愛ちゃんが暮らす町、足利は「北関東の鎌倉」と呼ばれることがあります。
栃木県足利市と神奈川県鎌倉市は友好姉妹都市として提携していることもありますが、ともに日本史に名を残す源氏ゆかりの歴史の町だからです。
そして、風景がとても似ているからです・・・。
愛の日記にお越しいただき、ありがとうございます。
足利ではその寺を「あじさい寺」と呼んでいます。
市民の間で「あじさい寺」と親しまれている「吉祥寺」は、足利氏5代目の足利頼氏が弘長年間(1261~63)に創建したお寺です。
今年も愛ちゃんと「吉祥寺あじさい弁天祭り」に行ってきましたよ。
今年は曇りで、ときおり雨が降ってきました。
紫陽花を見るには丁度いいね、愛ちゃん♪
山の斜面に1,500株もの紫陽花が咲き誇ります。
愛ちゃん、紫陽花が咲く山へ登ろうね。
私達の故郷の風景です。
足利の北部は山に囲まれています。
自然に恵まれた足利の風景です。
雨に濡れる紫色の紫陽花。
水色の額紫陽花。
紫色の紫陽花。
愛ちゃんと歩く「吉祥寺あじさい祭り」の風景は次回に続きます。
花のまち、足利の紫陽花を楽しんで頂けると嬉しいです。
「北関東の鎌倉、足利」を愛ちゃんとお楽しみいただけると、市民も愛ちゃんも嬉しいです。
ご覧いただき、ありがとうございました。
↓ 「ポチッ!」と応援お願いいたします。
いつも応援ありがとうございます
歴史と文化と花のまち 夕日がきれいなまち 足利です
吉祥寺の鐘楼と南斜面に咲く紫陽花
(栃木県足利市にて撮影)