お先に下山します☆彡

目指せ!エンディングノート(*^^)v

新潟ぷらぷら10日間(2)

2022-10-17 16:52:24 | その他
道の駅・名立からの日本海夕日ね↓
ここで2日間粘ったのだが、連日低層雲に邪魔されいーの撮れなかった。
丘上の三脚がおらの。Wifiで車からコントロールしてリモート撮影やっちょる。

動画だとこんな感じ↓
↓この辺一帯は久比岐自転車道ってのがあって海沿いを爽快に走れるんす。
毎朝まろ号でぶっ飛ばした。


↓ほんで場所変えてこのおっちゃん。坂口博士。

瞽女さまの取材で上越市の白田家、瀧本家を廻った時、近所に坂口記念館っつーのがあって地元民が勧めるので行ってみた。おらこのおっちゃん知らなかったが、微生物研究で今のバイオテクノロジーの基礎を作った世界的に有名なおっさんだった。業績は広範に及ぶが、ワインにしても日本酒にしてもこのおっちゃん居なかったら世界の酒文化は変わってたと言わしめた男。
記念館の中にあった酒造道具↓
↓記念館の隣に庵がありこれがかなりイイ!
この地方の旧家の味がぷんぷんする。飾らず気取らず地に根ざす家、大好きです。
↓中ではお茶やお酒が飲める

どっちも光客ゼロだった。独占。
受付おばちゃんのおもてなしが異次元で、丁寧な説明と、、柿とれたからもってけーー、栗もあるどー、もってけーー!とか、もはや勝手におら帰省息子モードになってん。新潟ぶらり旅してるってゆーと、おばちゃんキャンカーまで来て、山海の穴場をいっぺーおせーてくれた。困ったらここに連絡するのよってケー番まで!。。いーわああ。ほんと人当たりが良くて元気でカワイイのよ。おばちゃん連れて帰りたくなったw

瞽女さま、良寛ちゃんたちに触れた後、新潟市の友人を目指した。
途中ずっと海岸沿いを走る。立派なビーチだらけ、これ海好きにはたまんねー。冬の日本海はエライことになるそーだが。。

ほんで着いただ!8年ぶり再開。
いい男でなあ。横浜でうちの近所だったのだが新潟引っ越した。レーサー>サーファー>シェフ(いまここ)。どれ勝負してもおら一個も敵わない。
遊職両立、5分で海に入れるからってここに移住した。知る人ぞ知るワールドフェイマスサーファーw
↓お店(新潟大学のすぐ近くよ)

↓全部のっけてもらった

↓おらより二回り若いw

昼営業終わったらなにすん?って聞いたら、、
乗りいきまーすっちゅーから、ほんならおらもいくわ!となった。
↓あっち入るなよ!佐渡まで流れるでとw

この辺はいい波が立つポイントが沢山ある。結局5か所程巡り入水。この日は西風が強く戻されちゃうので結構キツイ。波はダブルもくる、よく頑張った!
あっちに見えるのが佐渡島。
動画だとこんな感じ↓
わけー頃はおいらも海外遠征したくらいなんだが、もーこんな日老人には寒くて絶対無理。

てなわけで、ぶっ飛んだ走行充電に応急処置を施し、スカスカのサブBATTで長岡の友人とこ向かったっす。ハーレムナイトを期待してw

(^^)/

新潟ぷらぷら10日間(1)

2022-10-15 16:27:08 | その他
↓これ今回の新潟・長野ロードマップ。
じっくり10日間かけて廻ったっす。
目的は、、
  • 瞽女文化の勉強(これね
  • 春日山城跡、良寛和尚旧跡
  • 日本海空気にしたる
  • 新潟市、長岡市友人めぐり
  • 長野から渋峠越え
  • 成り行き
てか、ノープランで行ったら結果そーなっただけだなw
立ち寄り地は、六日町>十日町>上越市>名立町>柏崎>寺泊>出雲崎>燕市>弥彦村>新潟市>長岡市>中野市>小布施町>渋峠>草津、、って感じ。

おらの放浪は、地元民と触れ合うことが一番。国内でも海外でもスタイルは同じ。チャンスがないととりあえず名所巡りで穴埋め。それもないと車中泊族いじり。ただ、美女に出会うと自動的にそれが最重要案件になる正直者だ。

スチルもムービーもいっぺー撮っちゃって整理できんので、順不同適当に貼ってみるだ。

今回新潟行きのキッカケとなった映画(瞽女)のロケ地(夏井のはせ木)にあった「談志のたんぼ」。もう他界してるけどやっぱ人間最後は自然回帰のなのかねええ。。俗世で威勢張りすぎてギリのメンタルバランスだったと見る。おらが労働者時代、引退間際の役員に呼ばれ、「おい!まろ!、お前はこれが分かるか?」と大切そうに真顔で出された本が「UFOと地球」だったww。おっさんたちは熟すとみんな変な行動始めるのだ。(おら含む)
↓談志ちゃん



↓こっちは良寛和尚の生誕地(出雲崎)。全国の高僧を巡り仏の真理を追究したおっちゃんね。古い町並みが残されていて実に味があった。

まず行ったのが、「獄門跡」、、江戸時代に延べ数千人が斬首され、その首が目前の浜に晒されたそうだ。観光客ゼロ。独占。心霊マニアなら垂涎の聖地だな!がんがん写真撮った。
無造作に立つ鎮魂碑の横が極刑斬首場。今は静かに自然木が茂る。自然の力は、何かを記憶してるのだろうか。
↓極刑場

↓ここで数千の首が、、、君には何か見えるか?
理系のおいらには、怨念が見える!なんてセンサーは一個もない。

↓南無南無
↓鎮魂

おらも江戸に生まれてりゃ、一発で飛ばされてただべな。

ほんでチャリぶっ飛ばし、良寛堂へ。
↓良寛堂
↓良寛ちゃん

なんか宇宙人に見えるよな。
おまけに芭蕉ちゃんも居た↓

おらの中の芭蕉ポジションは日本初のメンヘラビジネスマンw

たっぷり深呼吸し2人のパワーを頂いた、、のだが、何故かこの日はずっと肩が重かった。取り付かれたか?
走行充電がぶっ飛んだのもこの日だった。

↓生首が並べられたはずの浜辺には立派な桟橋。カップルがくっつけた鍵がじゃらじゃら並ぶ。全国でよく見る恋の燃えカスね。でもここは気合が違うぞ。あんたナメたら首飛ばすわよ!ってことーー!w



この地方、広く良寛ちゃんの旧跡が点在してる。
良寛ちゃんが最期を送った燕市国上にある山奥のあばら家「五合庵」にもいってみた。
↓ココ(左下のちっこいのが五号庵)
↓五号庵。シブイねぇ。


四畳半もないな。見事な断捨離だわ。
仏の真理とは執着から離れることなのかのお。。おらもはえーこと身軽になんねーとなあ。。今埼玉ベースの古民家ぶっ壊して新築考えてるんだが、、これにすっか!抜群にクールじゃんね。本気だ。

五号庵の近所に酒呑童子神社があった↓


その名も外道丸。豪傑でイケメン過ぎた暴れん坊。諸悦あるが、その強さ天下無双の江田島平八クラスw、モテモテで姫の血肉が大好物。校正しようと仏門に入るがその才覚も規格外、時のツートップ最長も空海も手に負えず、遂には鬼と化した。
越後が生んだ三傑(酒呑童子、上杉謙信、良寛)と称され、日本の三大妖怪(酒呑童子、玉藻前、大嶽丸)としても名声が残るw
かっこえーわ!惚れるわ!おらも見習いたい。。最後は騙し討ちにあい首跳ねられちゃうけどね。残した言葉が、、「鬼に横道なし!」、いーねーシビレルぅう。

で、酒呑童子ってのは、おれらヨットマンの世界では大変有名なヨットの名前なのね。日本人の斎藤実さんが地球一周を単独で8回やった名艇。海外では知らない人がいない程の神的存在。堀江健一ちゃんとかの仕事はママゴトレベルなわけ。こないだまで単独地球一周最高齢記録も持っていたが豪州の82歳おっさんに抜かれちゃって、また単独いくぞー!って息巻いてる。もーすぐ90歳だで。豪快さと酒好き女好きは、、確かに酒呑童子。
↓ホームポートが近くで良くお会いするっす。YYC(横浜ヨットクラブ)に住み着く現代の鬼じゃ。


