6/12(日)22-24時
いやーーーシブイ!シブイ!おもっきり外しました!
最悪コンディションでヒメ踊らず。
がっつり夕立後、ピーカン快晴、風ほぼ無し、最高じゃーんと思って現地入り。
が、、頭の上にヤツがいた!不覚にも月齢を見逃していた。天には立派なお月様、強烈な月光、どうにもならん。加えて放射冷却で気温12度、活性上がらず。
はぐれヒメが数匹飛ぶ程度、収穫なし。
ここ数日で平地のヒメは一気に終焉を迎えた気がする。
人気ポイントはすごい荒れよう。そこまで入るかと思うほど踏みつぶしが密林の中まで続く。ヤマヒルもマムマムもいるだろうに、熊よりスゲー。
もう2週間前とは違う。自然のしなやかさが失われ、スレた飲み屋の裏通り風になっちゃった。
自宅から往復100km。獲れ高ゼロは悲しすぎる。
月明りで全面光る夜空、ローアングルで北極星に合わせ、ワンチャン姫様のフレームインを狙った。。皆さん森の中を狙ってるのに、おらだけ離れて挙動不審。
粘り粘って頂いたささやかなお土産↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/637f96912995701ded3c35712ca6dd9b.jpg)
地主さんが我慢してくれてた草刈りも随所で行われ、ヒメもゲンジもパワーダウン。もー今年はここまでにするか、、入山するか、、今週末でフィナーレにしよう。
自然をらくちん鑑賞しよう♬
さて、今年は新兵器「ポータブル遠隔モニタリングシステム」を構築、ホタルの現場でこっそりテストしてました。運用目途がついたのでホタル以外にもいろいろ使えそうです。目的とスペックは、
- カメラから生映像を飛ばし、離れた場所でモニタリング&録画
- 画質1080p、最大60FPS、HDMI。Audio44.1KHz / 48KHz 16bit/ 24bit
- 最大通信距離500m、安定通信距離200m以内
- 運用可能時間:連続6時間(カメラ電源容量に依存、基本制限なし)
- 構成:映像送信機、中継器、スマホ、ノートPC、ポタ電、携帯電波リピータ、三脚等
とっかかりのヒントは、映画やドラマ撮影現場で監督とスタッフが複数のカメラをライブモニタリングしている風景でした。以前はケーブルでつなぎ監督席に集中させてたのですが、今は無線で飛ばし大勢のスタッフがスマホやPadで同時モニタリング、監督の指示やイメージがライブ共有できるようになり、収録作業が大幅に効率化されました。
おいらのモチベーションは、現場映像を離れた車の中で楽々ゲットしちゃおう、ネットに車中からライブ配信しちゃおうです。
そんなの、現場にGoプロでも置いてライブ配信すりゃ楽勝じゃん!ってのは甘いです。自然の現場には電波がありません。あってもライブサービスは映像品質ダメダメです。
映像は車中の手元で制御できること、ネット用電波(wifiや携帯キャリア電波)が薄い場所は車にリピータ設置します(ミニ携帯基地局のようなもん)。
秩父のヒメと熊谷江南のゲンジの現場でテストしました。
過去記事のホタルナイト映像にも遠隔録画したものが含まれています。テスト中現場でお会いした皆さん、横着変態野郎ですみませんでしたw
てなわけで、カメラ設置場所に待機するのが困難な環境で威力を発揮します。運用にはプライバシー面に注意が必要ですが、今後キャンプやアウトドア遊びでご紹介して行こうと思います。
長野辰野のほたる祭りが、毎晩Youtube中継されてます。
こんな風景が、大金掛けず、リクエストあれば速攻機動設置で共有できます(^^♪
(^^)/
私も今年ゲンジで星と絡めて撮りましたが構図が北向きに作れずに流しただけでおわりました。
色々為になる情報をアップされてるので
勉強させてもらいます。
小生まだまだ初心者です。水明さんのブログ写真はどれも深みがあって大好きです。嫁が岡崎だったので一緒に行った懐かしい風景もあり思い出が蘇ります。
光もの大好きなので、夏は海ほたるの幻想風景を撮ろうと思ってます(^^)/