしていく所存です😭
さて、大仏さんの穴くぐりは何の穴だったか。
鼻のあな?へその穴?
堂本剛狂いの母親に奈良旅行に繰り返し連れて行かれたため、大仏さんは初ではない息子😂穴くぐりは全員できないらしいから友達に譲るそうです。
旅行中色々うまくやれるだろうかとかなり緊張してました。気質もあるのだろうけど、色々ちゃんとやるようにと緊張させてきたのかもな。
こないだの宿題の記事だって、書いてから思ったけど絶対に宿題をやる必要なんかないんだし。
不登校とか、親の圧力とか
まー親って私なんだが笑
楽しい時も緊張する時も、親や社会の理不尽とかからも、どんな経験からも何かしらを学んで強く大きくなっていってくれたらと思います。
私の不安が増す時は、あの名言
「死ぬこと以外かすり傷」
を唱えてます👍
あとは笑いは大切だなーーと思います。
広告の封筒を下敷きにして服のタグに名前書いてたら、顔にヒゲついちゃったんで私が眉毛つなげて、息子が色々書き加えて新たなストーリーを展開していきました笑

この修学旅行の準備とやらはいつ終わるのかとついカリカリする中、ほっとするひと時でした。
私の中の日常的な不安緊張、もろもろが和らぐように、りらーっくす、しんこきゅーう、笑いーを心がけます☕️
意識してないとすぐ忘れちゃうんで書くことにしました。書いてもすぐ忘れちゃうんですけどね😜
**********************
😊 mame-festivalと申します😊
こちらでも記事を書いています♪
Twitter
**********************
私のブログがあまりにも暗く落ち込む毎日ですが、いつもリアクションボタンありがとうございます。
mame-festitalさんも、いろんな想いの中すごしているんだなぁとブログをとおして感じています。
本当に、私もわかっちゃいるけどすぐ忘れて自分の想いだけで発言しているなぁと感じ反省していましたよ。
一緒だ(笑)
でもね〜変われないなぁ💦私。
でも 気づいて反省できてるんだからマシかな〜なんて、自分を許しています。
もう息子さん6年生になったんですね!
ずっと前のブログもさかのぼって読んでいたので4年生位のイメージのままでした😅
私、奈良には行ったことないんです。
大仏を見てみたい🌼
すごい迫力でしょうね。
コロナも今は一旦落ち着いていますから
今年は安心して修学旅行から帰って来るのを待っていられますね🥰
ネイロさんのブログもいつも読ませてもらってます。コメントがうまく書けなくてボタンだけでごめんなさい。皆さんとのやり取りが温かいなって読ませてもらってます💕
私の方は娘が登校できるようになってからというものありがたくて嬉しいのと同時に、私自身は燃え尽き症候群のようになってたと思います。私の場合は、お世話することで自分の存在意義を密かに感じていたところもあったのかもしれません。
子どもが不機嫌だと、私のせい⁈とソワソワします。でも、私の対応関係なく気まぐれに上がったり下がったりしてるみたいですね。でも私たちのような愛情深い親は(自分で言うスタイルです笑)子どもが元気だと嬉しくて安心するし、顔色悪いと心配で気持ちが沈みますよね。これすごく普通にある感情だと思うので認めて許していきたいですね🤩
自分で自分の感情に気付いてしっかり受け止めると、無意識に感情があふれることが減ると野口嘉則さんの心理学で学んで、心の中で、「自分は人に必要とされたいんだなー」「全部自分のせいだと思ってるとこあるなー」ってつぶやいてます。ブログで自分の気持ちを書いて整理するのもすごくいいですよねー。
ネイロさん、変われないとおっしゃるけどかなり変わられたと思います😊溢れる気持ちを自分の中で受け止める器をかなり大きくされてるって思います。色々と心配な中だと思いますが、ご自分だけのゆったりとほっとできる時間大切にされて癒されてくださいね〜🍀
修学旅行はつい色々心配してしまいましたが、楽しんで帰ってきてくれたらいいな〜と思います!
大仏さんは機会があったら是非是非オススメします😍鹿は凶暴なので気をつけてくださいね。私は飛び蹴りされましたので🤣
ウチの息子も、中学の修学旅行、行きませんでした。行きたい気持ちもあったと思うけど(ギリギリまで悩みました)、無理でした。今は、通信制高校のサポート校の1年生2回目です💧まだまだ、不安定。
今日は、挨拶した女の子に無視されたと帰ってきてしまいました。
再来月、娘が修学旅行です。息子は、どう思っているんだろう。私も何も言いませんが。。
「死ぬ事以外かすり傷」
そうかもしれませんね。
なかなか、割り切るのも大変ですが💦
息子くん、修学旅行、楽しんで帰って来るといいな。コロナ禍、行けて良かったです。娘の時は、中止にならない事を願うばかり。
コメントありがとうございます😊
修学旅行、行きたいのに行けないって本人も親も切ないものですよね。コロナでの中止も切ないので、娘さんは行けるといいですね!
うちの息子は緊張して出かけていきましたが、相当楽しかったようでテンションMAXで帰ってきました。それを微笑ましく見ていた娘ですが、お土産のスノードームをもらって嬉し涙がにじんでました。今日は久しぶりに休んでます。色々小学校の頃の気持ちを整理してると思うのでゆっくり休んでほしいです。
息子さんが挨拶した女の子に無視されたのが悲しくて帰ってきたこと、お母さんの立場での不安もすごく分かりつつ、息子さんは自分の気持ちに正直で素敵だなって思います✨私は、小学生の時に2年くらい集団無視されてましたが親にも言えず、休んだら負けると思って頑張って根性で毎日学校に通いました。その時頑張って感じないようにしていた分消化されてない気持ちがあるために、今でも人に嫌われることが怖くて戦ってます。もう少し早く「辛い」と身近な人に相談できたらよかったな〜って思います。自分の気持ちを大切にすることとか、自分に優しくすること、逃げたり跳ね除けたりして外部の刺激から身を守ること。大人になった今も取り組んでいます。子どものうちから自分の気持ちを誤魔化さずに向き合っている子は強いと思います✨
自分の中のモヤモヤと向き合いながらなので、ほんと大変なのですが、「死ぬこと以外かすり傷☀️」とか「なんとかなる🌈」とか「大丈夫🍡」とか、そういう明るくてちょっと笑顔になったり前向きになれたりほっとできたりという瞬間も大切にしていきたいですね🍀