話戻して、春日山城跡↓

武将、上杉謙信の居城、難攻不落の山城として日本5大山城のひとつね。
どんなもんかと城郭を天守閣跡まで登ってみたっす。自然の要塞感バリバリで確かにこれじゃおらでも落とせんわ!。降参、感服つかまつりました。
↓謙信ちゃんは神社の横に立ってる。怒った顔なら大魔神?
春日山城が今無いのは、武力で城が落とされたわけでなく、秀吉の地変え命令による退去。自然消滅だそうだ。
映画・戦国自衛隊では、長尾景虎(後の上杉謙信)が伊庭三尉(千葉真一)とタッグを組んで、天守閣で城主越後守をブッタ切ってヘリ・名機シコルスキーS62で逃げるわけで、、その手があったかとw。千葉真一は無敵武田騎馬隊を蹴散らし信玄と1:1のガチ勝負で信玄の首をハネちゃうのな。オッケー角川w

だらだらとごめん、キリがないので一旦ここでUPだ。
続きは後ほどー。

(^^)/

映画がツボった!(オススメ作品)

2022-10-05 20:31:59 | その他
ある映画に出会い、新潟に足を向けた。

おらシラケ世代、フィクションや作りもんに感動することはまず無い。映画もほぼそーなのだが、、久しぶりに良質の作品に出会いツボってしまった。
それは、瞽女(ごぜ)と言われる盲目の女旅芸人・小林ハルの半生を描いたドキュメント映画。2020年公開だったが、配給力が弱く埋もれた名作と化そうとしている。

おらが小学校上がりたての頃の記憶に残ってるんです・・・

うちは田舎の旧家で、毎年決まった時期になると、どこからともなく正体不明の物乞いのような人が訪れる家、地域でした。
とーちゃんは仕事行って不在、かーちゃん一人しかいない時にやってくるんです。その不気味さたるや半端なく、おら怖くて家の奥に隠れ、かーちゃんは無言で米櫃から一升の米を取り出し、時にはおにぎりを作って、その突然の訪問者へ渡すんです。
この訪問者には3種類がいて、大人になってその違いが分かりました。言葉は悪いですが乞食、虚無僧、そして今回映画の瞽女(ごぜ)さまです。
瞽女(ごぜ)さまは、知らぬ間に玄関に立ち、三味線と共に大声で意味不明の歌を歌います。かーちゃんは直立で聞いた後、施しと労いの言葉をかけると、、瞽女(ごぜ)さまは深々と頭を下げ去って行きます。
子供のおらには全く異世界の恐怖でした。何されるかわからないし、押し込みや山賊の類の無法者に見えたんです。。戻ってくるかーちゃんの顔にはいつも涙があり、、怖かったんだろうなあと思っていました。

大人になり、日本には世界にも類を見ない瞽女という文化があることを知りました。そして、、あの時のかーちゃんの涙の意味もやっと理解できたわけです。
知らねば通り過ぎる歴史の一片、どんな国にも民族にも地に根ざした風習があり。しかし、瞽女さまたちが残した過酷ながらも人間愛に満ちた精神の高尚さは、私たちが決して忘れてはならない、、ガラパゴスジャパンが生んだ唯一無二の世界遺産だと思うのであります。

全編新潟ロケ、現場の臨場と文化遺産として残された真実を肌身で知りたく舞台となった各地を訪れてみました。



まず、どんな作品なのか?。トレイラーはこちらです↓


少ないながら今でも公共施設等で小規模上映が行われています。福祉や文化的価値が高く、作品はDVDで皇族(上皇后さま)へも献上されました。
市販DVDがないかと制作会社に問合わせたところ、発売予定は無し。ただ、本社(東京)では今年10月一杯まで週末のみ上映してるとのこと。
行ける方は是非足を運んでみてください!

株式会社キッズ 映画 瞽女 GOZE 製作委員会 
東京都江東区牡丹3-25-8 TEL.03-5621-6622
地下鉄・門前仲町から徒歩で行けます。

どんな内容かと言うと、、
以下、公式サイト&トレイラーからのカットとロケ地訪問画像です。
↓生後3ヶ月で失明したハルは2歳のとき父と死別。盲目の為に七歳で瞽女になる、それまでは優しい母であったトメは、瞽女になった時から心を鬼にしてハルを厳しく躾けます。それは、母親が子を思う愛情の深さだった。




その母親の優しさに気がつかないまま八歳でフジ親方と共に初めて巡業の旅に出ます。その年、病が悪化して母トメはこの世を去る。死別の際、ハルは自分を虐めた鬼である母親に涙一つ流しませんでした。
苛酷な瞽女人生の中でハルは意地悪なフジ親方からは瞽女として生き抜く力を、優しいサワ親方からは瞽女の心を授かります。ハルは言う「いい人と歩けば祭り、悪い人と歩けば修行」と・・・・

ロケ場所にも行ってみました。
製作委員会や瞽女ミュージアムで聞いた情報を元に、執念で探し出した!!

↓親方(真ん中)と共に瞽女修行に出る少女ハル(後方)

新潟市「夏井のはさ木」で撮影されました。ここ↓

↓はさ木はこの地方独特な風景。この作品の重要な重しとなっています。
訪問した際は丁度、稲干し後の取り込みをやってる最中、地域有志による記録映像撮影も行われていました。

↓大人になったハルが門付け(挨拶周り)するシーン
↓庄屋さまの屋敷で瞽女唄を披露するシーン

これらは上越市高田の名家、白田家で撮影されました。ここ↓
今でも居住する民家のため中には入れません。年に1度公開があります。

↓瀧本家。白田家と同じ庄屋格で高田4名家の一つ。
瞽女文化は各地の名士・庄屋格に大事にされ保護されてきました。
↓時が過ぎハルは親方となり、弟子の娘に過去の自分を見て行きます。
様々な困難を経て親方になったハルは、初めて幼い弟子ハナヨを向かい入れます。何も知らないハナヨを瞽女として生きていける様にとハルは厳しく躾をした時、自分が幼い頃母から鬼の様に厳しく躾けられる姿が走馬灯のように浮かび上がります。
その時、ハルは自分を愛してくれた母親トメの慈愛の深さを知ることになるのです。
↓高田瞽女ミュージアムの玄関上りはなで撮影されました。

キリがないのでこのへんにしときます。
3日間キャンカーとロードバイクを駆使し巡礼してきました。。勿論、現場ではこんなことやってる人、、ゼロでした。

瞽女さま最盛期の人口は、今回訪問した上越市高田に約80人がおられたそうです。最も多かったの地区は飯田で400人、すごい人数です。
それぞれ、高田瞽女、飯田瞽女と言われています。
彼女たちは豪雪や暑さに耐えながら地方を巡り、唄の形に変えた心を届けてたわけですね。。そのうちの幾人かが、はるばるおいらの埼玉まで巡業に来られてたわけです。

瞽女文化は、人間の精神が成しうる究極且つ非常に高尚な文化であり、この国の歴史に脈々と流れる日本人の豊かなマインドセットが凝縮、体現されたものでした。

映画視聴者のネット上の批評を見ると、大半は高評価なのですが、やはり若い世代は人の慈愛より外形しか見えない方も多く、海外ではただの虐待映画と評する方までいました。それでも、昨年欧州で開催された映画祭では、グランプリに相当する賞を受賞し、洋の東西問わず分かる人には分るってことなのでしょう。

高田にある瞽女ミュージアムを訪問した際、係の方が説く盲目であっても誰でも平等に生きる権利、決して虐げることなくそれを当たり前に受け入れ、支援をしてきた社会、残すべき豊かな史実、愛に満ちた多くの貴重な資料に触れ、見事にそれを実現していた昔の日本に、、想いを馳せずにいられません。

瞽女と地域社会との関わりは、日本の福祉制度の基礎になったとも言われています。互助と慈しみが生活に密着し自然と成立していた世界だったんですね。

荒んだ現代、原点に戻るための最高の作品です。
みなさんも是非ご覧になってください。

新潟に来て一週間、名所旧跡を巡っています。
良寛和尚生誕の地より(^^)/

ビーチボーイズとウミホタル

2022-09-20 01:38:10 | その他
大型台風14号なんぞへっちゃらあ。海来たよ。
経験上、波高5m~8mくらいの海なら乗り切れるっすw

って今回ボート出してないけどね。
身内が館山行くっつんで便乗して来ちゃいました。土曜、駅から北条海岸一帯は有名な曳山祭りで激混み。街中の店は祭り打上組で終日予約一杯。ディナー難民になるところを身内が探してくれた郊外にある海鮮店、想定外の激ウマ店でした。「美味しい家若鈴」、観光客が来ない場所、地元民で溢れる定評の店でした。

ほんで今回は、前回7月来た時行けなかったドラマ・ビーチボーイズのロケ地巡りと、海の妖精・ウミホタルの採取やったっす。
帰りはアクアラインの風予測20m超が出てて、キャブコンで渡るのは不可能と判断。早めに東京湾フェリーで戻り今横浜でこれ書いてるだ。

ほんじゃいってみっか。
ビーチボーイズファンは絶対行ってみたい、だろう聖地、民宿ダイヤモンドヘッドがあった潮音海岸(正式名は布良海岸)。
↓民宿ダイヤモンドヘッド
↓現在は解体されてコレ
↓千倉に復元され今は喫茶ダイヤモンドヘッドとして営業中(7月訪問時の)
↓一部ドラマセットを使い内外装とも忠実に再現されてます。当時の反町や竹ノ内の写真や各俳優が着用した衣装が沢山飾ってあります。
↓広末が着てた生セーラ服(オークション出したらプライスレスだべな)

↓広末の通学路だった海岸手前の切通し
↓現在がコレ

この坂をブレーキ故障で海に突っ込むルノー(反町と竹ノ内)
↓それを見守る稲盛いずみちゃん
↓現在がコレ

↓稲盛のスナック「渚」(切通手前の布良漁港前)
↓広末が通ってた高校

現在の房南中学校すね(写真は撮らなかった。校門前の公道脇に駐車でき同じシーンが撮れます)。中のプールは反町が水泳決戦やったとこ。

ってことで、ファンには感涙の聖地のようなのです。
他にも近所に沢山ロケ地あり。臨場感を味わいたいかたはどうぞ訪問してみてください。布良海岸切通し手前の児童公園に車が置けます。

ほんで、夜はウミホタルに切り替えて、、疲れてるのに深夜2時まで採取してました。
採取後は、都会にいる22歳の美女とサンフランシスコにいる海好き仲間からライブ配信で見せろ!とリクされ、やっちゃいました。

↓コレねライブ配信
後から見たらおホタル転売の話が多くゴメン!内容は嘘ではないですが、マジ派の人にお叱り受けそうなので決して推奨しません。ライブリスナーのための盛り上げ芸ですw。独り言のように聞こえるのはイヤホンマイクでリスナーたちと会話してます。
↓過去に採取してちゃんと編集したのがこっち(綺麗っすよー)
↓絶好調のときのビーチはこんな風になります(ウミホタルが光ってます)

てなわけで、帰りはフェリー。
↓アシカ島っすね
世界有数の過密航路、浦賀水道の横に位置し、初心者泣かせの浅瀬っす。
東京湾で船やる連中は、まずこのアシカ島を押さえるのが約束事です。
この2つの灯標の間は乗り上げますw

馴染みの店のハシゴが終わり、駐車場で台風でガンガン揺れる車中よりブログUP完了。
今回も楽しかったあああ、風止んだら明日は埼玉ベースに帰還す。

(^^)/

人生初の選挙投票

2022-09-13 10:45:20 | その他

ここ一週間、選挙応援でヘタってたっす。
非労働者になり暇してんのがバレて、切れない義理で引っ張り出されてしもたわい。
世捨て人になったつもりが、、切る勇気が足らんかった。
40年間守ってきた、この国の構造病札入れ祭りへの完全不参加ポリシーが崩れてしまった。

同級生の悪友が首長選に出やがって、その嫁も同級生、選対スタッフもみんな馴染み、八方固められて逃げ道無し。
対抗相手は世襲の無双、こっちは新人。無所属ド素人集団が保守をぶっ壊す構図になった。

おれら無職暇組は一番働くわけで、貼り物配り物、選挙カー、遊説、、なんでもかんでもオールアサイン。体育会系の弱み、やるならやっちまうぜー、お祭り好きを逆手に取られ踊るわけ。
高年齢のウグイス軍団は野戦病院の熟練ナースの如し。が、マイク握ると声だけはJK。わかんねーーもんだあ。

