5月23日、奥多摩/川苔山(かわのりやま・1363m)のガイドを行いました。
クラブツーリズムの[奥多摩の春をめぐる⑤川苔山へ]。3月の青梅丘陵からスタートした同シリーズ・平日の最終回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/eb68e3fb5f35670dc5e48d7e0392d39a.jpg)
新緑眩しい大丹波川(おおたばがわ)源流部から…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/c3f16bfd575d852345c9267e05abf174.jpg)
開放感あふれる主稜線へ。
高温と熱中症を心配していましたが…山ならではの緑陰と涼風が嬉しい一日になりました。「暑いからこそ山に行く!」は我ながら名言でしょうか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/9fcfcaa3ab3cdc2499f321cb7bd80650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c6/a7abecf689783af60be4c54469ef2921.jpg)
山頂より、雲取山(くもとりやま・2017m=上奥)を望む。
東京と埼玉の都県界尾根(長沢背稜)を辿り、標高を上げつつ奥多摩の春を追いかけた全5回。ヒヤリとさせられることもありましたが…参加された皆さん全員が、事故やケガなく笑顔で帰っていかれたことに感謝します。お疲れさまでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/7742f445107a8fee6d2f036b188e60c4.jpg)
クワガタソウ(鍬形草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/1268d4adb02d8bd533dae885e4845e68.jpg)
シロヤシオ(白八汐)、こちらでも。
クラブツーリズムの[奥多摩の春をめぐる⑤川苔山へ]。3月の青梅丘陵からスタートした同シリーズ・平日の最終回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/eb68e3fb5f35670dc5e48d7e0392d39a.jpg)
新緑眩しい大丹波川(おおたばがわ)源流部から…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/c3f16bfd575d852345c9267e05abf174.jpg)
開放感あふれる主稜線へ。
高温と熱中症を心配していましたが…山ならではの緑陰と涼風が嬉しい一日になりました。「暑いからこそ山に行く!」は我ながら名言でしょうか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/9fcfcaa3ab3cdc2499f321cb7bd80650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c6/a7abecf689783af60be4c54469ef2921.jpg)
山頂より、雲取山(くもとりやま・2017m=上奥)を望む。
東京と埼玉の都県界尾根(長沢背稜)を辿り、標高を上げつつ奥多摩の春を追いかけた全5回。ヒヤリとさせられることもありましたが…参加された皆さん全員が、事故やケガなく笑顔で帰っていかれたことに感謝します。お疲れさまでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/7742f445107a8fee6d2f036b188e60c4.jpg)
クワガタソウ(鍬形草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/1268d4adb02d8bd533dae885e4845e68.jpg)
シロヤシオ(白八汐)、こちらでも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます