Candyさんが見ててくれるといいな~。
白い球体に赤と青の光を斜めからそれぞれ当てると球体の影の部分に反対の色が出るのは何故か?ということでしたが青は光の3原色の19と12番をあわせた色。球体の面で赤との加法混色で球体は白く見える。でも、青の光は球体表面で反射して残りの赤の光が透過して壁面で反射して赤になる。もうひとつの赤の光は球体表面で赤が反射してのこりの19と12は透過して壁面で加法混色されて青の色になる。
他の空間は球体で遮られてないから3原色が加法混色され白っぽかったのでは?
私は見てないので想像です。ダ・ビンチは絵画は科学と言っていたそうです。頭が痛くなりそうな話だけど色を理論的にみるとそこに行くのだと思いますね。
白い球体に赤と青の光を斜めからそれぞれ当てると球体の影の部分に反対の色が出るのは何故か?ということでしたが青は光の3原色の19と12番をあわせた色。球体の面で赤との加法混色で球体は白く見える。でも、青の光は球体表面で反射して残りの赤の光が透過して壁面で反射して赤になる。もうひとつの赤の光は球体表面で赤が反射してのこりの19と12は透過して壁面で加法混色されて青の色になる。
他の空間は球体で遮られてないから3原色が加法混色され白っぽかったのでは?
私は見てないので想像です。ダ・ビンチは絵画は科学と言っていたそうです。頭が痛くなりそうな話だけど色を理論的にみるとそこに行くのだと思いますね。