くうあり

自分なりの気付きを綴るブログ  

聴くことは感じること

2019-02-21 00:42:09 | こころ
学校のPTAのお仕事で講演会へ。「親子のコミュニケーション」とのことで、聴きたくない〜!と聞き流す気満々で出かけました。というのも、もう子育てや保育が自分には向いてない!全然いい保育できない!子どもの気持ちを無視して大人の思いばかりを伝えてしまっている!こんな私は辞めた方がいい!とさじを投げていたんです。もうこれ以上色々な情報を入れて迷いたくない、と構えていました。しかしながら、講演会でハッとした . . . 本文を読む

ヨガの本をもらう

2019-02-19 04:26:02 | こころ
先週の月曜、家族と過ごすのが辛くなり、自転車で家出。まあまぁ遠くの図書館まで行き、ADHDの本や、持参した発達の本を読み漁りました。ADHDというと、脳の機能障がいであるから、治らないものであり、それと付き合っていかなければならないというような、閉ざされた気持ちになりかけました。だけども、発達支援コーチの灰谷孝さんの講演会のメモやら書籍を読んで、ADHDも発達すると希望が持てたのです。とにかく、体 . . . 本文を読む

KinKi Kids熱が冷めてしまったことについて

2019-02-16 06:10:00 | 堂本さんたち
あれは夢?ペンライト、雑誌など手放しています。 法話と称していた堂本剛ラジオもいつのまにか聞かなくなってしまった。学校に行かない娘にテレビ時間を制限している手前、DVDとか見て小躍りする時間が無くなり、あまり見たり聴いたりしないうちに夢からすっかり覚めてしまったようです。もうそろそろファンクラブはやめようかな〜と話すと、家族が「え?また聴けるようになるよ。ファンやめないで」と焦っていて笑 . . . 本文を読む

自然体でいこう

2019-02-16 05:55:04 | 表現すること
こういうタイトルで始めたブログでした。全く自然体にいられなくて、気恥ずかしくて途中で変えてしまったんでした。この頃自分がADHDかもと認識してから、本を読んだりしてみると、これは脳の欠陥でこの生き辛さや、うまくいかなさと付き合いながら生きていくのか、と打ちひしがれたり。努力不足とかでなくて特性だったんだとほっとしたり。自分の性質を把握することができて良かったように思います。難しいと感じていることを . . . 本文を読む