トランプ大統領は根底に「中国の脅威」に対する強い深い危機感があり、これが就任演説における経済・軍事・技術の各分野に反映されている。
彼の「アメリカ第一主義」はやや時代錯誤的なスローガンに聞こえる。西部開拓史になぞらえて領土を拡張し、奴隷制度を打ち破った歴史に学ぼうと鼓舞するのはちょっと前では苦笑を持って聞かれたのではないか。ところが就任演説ではスタンディングオベイションを持って迎えられた。これは . . . 本文を読む
トランプ大統領就任演説で宣言している具体的な項目を抜粋メモしてみた。驚くべき公約が盛られている。お利口ちゃんでいたためにパナマで中国につけいられた悔しさが溢れている。コロナもこの場では中国を原因国だと挙げていないがWHO離脱で思いは伝わる。ウクライナに戦争援助しているが畏怖されない米国では介入に大きな効果がない、畏怖される国になれば自ずから解決されると云うことだろう。戦わないことが成功だと評価 . . . 本文を読む
昨年11月11日にお風呂の王様でのぼせて転倒して翌日から腰痛を発症した。幾分ましになってきているが座った後の立ち上がり時にまだ痛みがある。そこで今日はスポーツクラブのプールで水中歩行とマッサージジャグジーを合計1時間やった。これって久しぶりで、バリ滞在時は毎日やっていたのに既に10年近く怠っていた。さあ会員になって少しばかり柔軟性を取り戻さねば。 . . . 本文を読む
過去のブログで新年を振り返ってみた。
これは娘が一歳の時か。バリのスミニャックで砂遊びしている。
まもなく17歳で大学受験を目指す。お節の酒をもっとくれと催促するおバカな娘だが、早いものだと感慨に浸る今年のお正月でした。今年のお節はつれあいの力の入った作品で、陶芸家の友人が贈ってくれた夫婦ぐい呑みで玉乃光を呑んだ。
昨年は暮れに風呂でのぼせて目が眩み転んで腰を打ったら . . . 本文を読む
2002年当時何回かロビー活動で陪席したことがあるだけにちょっとショックな疑惑だ。
米国司法省側から発表するなど余程の証拠を握っているのだろうか。
石破政権どうなる。
それにしてもマスメディアは報道しないな。文春砲も炸裂しないね。
中国からの土地買い占めなど怪しい動きを感じているだけにマスメディアのダンマリは気になる。
. . . 本文を読む
友人: 「マイク・タイソンの試合どう思った?」私: 「正直、ちょっと見てられなかったなぁ。動きがさ、やっぱり高齢って感じがして…」友人: 「いや、あれだけの年齢でリングに立つのはすごいけどね。でも、プロスポーツの世界だと“引き際の美学”が大事だよな。」私: 「そう!自分が一番わかってるはずだよね。でも、興行としてのマネーを考えたら、まあ納得する部分もあるかも。」友人: 「そうだな。アメリカって . . . 本文を読む
三日前にお風呂でひっくり返った際に腰を打ったらしくギックリ腰になっている。徐々によくなっているがやはり中腰は辛い。しかしあんまり動かないのもよくないと聞く。奄美で入手したニンニクが芽出しをして根も出てきた。ちょっとづつ無理の無いように移植を。まだだいぶあるがこのあたりで本日は終了。玉ねぎも芽が出るのかな。スペースが無くなってきたぞ。酔芙蓉も強剪定して枝を縛って出す。結構な重労働だ腰が痛くなってから . . . 本文を読む
ChatGPTで米国の今後の政策を。ChatGPTさてどの程度の予測力か検証の意味も含めてメモ。
ヴァンス副大統領に加え、 マルコ・ルビオ国務長官 クリスティ・ノーム国土安全保障長官 トム・コットン上院情報委員会委員長 マイク・ウォルツ安全保障担当>この布陣でどのような変化が予想されるか
新たな政権の主要メンバーとして、以下の人物が就任しています:
. . . 本文を読む
「お風呂の王様」にいき、前回は20分でジャグジーを出たが今回は35分で出た。パンツを履いた後に立ちくらみで椅子に座ろうと移動したら途中でひっくり返る。ほんの少し気を失ったらしい。仰向けでしばらく寝ているとなんだかおでこが痛いが気分は悪くない。
「お風呂の王様」のスタッフが来て後頭部のチェックをしてくれる。血が出ていますよといい、「救急車呼びましょうか」と問いかける。後頭部から血が出ているとなれば . . . 本文を読む
菜園で重要なのは堆肥作り、最も本音は生ごみ削減、さらに言えばエコサイクル。
みなさん生ごみ堆肥ではいろいろ工夫されている。ポイントはいくつかある。
腐敗ではなく手早く発酵、臭い防止、小蠅防止です。発酵にはぬか少々、納豆の残り利用、ヨーグルト残り利用、米の研ぎ汁利用で十分ですね。藁カゴでバケツと2重にすることで繰り返し利用する藁カゴに付着し繁殖した発酵菌(白く見える)を利用できる。黒い菌は腐 . . . 本文を読む
40年も前に電電公社世田谷中町社宅で小さな庭が割り当てられていた。そこでささやかな菜園を営む人もいて見よう見まねで野菜作りを始めた。
その後その社宅を後にしてからは菜園からは遠ざかっていた。
現在のマンションに住んでから2年ほど菜園を復活したが長続きせず中断していた。バリ滞在のせいでもあり、他に旅行やブログ、紀行執筆などの遊びに目が向いたこともある。
&nbs . . . 本文を読む
ChatGPTのサポートで第50回衆議院議員総選挙の結果を分析してみた。なかなか的確に答えている。ただし鵜呑みにしては危険でいつも疑ってみることが大事だ。時折とんでもの答えを返してくるから。
今回の衆院選で各党の獲得と前回選挙との推移を教えて
2024年10月27日に実施された第50回衆議院議員総選挙の結果は以下の通りです。
政党名
得票数(万票)
獲得議席数
得票 . . . 本文を読む
ここ数年続くある種のロス症候群かも。MLBシーズンが終わりWSの熱狂も終わりなんだかちょっとしたロスっぽい。
10月まで毎朝の恒例は朝食をとりながら試合内容をチェックすることと実況を見ること。まあこれだけ世界のファンのアドレナリンをアップする、ドーパミンを噴出させる、そして熱狂させる大谷翔平に出会えるのもラッキー、ハッピーだ。
. . . 本文を読む
投票日当日は旅行中なので期日前投票に行ってきた。この年で初めての体験。
コミュニティセンターの投票所に向かうと住所氏名などを書いて投票室に。
腕章を巻いた男性がパソコンの前に座り何やらチェックをする。どうも顔認証をしているようだ。
あとはいつもの投票手順と同じ。
感想 いつもの投票所より駅近でアクセスに便利だ。これならいつも期日前投票でいいかな。
ちょっとだけ気がついた点:住所氏名などを . . . 本文を読む