ほんで結果なんだが、、
勝っちまったよ。保守ぶっ壊して当選しちゃっただ。
前評判は圧倒的不利だったのが、なんとなんと、マジか!っつ感じ。

面白かったのが、当確直後、一気に雪崩のように押し寄せる挨拶族。
国会議員、県議、周辺自治体の首長たち。
これがはえーーんよ!当確後、2,3分で来るんだで。。おまいらいったいどこにいたんだよって感じ。相手陣営とはかなり距離が離れてんだが、どっちが勝っても直ぐ駆けつけられる場所に待機してんだな。
そのスピードたるや制限速度関係なし。ビュンビュンぶっ飛ばしてくるのよ。
黒塗り高級車が列を成してやってくる光景、、横浜居た時、近所の稲〇会の本家組長が逝ったときのアレだったw。

先生たちを、あんたあっち、あんたこっちっと振り分けて、地元の名士が好き勝手止める車を整理して、、感涙のウグイス、腰の曲がったジジババ介抱したり、、まーたっぷり裏方楽しませてもらいました。

人間、志向の自由なんで好きにどうぞなんだが、先生方なにが好きであんなことやりたがるのかの?
  • 地位、名誉、権力?
  • 社会貢献?
  • 金?
  • 自演エンタメ?
どれも首長にならずも道はあり。
表と裏の整合芸、かったるくねーんかのお。

でも勝負は勝ってナンボな。よかったよかった。
つーことで義理を果たし、海行く準備しまーーーす。

(^^)/

田舎のお寺(吉祥寺)

2022-09-04 23:19:21 | その他
さっき埼玉ベースに帰還しました。
長野では悪天候、横浜では飲みすぎ、環八は大渋滞、、胆力が試される一週間でした。

で、先週栃木群馬界隈廻ってた時、川場村にあるお寺にいったんす。吉祥寺っつー臨済宗の寺。詳細はwikiでも見てね。

川場田園プラザで車中泊。この道の駅、今や超人気なのでここをネタにするのはオイラ的には愚w。ワンコ連れキャンパーも多く、朝晩若そうな人妻狙ってお声がけの業をこなし、道の駅族がこないだろーなーっつーとこを探したわけっす。
ほんで近所にあったのがこの吉祥寺。
期待どーり道の駅ラーはほぼおらず。静かなファミリーとカップル族がポツンポツン。なんでも恋愛成就の他力本願族が来る寺なんだそだ。

↓これ動画ね。だらぁ~って撮ってみました。
田舎のお寺としてはかなり立派で見ごたえありました。
参道の風鈴が心地よく、庭もちゃんと手入れしてて、南禅寺の枯山水より味があったっす。こりゃ檀家の皆さんお布施大変だわな。

良かったのは、猪目窓!。どんなラブホ部屋も敵わない見事な出来栄えです。。あと河波姫の羽織なのかな?銀座ホステスたちのドレスが束になっても敵わない何時間でも眺めていたい気品あふれる織りあげでした。
わかりますかねー、、これを着る者には絶対手が出せない!って感じのブツ。問答無用に納得させちゃう威力。1月の怪獣たちの晴れ着とは話が違うw。昔の姫ってのは衣身同体、中身も同じように宝物、、だからこそ家来は命がけで守ったんだべなああ。
これ一晩でいいからおらのパジャマにして寝てみたい!
本物っていいっすねー!

動画から切り出してみた↓
↓猪目窓
↓河波姫を想ふ


てなわけで、ここんとこ山巡りが多くなっちゃったんで、来週は海に戻ってみたい。
(^^)/

ビーナスラインきたよ

2022-09-01 19:54:59 | その他
蓼科、車山、霧ヶ峰、結局晴れず。2日間雨!曇り!。
取れ高ゼロ。
事前に天気予報チェックしたさ。気象庁1時間毎予報、毎日ね。昨日今日晴れ予報だったからさ、ハリキッテ来たのさ。
でもあれだ、、やっぱ夏の天気だ。気象庁もサジ投げてる。

初日、天候悪いがとりあえず本番時のポイントを事前巡回した。
白樺湖→富士見台→車山リフト→霧ヶ峰→八ヶ岳ロープウェイ→蓼科湖って感じ。
ほんでなるべく山に近いとこに車中泊こいて、今日の朝を待ったわけよ。
でも晴れねー、ずっと雨曇り、午後からガツンと雷&土砂降りっす。。
だめだこりゃ。諦めて、中央高速乗って土砂降りに追っかけられながら談合坂SAでこれ書いてるだ。
もー無理せんで秋晴れの時くるっす。

