まさおレポート

当ブログへようこそ。広範囲を記事にしていますので右欄のカテゴリー分類から入ると関連記事へのアクセスに便利です。 

山中伸弥氏の発言は大企業病に効く

2020-03-09 | 日常の風景・ニュース

山中伸弥の発言は経営にも役立つ。下記の現代ビジネスからの引用は永続する企業の指針とも読める。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67554?page=6

山中 ダーウィンは、進化の中で生き残るのは、いちばん強い者でも、いちばん頭がよい者でもなく、いちばん適応力がある者であると言いました。

適応力は、多様性をどれだけ保てるかにかかっています。ところが今、人間はその多様性を否定しつつあるのではないか。僕たちの判断で、僕たちがいいと思う方向へ生物を作りかえつつあると感じています。

確かに巨大企業の存続には多様性がもっとも大事だと頭では理解する。しかし現実には大企業病に陥った企業は多様性の人材抜擢は困難だ。排除の論理が先行する。

山中 人間は、特定の状況に置かれると、感覚が麻痺して、通常では考えられないようなひどい行動におよぶ場合があるからです。そのことを示したのが、アイヒマン実験です。

山中 研究にも似ている側面があるのではないか。ひとりで研究しているだけなら、生命に対する恐れを感じて、慎重に研究する。そういう感覚はどの研究者にもあると思います。

ところがチームになって、責任が分散されると、慎重な姿勢は弱まって、大胆になってしまう。たとえルールがあっても、そのルールを拡大解釈してしまう。気がついたらとんでもないことをしていたというのは、実際、科学の歴史だけでなく、人類の歴史上、何度も起きたし、これからも起こりえます。

歯止めとして有効なのは、透明性を高めることだと思います。密室で研究しないことです。研究の方向性について適宜公表し、さまざまな人の意見を取り入れながら進めていくことが重要ですし、そうした意見交換をしやすい仕組みを維持することも大切だと思います。

社外取締役、相談役の効用を訴えているとも読める。

写真はRicardo Liberato - All Gizah Pyramids


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。