数学教師の書斎

自分が一番落ち着く時間、それは書斎の椅子に座って、机に向かう一時です。

高校数学と大学入試数学

2024-07-02 16:02:52 | 数学 教育
 そもそも、数学に関して高校数学とか大学入試数学とかが、別個にあるのではなく、ここでは、高校数学教育と大学入試の数学についての関連を、思うところを中心に書いていきたいと思います。
 高校までの数学教育に不満をもつ数学者は少なくないようでする。仕事柄、予備校での入試懇談会等で、大学の数学者と高校の数学教員と話す機会があった際に、それぞれの立場から、大学入試の数学を接点として、大学の数学教育や高校の数学教育に関して、それぞれの立場からの意見を述べながら、数学教育に関して率直な意見交換をしたことがこれまでもありました。
 最近では、こうし交流も行われるようになり、それは大学側も高校側もそして、予備校側にとっても、なかなか有意義なことと思われます。現実には、大学側と高校側は、お互いの数学教育に関して、数学教育を担当する教員同士が意外と相手側の実情を知らないのが現状です。
 一方、受験情報に関して、予備校側と高校側ではかなりの意思疎通が行われており、予備校側と大学側とはあまり交流は少ない。ただし、医学系の予備校と私大の医学部との交流は盛んであり、高校と私大の医学部との情報交換は少なく、予備校を通しての2次情報が高校側に伝わってくるのが現状のようです。ただし、大学の学問的な情報に関しては、予備校もほとんど持っていなく、高校側の個人的な教員の情報に依存しているのが、現状であり、その質的な面では、今も昔もなかなか個人レベルを脱していないのではないか。結果として、模試による偏差値によるランクでの難易度を基に受験指導や志望校決定が行われているといえます。
 さて、数学教育に話を戻して。受験のための数学に対しては、数学者のみならず、一般にはあまりいい印象がないようですが、大学の数学者が入試問題を作ってその答案を採点しているのであり、高校側から見れば、それに合わせて対策をしているだけだと言いたくもなりますが・・・。
 笑い話になりますが、以前、大学の数学者と高校の数学者で意見交換した際、ある私大の大学1年生の微積分を担当している先生から、高校で、基本的な微積分の定理の証明を教えずに、とにかく計算ができるような教育が行われている結果、入学してきた学生は、まったく基本的な定理の証明もできなく、計算しかできないと言われました。で、大学でどうその学生達に微積分を教えているのかと聞くと、定理を理解できないから、とりあえず、計算だけでもできるように指導してると。なんじゃこりゃといいたくなりました。
 さらに、最近の学生は全く勉強しない、高校でどんな教育をされてきたのかと。でもね、合格させたのは大学なので、入学してきた学生の悪口を言う前に、教育を責任もって行うのが筋ではないのかと、口には出しませんが、言いたくもなります。高校でも、大学でも、入学を許可した限りにおいては、その生徒・学生に対しての教育は責任をもって行うべきであり、そこは共通の思いを持ちたいものです。
 そんな思いから、以前ある大学の数学の入試や数学教育に携わったことのある数学者と、高校の数学教師とで、私的に懇談会を持ちました。前提条件として、大学側へは、遠慮なく大学の数学の内容に関しても話しながら、一方高校側も大学の数学について十分な見識のある教員を出席させるという条件で、遠慮なく話してもらいました。さらに、大学の数学の講義も見学させていただきました。ちょうど学習指導要領が変わり、行列が高校の教科書からなくなり、
大学で線形代数の講義で一から行列を講義する必要になる時期で、大学の先生はその行列が高校数学から削除されたことをご存じなく、これはえらいことになるとおっしゃっていました。高校教育と大学の数学教育の接続を考えた場合、微積分と行列(線形代数)に関しては、密接な関係があり、お互いの教育事情の共通理解が大切であると思われますが、なかなか理解や意見交換ができる場が少なく、今後の課題とも言えると思います。
 さて、大学の先生が高校の授業を見学されて、ご意見をうかがう機会があっても、逆に、高校の先生が大学の数学教育の場を見学する機会は少ない中で、上述の大学で講義見学をさせて頂き、感謝するとともに、意外な驚きも経験しました。
 ちょうど微積分の講義で1年生を対象にしたもので、コーシーの平均値の定理からロピタルの定理を導き、その応用につなげるというところでした。
そのロピタルの定理の応用例として、講義では
lim_{θ→0}(sinθ)/θ=1・・・(*)
の証明に使われたのには驚きました。何故驚いたかは、ある程度数学を知っている人ならわかると思いますが、(*)は
 (sinθ)'=cosθ・・・(**)
の証明をするときに使われる公式なのですが、(**)を使って(*)を証明するのはいかがなものかと思います。残念ながら、学生の方からは何も質問が出ませんでした、ある程度レベルの高い大学でしたが。
 高校でも、進学高校では、ロピタルの定理は生徒の紹介しますが、その証明にはコーシーの平均値の定理の証明も必要で時間的な制約もあり、紹介だけにと止めているのが、私の実情です。
 ところで、このロピタルの定理に関しては、高校の数学教員間では、これを大学入試で使っていいのかどうか、というのが昔からよく議論になって来ました。使わなくてもできるのが入試問題なのですが、ここから派生して、そもそも高校で習わない数学の内容を大学入試で使っていいのかということが、日常的に高校現場では話題に上がります。下に紹介する本では、どんどん使って構わないという見識ですが、高校現場の先生の多くは、特に数学的な見識が乏しい先生方は、使ってはいけないといいます。
 ある時、この議論が起こって、たまたまその現場にいらした地元の大学の数学の先生に聞いたら、どしどし使ってもらって構いません。そういう積極的に数学を勉強している生徒さんは歓迎したいと。おそらく多くの大学の先生は、このような意見に近いと思います。その意見を聞いても、それでも大学入試では使えないという先生は、聞く耳を持っていませんでした。入試で採点するのは高校の先生でなく、大学の数学者ですから、その意見は尊重したいものです。こんな話も高校の数学の授業で話しながら、そんなときだけ目を輝かす生徒もいるのですが、そんな高校数学教育の現状に関しても、今後発信していきたいと思います。
 ところで、最近世界的な数学者のエッセイを読む機会がありました。
ですが、数学のアカデミックな場での、あまり一般には知られてない実情が紹介されて、また筆者の広く深い見識がわかりやすく伝わってきています。数学に関係されている方には是非一読をお勧めします。この本から、高校の数学事情に関しても、同じような視点から紹介していければと思ったきっかけをいただきました。
 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。