徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

中央公園にて    (その3)

2014年11月01日 | 可愛い昆虫など

 いつも書きますが、早や11月になってしまいましたね。

今日の天気は、曇っていますが、大気はとても良いようです。でも、明日から明後日にかけて、凄いのが、

迫っています。憂鬱になりますね。



 前回に続き、中央公園での風景です。まずは、花から、載せていきますね。


  


  


 この花は、マサキ ニシキギ科と、思われます。種から弾けて、赤い実が覗いていました。


 そうそう。昨夜これらの画像を。アップしようとしましたが、金曜日の夜だからでしょうか、なかなか成功

しませんで、何回もやり直しました。最後の一枚だけ、どうしても、成功せずに、今朝アップしましたら、

一回で出来ました。たくさんの人が、やっいるので、能力を超えたのでしょうね。


  


  

 この花は、ムラサキケマン(ヤブケマン)(紫華鬘) ケマンソウ科、のようですね。たくさん咲いていました。


 これから、昆虫です。嫌いな方は、スルーして下さいね。


  


  


 この昆虫は、キバラヘリカメムシと思われます。何の木か、分かりませんが、止まっていました。

私には、珍しい昆虫でした。よく見ますと、デザインのきれいな虫ですね。


  


 これも同じです。カメムシじゃないので、臭いことはないと思いますが。


  

 この虫は、名前が分かりません。同じ木にいました。


  


 背中は灰色で、お腹はたぶん、黄色に筋があるようです。見た目は地味です。


  

 これらは、何か話し合いをしているのでしょうか。仲が良いように見えますね。


  

 葉っぱをかじっているのかなあ、後がありますね。昆虫って、不思議ですよね。物凄く種類が多くて、

見分けがつきませんね。自然界の驚異の一つではないでしょうか。


 昆虫の嫌いな方、続きまして、ご免なさい。気が晴れないでしょう。


 この公園の一角に、こんな爽やかな、人口の流れ(滝?)が、ありましたよ。


  

 水は循環させているのでしょうが、見た目は涼しそうで、小川の流れのようでした。


 ご訪問のみなさま、11月も、素晴らしい日が、続きますように、願っています。ありがとうございました。