カラー を楽しもう!

視覚が刺激されたもの、私のお気に入り、お知らせしたい事などなど。

レオナルド・ダ・ビンチの実験の答え

2007-06-03 16:28:15 | 仕事
Candyさんが見ててくれるといいな~。
白い球体に赤と青の光を斜めからそれぞれ当てると球体の影の部分に反対の色が出るのは何故か?ということでしたが青は光の3原色の19と12番をあわせた色。球体の面で赤との加法混色で球体は白く見える。でも、青の光は球体表面で反射して残りの赤の光が透過して壁面で反射して赤になる。もうひとつの赤の光は球体表面で赤が反射してのこりの19と12は透過して壁面で加法混色されて青の色になる。
他の空間は球体で遮られてないから3原色が加法混色され白っぽかったのでは?

私は見てないので想像です。ダ・ビンチは絵画は科学と言っていたそうです。頭が痛くなりそうな話だけど色を理論的にみるとそこに行くのだと思いますね。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ムズカシイ~ (candy)
2007-06-05 09:05:33
何回読んでも解らない梅酒を呑んでいるせいか、頭が良すぎて解らないのか?とりあえず寝て、朝一でテキストを見直しながら読んでみて、う~ん頭が痛くなりましたお答え頂きありがとうございます。色は奥深いと言う事が分かりました。もう一度勉強し直します
返信する
確かに! (kayo)
2007-06-06 23:48:09
見てくれたのね。次回お会いした時図に描いてお話します。
返信する

コメントを投稿