goo blog サービス終了のお知らせ 

アイロンが壊れたのも私のせい?

2019年03月13日 | バリのライフライン、こんな感じ、、、。
インドネシアの一般家庭では、
電気(電流?電圧?)が、不安定だそうです。

苦手な分野なのでうまく説明ができないけど
電力が波打ってる?そんな感じなんでしょう。

だから、電球がまだ新しくても
薄暗くなったり明るくなったり。

なのでパソコンやテレビはスタビライザー
という、変圧器に似た(変圧器でもOK)
を、通してコンセントを繋ぐとよいそうです。

それだけじゃなく湿気や様々な理由で
電化製品は壊れやすいのだと思います。

そこで、私が最近つくづく思った
電化製品を選ぶ時のポイントは~

修理が簡単なごくごく一般的な製品!
である事なのです。

シンプルな、普通のやつ
一番一般に普及してる物
それなら、修理も簡単で
スペアパーツもあります。
これは、車にも言える事です。

我が家ではここ数か月の間にこれだけ壊れました

冷蔵庫が壊れました:修理不能、いい冷蔵庫だから(笑)

旦那のスマホが壊れました : 修理不能でまた購入
直後になんと私のスマホも :修理不能も購入見送り

二槽式洗濯機Aの脱水機能 :自宅で修理できました
二槽式洗濯機Bのモーター:今、旦那が修理に挑戦中

イマドキ二槽式洗濯機、という昔からある
シンプルなテクノロジーだから修理できた。

そしてさっき
アイロンが壊れていたそうです
そして言われたセリフはなんと

”奈々子がコンセントを移動したから壊れた
 冷蔵庫の時も原因は奈々子がコンセントを~”

はあ~ 何ですか
そんな事で壊れるんですか
それって私が壊したんですかあ~