7/29~31日、北アルプス/白馬岳(しろうまだけ・2932㍍)のガイドを行いました。
T、Nさんの依頼に、H、Sさんも参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/89/1f777f429445d29516ca74b3f887b528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9c/82be6f52cc5d33c4eb37db6d9c2a2105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/69ea7a75f7c302a153cce0f2aa920691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/5cb4e8a4c6f671c5d9ab0aa3854d7e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/0ad0f902a7982412a824e7f05e7d79d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/7fd574acffa4bbd98bf6bd4b1572fc11.jpg)
白馬岳山頂。20℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/0bc7cceb8e208ff29f90e2d2f4a08219.jpg)
明日目指す杓子岳(しゃくしだけ・2812㍍=左上)と鑓ヶ岳(やりがたけ・2903㍍=真ん中上)。
さらに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/95cc794a80e0afc10065f19609ee31bb.jpg)
剱岳(つるぎだけ・2999㍍=右上)と立山連峰も。(いずれも白馬山荘より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/42e94931ea87607b35900e77c513236a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/73387ce4b6e45b315f6035cd32b7dc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/361112ac5da73c0e23dd2753ff1646d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/3fa42720ef6f8e80405566847337a7be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/e37de2cec757ba920efe6bfe9205fe47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/1bcf8ec6050c546fb5dedb9e18b1ee07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/35/8ca1237df410a2e243179ded92938616.jpg)
Tさん以外は日本アルプス初体験。初日は、3000㍍近い高度から来る呼吸の苦しさと軽い高度障害に悩まされました。二日目は、白馬岳上空を気圧の谷が通過したことにより風雨が強まり、森林限界超えの山の厳しさを体感。天候は最終日にやっと回復しましたが、楽しい稜線漫歩というよりも、3000㍍級の洗礼を受けた三日間。
「山の大きさと開放感」「高山の厳しさと楽しさ」を味わった皆さん、さすがに疲れを見せながらも、安定した足取りで下山されました。奥多摩での、日々の山歩きがステップアップの原動力に。ちょっぴり辛い思いをされたものの、「記憶に残る」山旅になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/23/9bc54d16f083e6e1f36d6afd309c430d.jpg)
お疲れさまでした。(白馬岳にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/05f84d292d6bcf12382f0f265d238c87.jpg)
チングルマ(稚児車/バラ科)
白馬岳は、期待を裏切らない「高山植物の宝庫」でした。「白馬岳の花と自然」は、別の機会にご紹介。
T、Nさんの依頼に、H、Sさんも参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/89/1f777f429445d29516ca74b3f887b528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9c/82be6f52cc5d33c4eb37db6d9c2a2105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/69ea7a75f7c302a153cce0f2aa920691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/5cb4e8a4c6f671c5d9ab0aa3854d7e1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b9/0ad0f902a7982412a824e7f05e7d79d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/7fd574acffa4bbd98bf6bd4b1572fc11.jpg)
白馬岳山頂。20℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/0bc7cceb8e208ff29f90e2d2f4a08219.jpg)
明日目指す杓子岳(しゃくしだけ・2812㍍=左上)と鑓ヶ岳(やりがたけ・2903㍍=真ん中上)。
さらに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/95cc794a80e0afc10065f19609ee31bb.jpg)
剱岳(つるぎだけ・2999㍍=右上)と立山連峰も。(いずれも白馬山荘より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/42e94931ea87607b35900e77c513236a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c3/73387ce4b6e45b315f6035cd32b7dc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/361112ac5da73c0e23dd2753ff1646d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/79/3fa42720ef6f8e80405566847337a7be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/e37de2cec757ba920efe6bfe9205fe47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/1bcf8ec6050c546fb5dedb9e18b1ee07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/35/8ca1237df410a2e243179ded92938616.jpg)
Tさん以外は日本アルプス初体験。初日は、3000㍍近い高度から来る呼吸の苦しさと軽い高度障害に悩まされました。二日目は、白馬岳上空を気圧の谷が通過したことにより風雨が強まり、森林限界超えの山の厳しさを体感。天候は最終日にやっと回復しましたが、楽しい稜線漫歩というよりも、3000㍍級の洗礼を受けた三日間。
「山の大きさと開放感」「高山の厳しさと楽しさ」を味わった皆さん、さすがに疲れを見せながらも、安定した足取りで下山されました。奥多摩での、日々の山歩きがステップアップの原動力に。ちょっぴり辛い思いをされたものの、「記憶に残る」山旅になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/23/9bc54d16f083e6e1f36d6afd309c430d.jpg)
お疲れさまでした。(白馬岳にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/05f84d292d6bcf12382f0f265d238c87.jpg)
チングルマ(稚児車/バラ科)
白馬岳は、期待を裏切らない「高山植物の宝庫」でした。「白馬岳の花と自然」は、別の機会にご紹介。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます