300Bアンプのリプルノイズが出なくなって
ホッとしております。
また、ステップアップトランスも取り外せて、直接
コンセントから電源を取ったせいもあって、音質も
以前に増して良くなりました。
さて、ここまで来たら、出来れば300Bのフィラメント用
に外付けにしてある電源(無線機に使っていたもの)も
取り外したくなり、昨晩元に戻してみました。
何故外付け電源にしたかと言うと、理由は2つありまして
1つ目は、例のリプルノイズの原因がフィラメント電源では
ないかと言う事。(これではなかった)
2つ目は、電源トランスが唸るのと、ハム音が出る。
と言うことで、1つめのリプルノイズはリプルフィルターで
解決したので、残りは1つ。電源トランスの唸りである。
元にもどすのは、容易いことなので、早速蓋をあけて
トランスのヒーター電源用の端子に接続。それだけで
元に戻りますw
さて、電源スイッチON。おや、何も音がしないぞ。
トランスに耳を近づけると、ちょっと唸ってるが
当初のような激しい唸りは無い。スピーカに耳を
近づけてもハム音がかなり小さく、問題なるレベルではない。
これはイケる!と早速CDを繋いで音を出して見ると
ちゃんと鳴るではないですか。
あれー、以前出ていたトランスの唸りは何だったんだろう?
と思いながら、300Bのヒーター電圧を測定してみると
5.1V~5.3Vで変動しているので、ちょっと高いなあと。
それで、トランスの出口に2Ωの抵抗を挿入。
(実際には3.9Ω10Wのセメント抵抗をパラ接続で使用)
再度電源を入れてみると今度は5.01~5.05V。
もうちょっと下がるといいけど、まぁいいかと言うことで、
15分程様子を見ていると、ブーンという唸りが聞こえて
きました。スピーカに耳を近づけると、はっきりとハム音が
出てるではないですか。うう残念!
やはり、トランスが小さいから無理なのかなぁと
思いつつ、また何か案がうかんだらやって見ることとして
再び外部電源仕様に戻しました。
外部電源のにすると、ハム音などはスピーカに耳を
近づけて、よほど耳をこらして聞かないと確認でき
ないくらい小さくなります。(皆無に近い)
(スピーカはタンノイ スターリングTWWです)
また、電圧を可変できるので、ヒーター電圧を
微調整でき(4.98Vに設定)、更に電圧変動も殆ど無い
のがメリットです。
外部電源のデメリットは、外部電源自体がかなり
発熱する事と、外部電源用に余分な電気を消費する
の2点です。発熱は、電源メーカーに問い合わせたら
問題ないとの事。気になるならファンでもつけて
やって下さいとの事でした。
使用外部電源
第一電波製 GSV1200 1~13.8V可変 連続12A(生産終了)
トランス式、自然空冷。ファンレスなので、静かです。
ホッとしております。
また、ステップアップトランスも取り外せて、直接
コンセントから電源を取ったせいもあって、音質も
以前に増して良くなりました。
さて、ここまで来たら、出来れば300Bのフィラメント用
に外付けにしてある電源(無線機に使っていたもの)も
取り外したくなり、昨晩元に戻してみました。
何故外付け電源にしたかと言うと、理由は2つありまして
1つ目は、例のリプルノイズの原因がフィラメント電源では
ないかと言う事。(これではなかった)
2つ目は、電源トランスが唸るのと、ハム音が出る。
と言うことで、1つめのリプルノイズはリプルフィルターで
解決したので、残りは1つ。電源トランスの唸りである。
元にもどすのは、容易いことなので、早速蓋をあけて
トランスのヒーター電源用の端子に接続。それだけで
元に戻りますw
さて、電源スイッチON。おや、何も音がしないぞ。
トランスに耳を近づけると、ちょっと唸ってるが
当初のような激しい唸りは無い。スピーカに耳を
近づけてもハム音がかなり小さく、問題なるレベルではない。
これはイケる!と早速CDを繋いで音を出して見ると
ちゃんと鳴るではないですか。
あれー、以前出ていたトランスの唸りは何だったんだろう?
と思いながら、300Bのヒーター電圧を測定してみると
5.1V~5.3Vで変動しているので、ちょっと高いなあと。
それで、トランスの出口に2Ωの抵抗を挿入。
(実際には3.9Ω10Wのセメント抵抗をパラ接続で使用)
再度電源を入れてみると今度は5.01~5.05V。
もうちょっと下がるといいけど、まぁいいかと言うことで、
15分程様子を見ていると、ブーンという唸りが聞こえて
きました。スピーカに耳を近づけると、はっきりとハム音が
出てるではないですか。うう残念!
やはり、トランスが小さいから無理なのかなぁと
思いつつ、また何か案がうかんだらやって見ることとして
再び外部電源仕様に戻しました。
外部電源のにすると、ハム音などはスピーカに耳を
近づけて、よほど耳をこらして聞かないと確認でき
ないくらい小さくなります。(皆無に近い)
(スピーカはタンノイ スターリングTWWです)
また、電圧を可変できるので、ヒーター電圧を
微調整でき(4.98Vに設定)、更に電圧変動も殆ど無い
のがメリットです。
外部電源のデメリットは、外部電源自体がかなり
発熱する事と、外部電源用に余分な電気を消費する
の2点です。発熱は、電源メーカーに問い合わせたら
問題ないとの事。気になるならファンでもつけて
やって下さいとの事でした。
使用外部電源
第一電波製 GSV1200 1~13.8V可変 連続12A(生産終了)
トランス式、自然空冷。ファンレスなので、静かです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます