机の上の散らかった色々。あー汚い、片付けたい、片付けないと、よし片付けよう、よし片付いたぞ、また散らかってる!みたいなループで、ちょっときれいにしてもすぐ汚くなる、疲れるわ〜みたいな感じに陥りがちでした。以前ほどの思いつめた感じでもないけど、気がかりではありました。そういうとき、なんか何をするにも自分を奮い立たせて力んでやっていたような。でも、力むことが身体によくないというか、頑張ると必ずと言って . . . 本文を読む
世の中には色々な人がいる。色々な価値観や信念を持った色々な人がいる。どうも自分の価値観に触る人が現れると否定したくなるものだった。今もそういう時あるかも。でもその戦いが無意味だったように今は冷静に思う。先日の講演会にて篠秀夫先生がおっしゃっていた「自分らしさ」のお話が興味深かった。自分らしさとは、自分の感覚のこと。なんだそうだ。自分の感覚は人とは違うのは当たり前。でも違うことで時々摩擦を生む。違っ . . . 本文を読む
りんごの木の保育者の青くんこと青山誠さんが、「しょーもない自分が自分を支えてる」とお話されたのが印象的。青山さんは自己紹介で、学校にたどり着けない子だった、忘れ物が多くてランドセルを2回失くしたとお話されました。ランドセル⁈ 2回⁈とびっくり笑ご本人曰く「メタメタな成績」に、落ち込みそうになった時に、豪快なお母さんが「まさか、そんなの気にしてんの?あんたはあんたなんだし。あんたは大器晩成だから。気 . . . 本文を読む
火曜日の保育で一緒に保育したお母さんと今日も一緒に当番になり「あの時の保育なんだかモヤモヤしたよね。なんでだろう。」と振り返った。子どもは火曜日も今日もさほど変わらない。好き好きに遊んでる。こないだはモヤモヤ。今日はモヤモヤしない。モヤモヤとモヤモヤしない時の違いはなんだ?その結論は「心の余裕。」火曜日は見学の方が3人いらっしゃって、「楽しみ〜!」と声に出して高めていたんだけど、ビビリの私は「いい . . . 本文を読む
地元のおっさんが大好きです。(おっさん=和尚さん)おっさんは80歳超えられてます。自宅に法要に来てもらった時に、うちに来る前にも用事があったのを知り「おっさん忙しいのにごめんね」と言ったら「忙しいことなんか何もない。ただ朝お寺に行ってお経よんできただけだわ。」と。ただ行ってお経よんだだけってフレーズがなんだか面白かった。明日も何かあるのか聞いたら朝から夜までのスケジュールを教えてくださる。「おっさ . . . 本文を読む
森のわらべさん主催の篠秀夫先生と浅井智子さんのお話を聞いてきました。ホームページ、ブログリンクしました。篠先生のブログ「森へ行こう」はこちら。印象的だったお話と、お話を聞いて自分の中で思ったこと、変化したことをいくつか書いておきたいと思います。【イライラは体の雑音】お母さんは頑張って張り詰めてる時、ちょっとした子どもの動きにもイライラして大声で怒鳴ってしまう。でも、その怒鳴るのは人格じゃない、体が . . . 本文を読む
最近、言ったことやったことどんどん忘れる。今日のツッコミ良かったよ!と夜にメッセージもらって。え?なんのこと?全く記憶がないってことがあった。めっちゃムカつくわ〜 痛い目合わす!ぶっころす!(失礼っ)とか思っても昔はあんまり言わなかったのを、最近言っちゃうからか、ほんと一晩寝たら怒りが消えて無くなっちゃって 自分でもおかしい(笑)去年か一昨年(それがどっちかも分からない)なんか腹立ったことだけは覚 . . . 本文を読む
お風呂に入ってるとき、突然小2の息子が切り出した。「むかしさ、ぼくさ、かくれてあめたべてたときあったでしょ。たべてないっていったら おとうさんにおこられた。ぼくさー、ばれないとおもってたの。ばれてるってしらなかったの。」へぇ〜年少さんくらいの記憶だね。あのころはまだ小さかったから隠せるとおもったんだね〜。あの時においめっちゃしてたね(笑)と話して二人で笑ったー。あの時はさ。っていう記憶が時々ツルツ . . . 本文を読む
しはらく調子よく毎日を楽しくキビキビ過ごしていたけども、夏休みが終わって1人でのんびり過ごす時間がなくなっていき、だんだん疲れていってしまった。最近は微熱が続いてえらくて起き上がれない風邪っていうのを4.5日やっていた。色々楽しくやってたつもりの仕事も、抱え込んでたのかなぁと気がついた。最近書くことが何もなかった。つまんないことしか書けないし〜と。つまんないと自己評価してたのだ。前は自分の発言って . . . 本文を読む