先日いきつけのオーディオショップから電話が有り、今年はまだ一度も顔を出して
くれてませんね~。DP-3000用のキャビネットが有るし、トーンアームが有るから
との事。たまたまその日は新年会で一杯やってる最中だったので、今日は行けません
と断りました。後日出かけてみると、キャビネットは既に売れてしまったとの事。
トーンアームは残っていて、それがこのDA-305です。7千円で購入しました。
念願のツインアームが完成しました。

穴を開けるにあたって、なるべくならカートリッジのオーバーハング調整をしなくて
済ませたいと、スケールでFR-54で調整済のカートリッジを実際に取り付けて位置出し
をしました。ただ、そんなに神経質にやった訳ではなく、まあ、狂ってれば合わせれば
いいやと言う軽い気持ちで穴を開けました。取り付けてゲージにあわせてみたら
ドンピシャ!我ながらビックリです。これでオーバーハング調整を気にする事なく
FR-54とDA-305に好きなカートリッジを取り付けて楽しめます。
最終的には、DA-305にはDL-102(モノラル)を付けておこうと思っております。
くれてませんね~。DP-3000用のキャビネットが有るし、トーンアームが有るから
との事。たまたまその日は新年会で一杯やってる最中だったので、今日は行けません
と断りました。後日出かけてみると、キャビネットは既に売れてしまったとの事。
トーンアームは残っていて、それがこのDA-305です。7千円で購入しました。
念願のツインアームが完成しました。

穴を開けるにあたって、なるべくならカートリッジのオーバーハング調整をしなくて
済ませたいと、スケールでFR-54で調整済のカートリッジを実際に取り付けて位置出し
をしました。ただ、そんなに神経質にやった訳ではなく、まあ、狂ってれば合わせれば
いいやと言う軽い気持ちで穴を開けました。取り付けてゲージにあわせてみたら
ドンピシャ!我ながらビックリです。これでオーバーハング調整を気にする事なく
FR-54とDA-305に好きなカートリッジを取り付けて楽しめます。
最終的には、DA-305にはDL-102(モノラル)を付けておこうと思っております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます