いつも書きますが、早や11月になってしまいましたね。
今日の天気は、曇っていますが、大気はとても良いようです。でも、明日から明後日にかけて、凄いのが、
迫っています。憂鬱になりますね。
前回に続き、中央公園での風景です。まずは、花から、載せていきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/d70aff71f69ce09e35a6b203394dcfec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d6/b9d4eec161d1540e93127932d649e088.jpg)
この花は、マサキ ニシキギ科と、思われます。種から弾けて、赤い実が覗いていました。
そうそう。昨夜これらの画像を。アップしようとしましたが、金曜日の夜だからでしょうか、なかなか成功
しませんで、何回もやり直しました。最後の一枚だけ、どうしても、成功せずに、今朝アップしましたら、
一回で出来ました。たくさんの人が、やっいるので、能力を超えたのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/02/c07802fbb1ec34d7276fef112940eb37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/aecf0942c5d191cfc16c5a31c536357d.jpg)
この花は、ムラサキケマン(ヤブケマン)(紫華鬘) ケマンソウ科、のようですね。たくさん咲いていました。
これから、昆虫です。嫌いな方は、スルーして下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/131d32bd67435dcacfacf1f91ed134ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/bc518f0c5f9e0af2b09cfda16788b202.jpg)
この昆虫は、キバラヘリカメムシと思われます。何の木か、分かりませんが、止まっていました。
私には、珍しい昆虫でした。よく見ますと、デザインのきれいな虫ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c1/7f9262b442143b96c1eb089cc7065db4.jpg)
これも同じです。カメムシじゃないので、臭いことはないと思いますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/3ce49f9aba98860da0726a1526164d79.jpg)
この虫は、名前が分かりません。同じ木にいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/62/4350a4ee17165e744fa1572076885e1f.jpg)
背中は灰色で、お腹はたぶん、黄色に筋があるようです。見た目は地味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/c610095a826ac1a56a6e7d878cd1bce5.jpg)
これらは、何か話し合いをしているのでしょうか。仲が良いように見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d7/0978b52d81bf46038c91ea8a6ceea71e.jpg)
葉っぱをかじっているのかなあ、後がありますね。昆虫って、不思議ですよね。物凄く種類が多くて、
見分けがつきませんね。自然界の驚異の一つではないでしょうか。
昆虫の嫌いな方、続きまして、ご免なさい。気が晴れないでしょう。
この公園の一角に、こんな爽やかな、人口の流れ(滝?)が、ありましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d0/89a51cfa89344fc3ae410610b6904c07.jpg)
水は循環させているのでしょうが、見た目は涼しそうで、小川の流れのようでした。
ご訪問のみなさま、11月も、素晴らしい日が、続きますように、願っています。ありがとうございました。