ソフィーのさがしもの  gooブログに引っ越しました!

まだまだ続く・・・・なにかいいこと・いいものないかしら?

クイズの正解発表

2020-10-23 19:43:12 | 日々のできごと
「ソフィーの探し物」に遊びに来てくださるみなさん
今年は2回にわたってクイズを出したのを 覚えていますか
5月に
こんな芽が出ていたものが・・・・
夏になると
こんなふうに葉が しげりました
これはいったい何でしょう??というクイズです
残念ながら正解を投稿してくださった方はいらっしゃいませんでした
 
では今日は その正解を発表します!!
じゃじゃん!!
 
 
 
枯れた葉の根元には こんな粒粒がいっぱいおちてました
茎の下を掘り進むと・・・
そっと そっと ・・・
けっこう深いところまで ・・・
 
けっこうでかいです
洗ってみると
じゃ~~ん!
形は悪いですが・・
 
中身は真っ白
 
そのまま切って お醤油をかけていただきました!!
 
正解は
 
長いもでした
 
土の上に落ちていたのは
 
むかごですよね
 
 
たけぽんのおうちで食べきれなかった長芋が芽を出したので
試しに畑に植えてみたのでした
 
まさかこんなに大きくて食べられる長芋がとれるとは驚きです!!
あと5~6本は うまっているはず・・・
 
明日は たけぽんたちにも手伝ってもらって 
長芋ほりです
 
すごいね まさか長芋ほりができるとは!!
 
 
 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚に真珠  猫に小判 馬の耳に念仏

2020-10-22 22:06:40 | 着物
先日 友人の亡くなったお母さんから譲りうけた 帯
とっても素敵な柄だと思っていただいてきました
早速 お稽古に着ていったのですが
帯を見た先生が 
これはとてもいい帯だと教えてくださいました
なんでも「龍村美術織物」の帯で
正倉院御物の文様から取材した文様だそうです。
説明書きもついていましたが ようわからん・・・(笑)
 
要するに 「とってもいい帯」のようです
 
「いいものもらったねえ」と先生がとてもほめてくださったのでとてもいいものなのでしょう。
本当の価値は今の私には正直よくわからないものですが
柄はとてもきにいっていますし きちんと締まって 格好のいい帯が結べます
大事に使わせてもらおうと思います
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の帯結び

2020-10-21 20:39:57 | 着物
江戸時代の帯結びについて 学んできました
 
ひっかけと ふりわけ
どちらも 働く人の帯結びだそうです
こちらはふりわけ
ふりわけの前側です
帯板も 帯揚げ、帯留めもつかいません 
 
 
こちらがひっかけ
ひっかけの前側
こちらも 帯板帯揚げ帯締めつかいません
帯で着物を縛って抑えた形です
 
働く人の帯は後ろに回すようになってきたそうです
 
なるほどですねええ  確かに花魁や遊女は前結びだわ
 
このあと 芸者さんの柳
舞妓さんの だらり  の結び方を練習して
いよいよ花嫁の着付けの練習に入ります
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の体育

2020-10-20 14:02:21 | 日々のできごと

広島ブログ「同じテーマで書きましょう」に参加いたします

今月のお題は「体育」

 

体育は 全般的に苦手でしたが

特に冬になると 体育の時間が嫌でした

冷蔵庫のような体育館で 氷のようなボールや 跳び箱を使って

体も 手の指先も 足先も 冷たいを通り越して 痛くなったもんです。

弱虫の私は 泣きながら 先生に「手が痛いから教室に帰りたい」と 訴えていました。

さらにしんどかったのが 「スキー授業」・・・

私の小学生の頃は スキーを担いで 近くの河原の土手や 山のお寺の境内まで 歩いて行ってのスキーです

重いスキーとスキー靴・・・毛糸の帽子 手袋 ジャンバーといわれる冬の上着・・・

今でこそ 厚い脂肪の上着を身に付けておりますが 昔の私は こりんこりんのやせっぽっち、すぐに体の芯まで冷えちゃいます。

冷え切った体はうまく動きません、滑ってもすぐに転びます。転んだら衣服の隙間からいやおうなしに 雪が入ってくるし、顔に雪が付くし、さらにすぐに起きられず、冷たい雪の上にころがったまんま・・・教室にはすぐには逃げ戻れない・・・・

冬の体育は 授業ではなく 拷問でした・・・まさに涙がちょちょぎれる冬の体育でした。

 

そんな 拷問体育の成果もあったのでしょうか・・・人間は成長するもんでして、高校までには しっかりとした体もできて冬の体育も楽しめるようになりました。高校のスキー学習は、ほぼスキー場に放牧状態。朝から晩まで自由に滑り楽しみました。大人になってからも スキーを楽しむ習慣が身についております。スキー人口の減少もあってか、高齢者に優しくリフトやゴンドラは優待されております。さて、今年は何回山に行けるでしょうか。

   極寒やシュプールの弧の青き影

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEB網走マラソン

2020-10-19 20:37:13 | 日々のできごと
9月に参加した WEB網走マラソンの 参加賞が届きました
ABASIRIと入った ランニング用のソックス
この頃靴下の参加賞が増えています
厚手でとっても履きやすいので ありがたい
 
 
 
網走名物流氷飴も入っていました
 
9月に2週間かけて 42,195キロを 走る大会でしたが
せっかく走った距離が うまく記録されなかったりでテンションが落ちたり
コロナで体重が増えているところで いきなりスピード上げて長距離を立て続けに走ったので 膝が痛くなったりで
20キロ走るのが やっとでした・・・残念
 
コロナの影響で マラソン大会は今年ほとんどが中止となり
どこに目標を持っていくかが自分の中で はっきりせず  なんだか煮え切らない走りばかりです
 
北海道はもう少しで 雪が降り走れなくなりますが
来年は きっと大会も開かれると 希望をもって
もう少し走力を上げておきたいころです
 
年齢的なリミットも迫ってるようにも思います
 
フルマラソン完走という 妄想の実現(笑)に向けて ちょっとずつ努力を続けていこうと思います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする