一度甘やかすと、ずーっと甘えさせないといけなくなる、赤ちゃんが泣いてすぐ抱くと抱き癖が付く、一度許すと子どもの要求がエスカレートする・・・よく聞く言葉です。だから早い段階からしつけなきゃと焦ります。でも、私は本当にそうかな?と思います。幼い頃になるべく気持ちに沿ってあげることが、自己肯定感を育みその後の人生で自信を持って、自制心を持って 周りと調和しながら自己を発揮していく力になる、と私は信じてい . . . 本文を読む
ねらい、とか目標、とか書くと「自然」とは離れてくると思われるかもしれませんが人間にとっての「自然」な状態とは、やはり内側からエネルギーというか生命力があふれ出していきいき表現している状態じゃないかなと私は思うのです。(もちろん、イキイキしていない時もありのまま否定はしませんが人間の本質ではないと思っています)人間の生命力=自然 をより輝かせるために、今何をどうしたらいいのかの手立てになるのが「ねら . . . 本文を読む
人生を変えた出会いと言えば、幼稚園に勤めだして3年目。年長2クラスを一緒に受け持った先輩からは、ほんとうにたくさんのことを学びました。自由にさせていれば、子どもはのびのび育つと思っていた私の考えを覆してくれた先生です。子どもをしっかり見るとはどういうことか、どのように子どもの自己表現を支えていくのか、自分自身もどのように自己表現したらいいかを教えてくれた大好きな先生です。10年ほど経った今も鮮明に . . . 本文を読む
昨日は育児サークルで人形劇とパネルシアターをして参りました!作るのがギリギリなんで練習不足に、ちと寝不足、いつもの倍くらいの人数にかなり緊張しました。結果は皆さんに温かいお言葉を頂き、とても喜んでもらえたのですが、自分の中に何かもやもやするものが残りました。なんだろう、なんだろう、とグラグラしてました。朝わかったんですよ。言わばピエロな自分に対して、冷ややかに見える大人の視線が怖かった ようです。 . . . 本文を読む
いやはや、お久しぶりの更新です。書く以外の表現活動してました。娘の幼稚園では、ペープサートや合唱、飛び入りでハンドベルの発表もさせてもらい自宅ではサンタの手袋人形を制作中です♪サンタのパネルシアターも作りたいなぁと妄想中♪クリスマスソングを熱唱する毎日です。さて、今日のお題です。私にとって自然体とは、指針をもっていることです。自分らしくいられるために、指針をもちたいと思っています。行きたい方向、な . . . 本文を読む
自然体とは、受け入れることと書いているのですが、子どもにわーわー怒ってしまうことは当然あります。だって、予想外のことやるじゃないですか。一昨日のことです。カレーを自分でよそうって言ったので任せておいたら、翌日の弁当に入れようと思ってた分まで 全部もりもりにお皿に入れていてしかも食べない、とか。(※娘の幼稚園では冬になると弁当を温めてくれるのです)振り返れば、自分でやれるっていうのが嬉しくて、鍋ごと . . . 本文を読む
私にとって自然体とは、完璧ではないこと。完璧ではないことを受け入れること。完璧主義者の私が、どうして世の中に公開するブログなんか始められたかというと、完璧に自分や文章を整えてから書こうと思わなくても、6~7割の自分で3割伝わればいいか、という気楽な気持ちでやればいいと思えたからです。やりながら、分かってくることもあるし、とにかく始めてみようと思いまして。 . . . 本文を読む
我が娘の幼稚園では、母親のサークル活動が盛んです。今日は、間近に迫った園内発表会に向けて全園児の半数以上の有志のママたちが集まって 器楽演奏、ペープサート(人形の絵を棒に貼って演じる人形劇)、ハンドベル、合唱の通し練習をしました。特に園長先生のご指導があるわけではなく、むしろ、そーっとしておいてくださって母親に任せてくれています。園児や未就園児向けの発表の日にちだけが決まっていてあとは、リーダーの . . . 本文を読む
私にとって自然体とは、こだわらないで水に流すことです。他人の言った悪気のない一言をつかまえて、いつまでもいつまでもリフレインして「こうあるべきなのに!」「こうしてくれなかった!」と怒ったり悲しんだり……こだわりが苦労を大きくさせてきたなぁと、つくづく思います。最近気付いたのは、そういうのは川に葉っぱを流すように、はたまた、流れる雲をながめるように、流していれば、流れるっ . . . 本文を読む
私にとって自然体とは、内側からあふれるエネルギーを表現すること。私にとって自然体とは、こうあるべきと、自他をしばったり、責めるような表現をしないこと。例えば態度で、たとえば言葉で。ふとした表情で。お腹の底で、体の真ん中で、どんなエネルギーが湧いているのかが重要ですね。悪気がなくても、人を傷つけてしまうことはあります。人によってどこに地雷が埋まっているかわからないですもんね。「私はこうしたいと思う」 . . . 本文を読む
数学ぽんさんのコメントから、ヒントを頂きました。前回の記事「自然とは 内側からあふれるエネルギーを表現すること」で、こだわり、否定のエネルギーが一番不自然と書きました。こだわりと、否定、ひとくくりにすると分かりにくかったですね。こだわりという言葉の中に私の中で二つのイメージがあって、一つはこうありたい、こうなりたい、と自分の方針を決めること。これは素敵なことだと思います。二つ目は、こうでなければな . . . 本文を読む
本来の人間というのは、表現したい生き物なんです。去年、篠秀夫さんの講演会に行ったとき、お聞きしてハッとしました。(篠秀夫さんのブログ:森へ行こう)私なんて、全然だめです~ ムリムリ。誰かと比べて駄目だから、と頭で判断してしまいますが、本当は、誰もが、自分の内側にあるエネルギーを何らかの方法で表現してみたいと思っているのだそうです。納得!どんどん成長したい、どんどん表現したい、子どもをみていればわか . . . 本文を読む
私にとって自然体とは、バランス。
自然界は絶妙のバランスで成り立っている。
たとえば、家族が嫌がる「自然○○」にこだわり、こだわり通すことは不自然だと気付いた。
最近、知ったこと。
夫が「もしも3人目が授かったとしたら、また自然出産の医院でと言われるとそうでもない。不安だった」
と。
えええええええ?
そうだったの?
私が、コダワリストだから、言っても聞かないとあきらめてくれ . . . 本文を読む
他の方もそうかもしれませんが、第1子の時と、第2子の時、全然違ったんですよ。結論からいくと、一人目の母乳育児は辛かった。私はたくさん出るのに、子どもがうまく飲めなくて、いろいろ大変でした。二人目の時は、本当に楽で、幸せでした。一人目から書くの、重いんでw二人目の話から……二人目の子が産まれてきたとき、本当に幸せで嬉しかったのを覚えています。一人目の経験で人が出てくること . . . 本文を読む