初日、女神湖寄ってビーナスにちゃんと仁義切ったのに。。


↓これ分かりやすいな。女神湖は1530m。


↓白樺湖
池之平ホテル、本館改築中なのな。真ん中のクレーンとこ。
来年4月オープンだと。

↓上って上って霧ヶ峰ドライブイン

ほんで降りてきて八ヶ岳北ロープウェイ駅

暇なんで、池之平リゾートであちこち冷やかして遊んだっす。
リゾートローソンがあんのな。オープンデッキがあるやつ。有料駐車場入れんでここローソン無料駐車場入れといた。おまけに22時まで営業は助かる。下界に買出し降りたら往復1時間以上だもん。
右上にオートキャンプ場ができただ。
こりゃ便利と思い行ってみたよ。そったらよーー、料金がよーー、、
なんと12000円だで!芝生サイト。ちっこいベーシック枠が7000円だで!
RVパークの相場って3000~5000円だべー。リゾートバリューなんて前に悪意を感じるわ。ホテルに割引宿泊したほーがいーじゃんね。腹立ったんで当然スルー。

暇だったんでたっぷり車中飲み泊して、雨の合間にチャリで蓼科湖廻ってみた。

↓清流の水草撮ってみた(友情出演:イワナくん)

↓平々凡々な湖だけど一周。サプライズ無いよ。

ほんじゃーービーナス、またくらあああ(^^)/
今夜は厚木で車中泊予定。

キャブコンで登れるか?堂平山+チャリと無線

2022-08-29 14:18:10 | その他
秋の山中アクティビティに備え車高3mのキャブコンで登れる場所をチェックしてます。前回は日光方面、今回は秩父入口ときがわ町にある堂平山す。
ディーゼル4WDなのでパワーは十分、少々の悪路もへっちゃらなのだが、問題は道に張り出す枝たち。
調子こいて体当たり繰り返すとバンク外部がボロボロになったり、MAXファンやソーラーパネルもゴリゴリガリガリ被害受けるわけ。
枝を潜りくぐり低速走行を予想して、車少ない早朝決行することにした。

県道172号白石峠入口から堂平天文台を目指します。
結果、天文台手前の剣ヶ峰駐車場までは行ける!キャブコン3mでも行けます。極力枝を避け走る訳ですが、スピードが大事、しだれ状の枝は超低速で枝をなでて行きます。
剣ヶ峰駐車場から天文台までは距離500m程ですが、ここはもー無理。自爆覚悟になります。
燃費は3.2km/Lでした。登坂ですからね。
てなわけで、剣ヶ峰でビバークし、そっから先はロードバイクで調査することにしたっす。

動画貼っとくねー。
↓まずは白石峠入口から剣ヶ峰駐車場(キャブコン)
途中、20~30度くらいのカーブ坂があるので非力系のキャブコン乗りの方は勢いでクリアすることになるかも。

↓ほんで剣ヶ峰駐車場から天文台入口(ロードバイク)
低く張り出す枝が更に増える。天文台入口は2m高の枝群にとうせんぼされます。ハイエースクラスのバンがやっとですね。
↓とりあええず天文台


っつーことで調査完了。次は紅葉シーズンにくるべー。

せっかく来たので遊んで帰ろうと、剣ヶ峰駐車場で車中泊、ここは関東ヒルクライマーの人気スポット。初日は天気良くヒルクライマーたちと戯れ、2日目は無線コンテストをいじってみました。
クライマーたちと競うときは、下駄!は履きませんw

無線は、HAMtteコンテストに出てみた。何やら今年が第一回目だそうで。
アンテナはサイクルキャリアに立てます。チャリ用のロックベルトがうまい具合にマストを固縛してくれ超便利。もー踏み立て君必要ないっす。

↓最初2本立てた

雨中の撤収が面倒なので一本にした。
↓ほんで1本化

↓車中運用がとってもラクチンになったよ

RIG用電源、電子レンジ、電気ポット、冷蔵庫、家庭用エアコンがんがん回しても電気心配ないっす。

で、ですねー、、、
↓こんな看板が立ちましたヨ。

駐車以外でスペースを占有するなって。つまりここでよく見る風景、ダイポールの横張とか、テント張りとか、もーダメっつことになる。
これからここで運用する皆様、どうぞご注意ください。微妙な時は町に許可取るのが良いかもね。
そんなわけで大票田の7MHzDPは張れず、V/UHFでまたーーりHamっておわり。

