今朝は、濃霧がかかったように、見えていましたので、相変わらず大気が汚いのだろうと、思っていました。
ところが、調べて見ましたら、今日の夕方までは、大気はきれいなようで、霞んで見えていただけでした。
先日、九重への途中です。玖珠町付近を走っていましたら、テレビで、この辺に古いJRの遺産があると言います。
何処かわからないけど、有料道路付近だったようだ、では寄って見ようと、寄り道しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/11fee9ca4f7ce8831a73678de99248e0.jpg)
道路を走っていましたら、右手に大きな建物が見えていますが、何処から行けるのか、分かりません。
町中に入り、その方向に走ってみました。
近くに広い駐車場がありました。何処の所有が分かりませんが、止めさせてもらって、建物の方に歩きました。
ところが、途中から、関係者以外は立ち入り禁止と、看板があり、入れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cb/2f5944a3d6b3eb0c0f988f21c4bbae91.jpg)
ここから入れたら、分かるのですが、どうすれば良いのか、そうだ、手前に駅があったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/593188035439ce94cd3d8e11643d14ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cb/36e86a05cbc22b70c83709690bd7460d.jpg)
ここは、初めて来ましたが、久大線の、JR豊後森駅です。中に入り、駅員の方に、聞きました。
あそこの、転車場を見学したいんですが・・・、駅長さんらしい方が、親切に説明され、教えて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/25cc60f6026279defa717aec58fdb489.jpg)
教えられたところから入りますと、ちょっとした公園になっていました。看板があり、近くの施設も説明されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a2/02a2adb0c4e0ea5330f40e3f81ca19bb.jpg)
見たかった、転車場です。でっかい施設が、JRの遺産として、保存されていました。かなり古いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0c/a9a8aa18890c83651a9a3845af2c79d3.jpg)
手前には、看板もあり、ロープが張られて、入れませんが、見学するのには、十分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/98e7dada0482695cc7cb0d72f7248a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/73a5a7c625a9a120da9695f19f937be6.jpg)
凄いですね、ここで、機関車を、方向転換していたんですね。人力じゃないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/3c36b80f54eb6514e3d468b3664d40b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/f29582a38eb885caccaf472b17728be9.jpg)
これが、全景です。後ろのコンクリート製の建物の窓ガラスは、ほとんど割れていました。
手前の転車場は、かなり錆びていましたが、当時の様子は伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d1/08a09834d0cd8fb274ba730ff398abe5.jpg)
建物の右端の部分です。これらの建物は、当時何だったのかは、分かりませんが、形としては、保存されていました。
以前から、気になっていた、JRの貴重な遺産を、見られて良かったなあと、思いました。
この続きがありますので、次回にまた、紹介したいと思います。最後まで、ありがとうございました。