23日、山梨/茅ヶ岳(かやがたけ・1703.6m)のガイドを行いました。2回目。
10:45 深田記念公園駐車場(940m=国土地理院地形図より)発。
晴れ、気温5℃。
山頂直下の岩場を行く。
発達したつららが、最近の冷え込みを物語る。
登山道上の雪も、解けた後にあちらこちらで氷化。 慎重に高度を上げる。
13:35 山頂。こちらも5℃で快適。
冬型と上空の強い寒気(5500mで-33℃)の影響で、北西風が吹き荒れていた一日。この茅ヶ岳山頂は、なぜかいつも静か。すぐ北側に金ヶ岳(かながたけ・1764m)や八ヶ岳連峰があり、北寄りの風から守られている?
今回は…
東側の眺望。
奥秩父/金峰山(きんぷさん・2599m=真ん中やや右の白いピーク) ~瑞牆山(みずがきやま・2230m=同左端の岩峰)の稜線を望む。
16:00 深田記念公園経由で下山。
最新の画像[もっと見る]
深田久弥の終焉の地がどこだか分からないうちに頂上に着いたので?でしたが…。
また、登りに行こうと思いました。
いろんな要素があって楽しかったです。
深田久弥氏終焉の地、私が他の参加者の方とお話ししていて紹介せずじまいでした…(苦笑)申し訳ありません。
茅ヶ岳は明るい広葉樹林が魅力の一つ。新緑、紅葉のころも快適な登山を楽しめますので、ぜひ季節を変えて訪れてみてくださいね。
そう、今回は最近の寒暖の繰り返しであちらこちらに大小のつららができていましたよ~本日の天気予報を聴いていると、こちら関東甲信地方はまだしばらく冬と春の狭間を行ったり来たりしそう?です。