スーパーで見かけるとたまに買ってきて、ニンニク醤油に付けて食べます
とても美味くて や
がすすむんですが翌日が休みの時だけにしています。
見た目が悪いのは包丁さばきが下手なので薄くスライスできないんですよね
自分で食べるので好みのサイズに適当に切って食べるだけですが
肉自体に味はないんです、きっと食感の良さと昔から生肉大好きとあって
好んで食べるんですけど、牛刺しやレバ刺し、刺しと付く料理が好きだったりして。
ちなみに
文禄・慶長の役当時、補給線を断たれ食料が底をついた加藤清正軍がやむを
得ず軍馬を食したのに始まり、帰国後、清正が領地である肥後国(熊本県)に
広めたという俗説がある。そのため、今日では馬刺しは熊本県の郷土料理として
広く認知されている(農山漁村の郷土料理百選より)とありました
引用:Wikipedia
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/30/5d888c15ef157baa04ea9532d6c9e7a6.jpg)
捨てればいいのに何故か捨てられない変なモノがあるんです。
カニの甲羅です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
毎年、親が送ってくれるカニを美味しく食べた後の甲羅の残骸。
どのくらいあるかリビングに並べて確認したんですね昨夜(ヒマなことやってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
なんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/19/c4a908ccc8b99ad4983e549bf407ab18.jpg)
どこの家庭でも捨てますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
それがいつの頃からか貯まる一方で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
もちろん普段はちゃんと見えない所に仕舞ってあるんですが。(おいおい仕舞うな!)
こんなに沢山あったなんて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
もっとその数は増えま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
そろそろ捨てればいいんですけど、なぜか捨てられない不思議な 魅力?オーラ?
この感覚、自分でもどっかマチガッテルと思うのですが、たぶん なんだかなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
以前、このブログでも取り上げたんですけど
エツミのポータブルmini 三脚です。
コンデジ用の三脚なんですが近所のカメラ屋さんで480円で売ってました
さっそく買ってきまして IXY DIGITAL 210 IS に取り付けたのが上の写真
なかなか可愛くてグッドです。
ただ耐荷重 : 300g なので重いコンデジではちょっとヤバイかもしれません。
ブログ仲間の でこぽんさん がすでに、お使いになっていらっしゃいますが
僕もずいぶん遅ればせながら買ってきました
使い道としてレストランなんかで料理を写すときに、もってこいだと思うのですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9d/063760827e151632cd130a2e0935c028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/016adebc89d3927e08b7d5edb37f46fb.jpg)
そして、今もなお、どっちにしようか迷い続けるマクロレンズなんですけど
100mmF2.8 にするか 50mmF2.8 にするか実は昨日、自転車屋のあと
カメラのキタムラに寄っていろいろと訊いてきたのですが
結局、どちらも欲しくなって買わずに帰ってきたんですよね。
しばらくこんなコトの繰り返しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
描写力に違いはないらしくワーキングディスタンスと重量の違いくらいなんですけど
厳密にはもっと違いがあるとは思うんですけどね所詮は素人なのでワカリマセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ブロガーさんがマクロ撮影した花の写真とか拝見する度に撮ってみたくなるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
皆さん、どのくらいのを使ってらっしゃるのか気になる今日この頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
ペンタのHPにある説明では
100mmF2.8はレンズ先端から被写体まで13cmの距離で等倍の撮影が可能。
50mmF2.8はレンズ先端から被写体まで19cmの距離で等倍の撮影が可能。
とありますが、後の説明はほとんど一緒なんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
キタムラさんの話では売れ筋は50mmF2.8の方だとおっしゃってましたので
素直にその言葉を信じて売れ筋で逝ってみようとは思うんですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
未だ踏ん切りがつかない状況が続いています。
お目当てのBrompton を見ようと近くの自転車屋さんに行ってきたんですけど
すでに取り扱いは止めたそうで代わりに
GIANT というメーカーの同じくフォールディングタイプの自転車を見てきました。
ちなみにフォールディングとは折りたたみが出来るということらしいです。
香港のメーカーで、こちらも何だかカッコよくていろいろと説明を聞いてきました。
価格はBrompton の半額くらいで買いやすいんですけど完全な折りたたみは
出来ないみたいです。その代わりに走行時の安定性はBrompton のそれよりも
良いらしく小径のタイヤは大径のタイヤに比べ安定性が良くないらしいんです。
その点については良く分からないので聞き流してきたんですけど
結局、使う目的を明確にしないと、どれを選択していいのか??みたい。
晴れた日に一眼レフ、肩に背負って自転車で場当たり的に好きなところに行って
気に入った被写体を撮ってみたいんですけど、地元周辺だけじゃ知れてるので
折りたたんだ自転車を持って電車に乗り目的地に着いたら組み立てて走りながら
気に入った被写体を探すってのも楽しいかなって思ってるワケでして
まぁ、しばらくは自転車選びに楽しく悩んでみたいと思ってるんですよ。
最近、自転車を買おうか思案中なんですが、
自転車に関して、まるで知識のない僕にとってはブリヂストンサイクルくらいしか
頭に浮かばなくてどうしようか悩んでいたんですが、こんな時に助かるのが自転車に
詳しい友人の存在なんですよね。大学の時の同級生なんですが
彼のブログには自転車記事が満載で、勉強になることも多く楽しませてくれます。
そんな彼にお勧めの自転車を訊ねたところ
彼曰く、英国のBrompton がお勧めなんだそうです。初めて聞くメーカーなんですけど
タイヤサイズ16インチの小径車で折りたたみの出来る自転車なんだそうです
そして畳んだときにガタガタせず実用的な自転車の中で最高の折り畳み機構
(1分で、非常にコンパクトになります)だそうです。
で、上の動画となったワケなんですけど、これ、けっこう良さそうじゃないですか
動画の中で最後にサングラスを落とすところは愛嬌ってヤツでしょうね。
昨夜、降り続くに夜桜見物を断念し近くのファミレスで飲み会と相成りました。
それでも我ら明るいだけが取り柄の中途入社3人組、しっかり楽しんできましたよ
ってことで特にブログで取り上げるほどのネタでもなかったんですけど
早いもので先月末で試用期間の3ヶ月も無事に過ぎ、今月の給与からは
満額支給となるハズで多少、生活にメリハリが付く!?って期待もあって
ついでに、お花見も兼ねて祝ってしまおう という段取りだったんですけど
今回、お花見はできなかったけれど、ますます結束が強まった同期3人組でした~
って変なオチになってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/29/11f0280211767a177a6f68800cdb95fc.gif)
またまたモニプラさんで当たりました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
今回は健幸通販のいわさ屋さんの☆オーガニック青汁☆【ピュアシナジー】です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
以前、冷凍した青汁を解凍して飲むタイプの飲料を飲んでいたことがありましたけど
その時は、お世辞にも美味いとは思えなくてハッキリ言ってマズかったんですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
最近の青汁は味付けにハーブやハチミツを加えてずいぶんと美味しくなったんですね。
このオーガニック青汁 ピュアシナジーもそんな飲みやすいタイプでした。
まだ飲んだばかりで効果のほどは分からないけど、もともと野菜不足になりがちなので
簡単に摂取できる、この手の飲料はあると助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
いわさ屋さんの説明によると
ピュアシナジーは、52種類のホールフード(天然、まるごとの食物)を、
それらの相乗作用を引き出すよう処方しブレンドしたものです。
これを摂ることは、身体や健康的な生活にとても強力なサポートとなります。
とありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
身体に合うようならこれを機会に続けてみても良いかなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
健幸通販のいわさ屋ファンサイト応援中
あいにくの天気ですけど幸い仕事は休みとあって家で、まったり過ごしてます
っで、先日、購入したオーディオテクニカのオーディオプレーヤー用ポーチですけど
CANON IXY DIGITAL 210 IS を容れるためには、ちょっと ぎぅぎぅ で
あれから、ずーと名刺入れのプラケースを無理やり押し込んでサイズアップを
はかってきたんですが その効果あって、ほど良いサイズまで広がってきました
こんな感じ
↓
そして実際に収納してみたところ
↓
成功!です
そして本日、夕方から例の夜桜見物しながら宴と続くワケですけど
シトシトと降り出した雨に、オイオイいったい誰が言い出したんだよ~って俺か
雨が降ったら近くのファミレスで飲み会に変更なのでどっちみち騒ぎたいだけ
夕方から以前の会社の先輩と飲んできました。
今の仕事に就くキッカケを作ってくれた大先輩で互いに証券を離れてから
会社は違えど同じ異業種の仕事をやってる頼れる先輩なんすけどね。
まだ証券に居た頃に業界とはまるで関係ない異業種の資格を取ろうという事で
誘われていろいろと、資格を取得してきたわけなんですけど
1つくらい老後に活かせれば、いいやって軽いつもりだったんですけどね。
まさかこんな早い時期から過去に取得した資格に救われるとは想定外でした
先輩は4年前に証券業界に見切りをつけ、そういう私は今年からなんですが
リーマンショック以来、一時ほどではないにせよ証券も人減らし継続中で
本社を永代通りの一等地から移転したり、希望退職を募ったりと
厳しい環境が続いてるわけですが、遡ればブラックマンデーの時にも
今回と同じような状況で、35歳以上対象に希望退職を募ったりと
いくら相場を扱う商売だからって自分の将来の生活設計もままならない業界ってのに
嫌気がさしてきたのもあるんですけど、この選択が先々、吉と出るか凶と出るか、
この先、長い道のりですが、まだ今の段階ではワカリマセン。
でも決して間違いじゃなかったと信じて頑張るしかないじゃないですかってね!
今の時代、一箇所で定年を迎えることがいかに難かしいことか体験出来ただけでも
いい勉強です
って今日のブログはいつもと違って愚痴っぽくなってしまいましたけど
たまにはいいかぁ もっと書きたいことはあるけれど、もういいや!
それではみなさん!ごきげんよう