あー・・蓼科いきてーー!ずっと天気悪いけど、秋晴れまで待てず、いっちゃおっかなああ。

尚仁沢湧水から中禅寺湖へ

2022-08-26 08:11:26 | その他
動画のっけとく。
GOPRO初めて使ったので練習撮りね。無編集ね。
朝、道の駅「湧水の郷しおや」に寄ったんよ。
そったら何やら行列ができてて、道の駅フェチがいっぺー集まってた。
この日だけのイベントで、10周年記念切符(非売品)を先着300名に配るそうで、県外あちこちから大挙してた。こんなもんになんの価値があるんか知らんが、たぶんマニアには貴重なのかもしれん。
欲しい人いたらあげまーーーす(^^)/


午後から土砂降り。
田舎あるある。燃料入れようとGS探すが日曜定休だらけ。あちこち走りまわってなんとか一か所だけ営業中発見、閉店ギリで給油。

で、日光スルーして中禅寺湖行っただ。涼しく車中泊したかったんでね。
夜、いろは坂が強烈な霧雨、すれ違う車ゼロ。カーブのガードレールが見えず結構スリルあった。
中禅寺湖に着くと完全なゴーストタウン。人おらん!客おらん!活気なし!。完全に外したっす。歌が浜第一駐車場に入ると、大きな駐車場に車たった2台。不気味。泊地ミスなり。
深夜トイレいったら、個室からWooWoo苦しむ声、、人がいたw(リバース中ぽい)きっと心霊フェチには大収穫なんだろうな。

朝、天気一変、爽快。
男体山バックにライブ配信始めたら、リスナーから、「その駐車場ねー車中泊禁止ですよーー」と。なにやら最近そーなったんだそな。看板探したら確かにそー書いてあった。。理由は公共駐車場なので禁止なんだそうな。ムムム、一部のやりすぎ客対策なのかねえ。もったいない。
看板に車中泊に定義がないので、何が制限されてるのかよくわからなかったw

↓綺麗だねええ(朝6時駐車場から)
登りたくなるよねーー。2486m。
リスナーに聞くと、3時間で登れるそうな。準備不足だったので半月山に行った。途中の中禅寺湖駐車場(展望台?)までは路面良いのだが、その先半月山駐車場までがボコボコ、逆バンクだらけ。
キャブコンあるあるで、カーブの逆バンクで弾むと外に飛ばされるんですよねー、、外はもちろん断崖絶壁。足がすくんだっす。

半月山で動画撮影三昧。大袈裟な機材で遊んでると、TVですか?映画ですか?と聞かれる。。これからはエキストラお願いしよっかな。
若いお嬢ちゃんたちがヒールのまま登って来るよ。勇者だ!

歌が浜駐車場に戻ると、満車だった。
片品へ向かう途中、戦場ヶ原駐車場に入ったが、、いいねここ。今度は天体観測でくるべー。ロードバイクもよさげ。
天気が良ければ群馬すっとばして蓼科まで行こうと思ったが、、、(続)

(^^)/

彷徨うまろ (那須~塩原~塩谷~日光~川場~秩父)

2022-08-24 10:48:12 | その他
これ今最後の寄港地で書いてる。
和紙の里東秩父・道の駅ね。もー陸も港ってことでいいやな。

先週末家出して、ノープランで天気良さげなところをホッピングしてました。
コム強のおいら、山でも出会いが沢山ありました。
ネタ多すぎでめんどくさいので、詳細は後回し。

動画も静止画も音も撮りすぎたわ。5日間で約100ギガバイトw。
吸い上げるのが鬱。
とりあえずちょっと涼しめの貼っとく~♬
↓栃木塩谷町の湧水!








日本名水100選の尚仁沢湧水ね。過去日本No.1になった湧水群。
標高600m、山ん中30分ほど歩くと湧水群の源流にたどり着く。行きも帰りも至近距離にマムマム一杯いた。撮影中も常に足元クワバラクワバラ。
途中、アップダウン激しい尾根があるのだが、長寿目指すご老人たちが御神水求めて命がけで登ってくるのよ。80歳過ぎても仲良し夫婦、、おらには冥土への行者に見えたw。
獣たちに怯えながら4時間撮影、ヘトヘトになって下山したよ。

(^^)/