多摩、ときどき山

多摩の暮らしと山のブログ

【ガイド】北ア/薬師岳-雲ノ平-鷲羽岳

2013-08-11 10:41:24 | ガイドのこと

4~7日、北アルプス/薬師岳(やくしだけ・2926m)-雲ノ平(くものたいら)-鷲羽岳(わしばだけ・2924.2m)のガイドを行いました。

4日、羽田~富山行きの飛行機より…

P1180203
富士山!そして…
P1180204
西多摩郡 檜原村(ひのはらむら)を確認!真ん中下の採石場と奥多摩湖、富士山との位置関係でわかりました。とても嬉しい(笑)。

P1180206
9:55 富山側の折立(おりたて・1350m)から入山。

曇り時々晴れ、気温21℃。


P1180221
14:50 太郎兵衛平着。19℃。
P1180229
ニッコウキスゲ(日光黄菅/ユリ科)鮮やか。

5日、雨時々曇り。
P1180240
7:45 薬師岳。9℃。視界なく、南寄りの風が冷たい。

P1180253
13:55 薬師沢小屋(1912m)着。15時過ぎからどしゃ降りの雨に。ホッ…。

6日、曇り時々晴れ。

P1180266
雲ノ平へ。今年は…
P1180267
チングルマ(稚児車/バラ科)や…
P1180274
コバイケイソウ(小梅蕙草/ユリ科)の群落が見事。

山小屋関係者によると「コバイケイソウは約30年ぶりの花付き」とのこと。


P1180284
11:10 祖父岳(じいだけ・2825m)。16℃。東に…
P1180287
目指す黒部源流の山・鷲羽岳(真ん中)が美しい。

P1180292
13:30 鷲羽岳山頂。15℃。残念ながら、こちらは視界ゼロ。

三俣山荘
(2550m)泊。

7日。初めての晴れ。

5:50 三俣蓮華岳
(みつまたれんげだけ・2841.2m)
P1180303
南東に槍・穂高連峰(上)と…
P1180307
来し方薬師岳(上)~雲ノ平(真ん中の溶岩台地)を振り返る。8℃。

P1180311
花見平(はなみだいら・2590m)

シナノキンバイ(黄)とハクサンイチゲの競演!本コースのお花畑、確かにこの三年間で最高でした。

P1180312
鏡平(かがみだいら・2280m)で“逆さ槍”を楽しんだ後…

14:53 岐阜県側の新穂高温泉(1100m)へ下山。参加者5名の皆さん、距離約50㎞歩行34時間の長丁場を無事に踏破。

一転、下山してからの「猛暑」は応えました
(苦笑)。

ワリモ岳(2888m)付近で出逢った…
P1180288
クモマグサ(雲間草/ユキノシタ科)

分布は局所的で、初めて。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ガイド】日光/鶏頂山 | トップ | 【ガイド】奥多摩/天狗滝・綾... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
剱岳も下山後あたりからピーカンに…。 (早月尾根から剱岳)
2013-08-11 13:55:35
剱岳も下山後あたりからピーカンに…。
2ガイドだったのですが、女性ガイドが帰った最終日ピーカンになり、みんなで女性ガイドのせいにしてウップンをはらし…ました。(汗)
来年リベンジです。来年は室堂から目指します。
剣沢雪渓を歩いて欅平にでるルートかも…?。
トレーニング!トレーニング!
返信する
早月尾根から剱岳さん (しぶやまさみち)
2013-08-14 20:53:31
早月尾根から剱岳さん

剱岳、残念でしたね。でも山に長く登っていれば、こんなことはよくあります。一年間しっかりトレーニングをして、来年は鼻歌交じり?で登れるように頑張りましょう!
返信する
2600mから撤退して早月小屋に戻ったら晴れだし... (早月尾根から剱岳)
2013-08-15 01:31:14
2600mから撤退して早月小屋に戻ったら晴れだして、そしたら男性ガイドが「晴れちゃったよ~」(×_×)って。
まあ、上の岩場は濡れてて怖かったって証言もあったので(別パーティーが)、↑の嘆きを聞いただけで、個人的にはその気持ちだけでも有り難く思いました。
その後も降ったりやんだりだったし。
なんせ、山だからね!

燕岳だってリベンジなんだし…。
返信する

コメントを投稿