8/16~19日、旅行会社の仕事で北アルプス/奥穂高岳(おくほたかだけ)のガイドを行いました。
寒冷前線の南下に伴い、天候は四日間通してぐずつきました。とりわけ登頂予定の18日(木)は、日本海側からの北西風が吹きつける荒れ模様に。頂上(3190m)へ行くのは危険と判断し、標高2983mの白出(しらだし)のコルで断念しました。当日、山頂周辺では雹(ひょう)も降ったようです。
天候が安定しないまま、夏山シーズン終了の気配。
■16日(火)/曇りときどき雨
上高地-徳沢・徳澤園<泊>
上高地(1505m)。曇り、気温25℃は高い。涼を求める、観光客や登山者の波、波…。
明神(みょうじん)。この頃までは青空もありましたが…明神岳5峰(2726m=写真左奥)が見えています。
徳沢着。キャンプ場は、色とりどりのテントで大賑わい。私も10年ほど前の5月に幕営したことがありますが、この場所は確かに快適でした。(笑)
初めて泊まった徳澤園も、山小屋ではなく「旅館組合」加盟だけに、部屋も食事も風呂も立派。
■17日(水)/曇りときどき雨
徳沢・徳澤園-涸沢・涸沢ヒュッテ<泊>
横尾谷付近から見上げる屏風岩(びょうぶいわ)。本日は、カッパを着たり脱いだり…の慌ただしい一日に。
涸沢(からさわ・2300m)着。気温15℃。穂高の峰々はやはり雲の中。
夕方まで、明日に備えて岩登りの練習。参加者の皆さん、この時間が一番喜々として楽しそうでした。
■18日(木)/雨ときどき曇り、風強し
涸沢ヒュッテ-ザイテングラート-白出のコル(穂高岳山荘)-ザイテングラート-涸沢小屋-涸沢ヒュッテ<泊>
朝から雨、気温15℃。
涸沢の雪渓をトラバース。
ザイテングラート(ドイツ語=山頂から張り出す側稜、岩尾根)の岩場は濡れており、10m/s前後の風が吹いていたため、慎重に高度を上げました。
穂高岳山荘の建つ白出(しらだし)のコル着。気温10℃。
小屋の裏(飛騨側)へ回り込むと、予想通り15~20m/sの風が吹き荒れていました。当日、ここから奥穂山頂間で滑落事故(重傷)も発生。私たちは、30分ほど休憩して下山を始めました。
濡れた岩場の下降はより慎重を期して…渋滞の図。
この下山中、自然落石が発生。参加者の女性に当たり、頭と手にケガをされました。こぶし大の石の直撃は免れたものの、まともに当たっていたら大変なことになっていました。このルートでは今年8/7日、祖父と孫が人為的な落石により滑落・死亡する痛ましい事故が起きていたため、「落石を絶対に起こさないように」参加者にお願いしていただけに、本当に肝の冷える出来事でした。傷口を清潔な水で洗い、止血した後、涸沢にある東大診療所で診てもらいました。幸い縫うこともなく順調に回復され、ホッ…。
降り続く雨で地盤が緩んでいたのが原因?穂高という山のリスクを改めて認識しました。
ザイテングラート下部まで下りてくるとガスが切れ始め、涸沢カールと…
東には、常念岳(じょうねんだけ・2857m=左奥)の姿を望むことができました。
■19日(金)/雨のち晴れ
涸沢ヒュッテ-徳澤園-上高地
本日も、朝から雨の中下山開始。夏山で、三日も四日もカッパのお世話になるのも珍しい。
本谷橋(ほんたにばし)。晴れていれば気持ちの良い場所なのですが…。
徳沢を過ぎたころ…
最後の最後に、青空が覗き始めました。(苦笑)
ひたすら雨と風の洗礼を受けた四日間。参加者は登頂叶わず、悔しかったことと思います。しかし、多くの方は「雨の中での行動、濡れた岩場の登下降の勉強になった」という前向きな感想を述べられていました。
「せっかく(高いお金を払って)参加されているのだから、何らかの知識や技術、貴重な経験を持ち帰って、次回以降の山行に活かしてほしい」-いつも私が思い、最後にお伝えしていることです。
今回撮影できた唯一の花。
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草/キク科)
涸沢は、もう秋です。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます