まさるの一口馬主日記

「一口馬主」の視点から競馬を語ります。競馬以外では男声合唱、野球観戦、ヘラブナ釣り、旅行等で余暇を楽しんでいます。

羽生吉沼(4月29日)

2014年04月29日 16時55分02秒 | まさるの釣り日記
今日は週末の羽生吉沼賞金大会に向けて試釣に行きました。自分の中では羽生吉沼は相性の良い釣り場。ワイドで深く快適な釣り場ですからね。週末の釣り方を決める為に行きました。

前もそうでしたが祝日はあまり混まないようで、今日の吉沼もガラガラ。トップシーズンなのにこんなに空いていていいのかしら。200円も料金上げた椎の木湖に取られちゃっているのかしら。お客さんの入りは明らかに日曜日>土曜日>祝日ですね。


規定通りに6時に入場します。席は選び放題でしたから風を背に受ける向きで釣りの準備を開始します。案外とへらの場合時間が掛かりますから6時半頃に開始。
昨日が暖かく今朝も曇りだからメーターのセットで開始します。人も少ないし釣れそうな雰囲気は十分。開始1時間で5枚と思ったほど伸びません。手返しよく甘めのバラケを抜く感じのイメージでハリスも詰めて対応します。段々ペースが上がり次の1時間で10枚くらい釣ります。
次の1時間は魚がいなくなったのか余り釣れずにペースが落ちます。ウキを変えて重り負荷を付けてみたり、チョーチンにしたりと切り替えますが深いタナではウキはより一層動きません。悪いなりにウキが動いていた浅いタナに戻す事にします。
そこで私はセミカッツケにチャレンジします。羽生吉沼は自由池なのでウキ下を50cm程度にしてハリスも詰めて25cmにしたらこれが決まりました。ガチャガチャとウキは動きますが水面にいるヘラを通過したあとのアタリをうまく捉えるとバンバン釣れました。お昼の時点で30を超えていましたので50枚釣りたいなと目標を切り替えます。

浅いタナはとにかくスレが多く今日は20くらいスレがありました。ウキが動くとアワセたくなるのでスレが多いのですが、食いアタリとスレアタリが見抜けるようにならないと。ハリスも10本飛びました。魚の活性も高くなり玉網の中で暴れてハリスが飛ぶなんて事もしばしば。ロスが多い1日でした。



結局3時までやって47枚で終了。帰り際に事務所で見てみると池で2位でした。釣果表はお願いしませんでした。あまりにも人が少なくて大会の試釣にはなりませんでしたが、魚の活性は分かったし、最初の2時間は今日決まったセミカッツケで入りたいと思います。何とか上位30番に入れますように。

椎の木湖(4月26日)

2014年04月26日 23時32分48秒 | まさるの釣り日記

今日は楽しみにしていた椎の木湖杯。昨年、最初の1時間だけブロックのトップ釣果で名前が呼ばれた大会です。
幸いに天気は絶好。暖かくなるし風も殆どない好条件の1日でした。
最初に席のクジ引きをするのですが、これが運命の別れ道。釣りは場所です。
私の引いた席は3号桟橋の入り口からすぐの所。水深が浅目の場所だったのでガッカリ。自分じゃ選らんで入らないポジション。


気を取り直して釣りの準備を進めます。

今日は当初からメーターのセット釣りで戦おうと考えていました。暖かくなって魚も上にいるし、手返しよく、また今まではチョーチンばかりでしたから2年目の今年は攻める釣りも覚えるためです。


バラケも少し柔らか目に作成。タナに入ったらすぐ抜けるイメージです。
結論から言えば、まずます力は出せたと感じています。カラツンが増えてきた時に対処が出来なかったことと、スレあたりを見抜いて無駄を無くす事が今後の課題です。


1時間目 4枚
2時間目 5枚
3時間目 5枚
4時間目 1枚
合計 15枚


私の隣の方がブロック3位でしが、その方とは最終的に8kg差がありました。隣の方は手返し早くテンポが良かったです。今日はコンディションも良かったので皆さん釣れていたようです。あと10枚は釣らないと決勝には進めなかったでしょうね。まだまだブロック予選突破は夢物語。何とか3年以内に決勝に進みたいです。
ちなみにブロックには私が前の晩にDVDで見て勉強していたトーナメンターの太田武敏さんがいました。当然トップ通過でした(^^)
よくよく考えると私が椎の木湖杯の予選突破するなんて無理なんでしょうね(笑)

椎の木湖(4月19日)

2014年04月19日 19時52分26秒 | まさるの釣り日記
来週の椎の木湖杯の試釣にやってきました。
結局、なんだかんだで試釣は2回のみとなりました。もっといっぱい練習したかったのですが、釣りする時間がありませんでした(^^)
チョーチンかメーターか。今日はそれを決めにやってきました。



昨夜の宴会の影響で寝坊してしまい、空いている場所は余り無く、3号桟橋の奥に行きました。
ちなみにこの日はテレビ東京『アド街ック天国』の取材が来ていまして、その模様は6月7日に放送するみたいです。さすがは椎の木湖です。この世界では全国的に有名な釣り場ですからね。もちろん私は取材を受けていません。



昼から風が強くなり帰る人も多かったですね。私も早目に納竿。



非常に厳しいコンディションでした。

釣果は31枚。午前中は風も無くて暖かく、釣りの調子も良かったのて、可能な限りもっと釣りたかったのですが、昼からの風の影響で流石にウキが見えなくなり断念。こればかりは仕方なし。周りよりも粘りましたが2時に諦めました。
メーターの方が型が良かったので来週の大会はメーターにしようと思います。

椎の木湖(4月5日)

2014年04月06日 20時39分02秒 | まさるの釣り日記
今日のキズナの強さには痺れました。武豊騎手の騎乗技術の確かさのお陰で遠征するかもしれない桜花賞の旅費が出ました。3連単を4点で的中。敢えてエピを3着に固定したのがうまくハマりました。
エピのあの乗り方は失敗でしょう。私が出資者なら怒りをぶちまけるところです。あの騎手はマイル戦と牝馬のレース以外は大幅割引きと言うのが私の長年の見立て。会心の馬券でした。
あまり書くと怒られるので昨日の釣りの話。


昨日はキャスティングのヘラブナ釣り大会。前の日から冷たい雨と風があったので、食い渋る事が予想されましたが案の定予想通り。途中結構な風もあり、非常に厳しいコンディションの中での大会でした。
しかもバラケを打ちまくりようやくサワリやウケが出始めた頃、隣の人が魚の取り込みに手間取り、私の仕掛けを巻き込むトラブル。グチャグチャになった私の仕掛けを切るアクシデントが発生しました。向こうは全く悪びれた様子もなく謝りも無し。私は聞こえるように舌打ちをしながらの釣り。混雑時にはあり得ることとは言え、仕掛けのロス、時間のロスなど非常にテンションが下がりました。イライラしながらの釣りはダメですね。面白くない。やはり釣りは隣の人次第ですね。


下手くそな私では結局2枚しか釣れずブロック29人中21位と惨敗。もちろん予選落ち。
次回の大会は椎の木湖杯。一回くらい名前が呼ばれるように頑張らなきゃ。




iPhoneから送信

羽生吉沼(3月22日)

2014年03月23日 07時28分54秒 | まさるの釣り日記
この冬は埼玉でも大雪がたくさん降り、競馬場に行こうと指定席を予約した日には大雪で2回も中止とこの冬は競馬に縁はありませんでした。当然釣りも出来ずに過ごしていました。
実に久しぶりの釣りには羽生吉沼の賞金大会をチョイス。

今日は強風の予報でしたがそれでも80人位は集まっていたようです。皆さん当然背中から風を受けられる事務所向きに。

今日の目標は検量対象になること。この風ですから11~12キロと読みました。20枚釣れば大丈夫でしょう。目標を20枚とセットします。


釣り方は10尺チョーチンのセット。12尺の竿も欲しいです。
私の両隣は短尺メーターのセット。下のハリスを55cm→60cmからスタートします。もちろんラジオのイヤホンを耳に文化放送を聴きながらの釣り。7時からスタートです。

開始から30分で1枚釣りますが、微妙にスレ。口周りでした。その後10分でようやく本日の1枚目をゲット。開始から2時間で4枚とスローペースなるも、周りの方よりは釣れています。
ただでさえ風で浮きが見えづらいのに、朝の太陽で浮きが見えなくなり、体をよじりながら傾けながらの釣りに疲れてしまいました。皆事務所向きですから同じ条件です。皆が体を左に右に傾けながら釣りをしている姿は後ろから見て滑稽。次回は写真に収めたいですね(笑)
10時になり毎週楽しみな菊池桃子の番組に目を細めながらのんびりモードに。
昔、ファンだったんです(世代がバレますね)

得意?の羽生ですから周りよりは釣れています。何とか20枚と意気を高めますが、時間2枚ペースでイマイチ。やはりこの時期の釣りは簡単ではありません。
お昼になり全く釣れなくなりました。少しだけ風が弱くなってきたのでメーターのセットに切り替えますが、1時間半やって1枚も釣れず、元のチョーチンに戻します。無駄な時間になりました。チョーチンに戻したら釣れるようになりますがなかなか続きません。

ヘラブナ釣りを始めて1年半になりますので、ステップアップしたいですね。具体的には釣れなくなる時間にいかに対応できるようになるかを身に付けたいです。私の釣りは穴が飽きすぎ。メンタル面の弱さもあると感じています。




終了時間になりアナウンスがあります。「本日の検量対象は15キロです」

周りの方よりは釣りましたが、14枚の8.7キロであえなく敗退。上位2割の方は私の倍は釣っているのです。

今日はラッキーで抽選で1000円もらいました。それだけが収穫。

来週からは大会を睨んで椎の木湖通いになります。
エサ合わせからセッティングも見直さないとダメみたいですね。


iPhoneから送信

羽生吉沼(1月25日)

2014年01月26日 05時16分13秒 | まさるの釣り日記
今日は楽しみにしていた羽生吉沼ミニ賞金大会。これに照準を合わせて1ヶ月羽生吉沼に通いました。いずれも当日池の6位、2位、11位とかなり好調だった事から自分の釣りは羽生吉沼に合っていると内心色気を持って望んだ初めての大会でした。

天気予報では晴れて15度くらいまで気温が上がるとの話から、いつもよりやや薄着でガスヒーターも車の中に置いて釣りをしていましたが、結局お日様は殆ど顔を見せず、かなり寒い1日でした。いつまでたっても気温は上がらず風邪気味に。週半ばから煽る気象予報士たちの天気予報で失敗しました。



今日の釣りは大撃沈。両隣の人がひっきりなしに縦誘いをしていたので、水面が慌ただしく私はずっとイライラしていました。動作も大きく老人の振込みの時は私のウキの近くまで竿先が来ていました。私は自分で言うのもおかしいですが、キレイな釣りですから何だが終始イライラ。自分の釣りが出来ず7時間もやって4匹しか釣れませんでした。混雑時の釣りでは全くダメ。これがある意味私の実力でしょう。真冬の釣りを心底体感しました。3月まで釣りはおやすみかな?




さて、今日は別の話題を。あまり悪口などは書きたくないのですが、今日は書いちゃいます。
やはり競馬もゴルフも飲み会も一緒のメンバーが大切ですね。メンバー次第で決まります。もちろん釣りも同様で隣の人で楽しく出来るか決まります。

今日は両隣の人のマナーが実に悪くて1日中気になりました。
釣り場には私の方が早く入りましたが、若輩者ですから朝一で私から挨拶しましたが、何だがおかしい感じ。挨拶もロクに出来ない年配の人間はやはり何かありますね(笑)

片方の隣の人は私より15歳くらい年上かな。釣れた外道であるワタカを桟橋の上に放り投げ、魚はピチピチ跳ねていますが、暫くすると凍って死んでいます。そんなことを何匹もするもんだから桟橋の真ん中には魚の死骸が何匹も。嫌な光景です。
誰よりも魚を(自然)を愛すべき釣り人が、外道だからと言って釣れた魚を凍った(夏は焼けた桟橋)桟橋に放り投げ、わざわざ殺すようなことはしてはいけない筈。彼らには彼らの命があります。外道だからと言ってぞんざいに扱う人間に釣りをする資格はないと思うのです。少なくとも私はそう考えます。私の中では大嫌いな人種。こういう人とは友達になりたくない。

もう1人の隣の老人がこれまた酷い。私の1年半のヘラブナ人生でナンバーワンかも。老人の友人と並んで座れるように席を譲っても一言もなし。お、空いたぞ!だって(笑)私の3倍くらい釣っていましたが、仕掛けは上ハリスが直接付いていて鮎の友釣りのようでおかしいし、ピンポン玉大の巨大バラケを一日中しゃくって何だが引っ掛け釣りをしているのかと見紛う程(笑)、スレだろうと思うおかしな上がり方をした魚(私は視力が良いので大体見える)を普通に計量していたり、コンロで鍋焼きカレーうどんを作り出したり(管理釣り場でそんな人見たことない)、スレた魚に持っていかれて竿を池に落としたり、ガスヒーターでタオルを焦がしてボヤを出したりと私から見たらかなり困った人でした。これが伝統ある日研(どこの支部かは伏せておきましょう)の会員かと思うと残念です。日研は規模がデカイし、歴史あるヘラブナクラブですから、マナーなどには一際うるさいかと考えていましたから驚きました。
さらに釣り場を散らかしたまま帰るその老人には私は残念に思いました。よく野釣りなどでゴミを捨てて帰る人が多いなどと話を聞きますが目の当たりにしたのは初めて。こういう人はヘラブナ釣りをやめて欲しい。あまり細かく写っていませんが、かなり汚いです。

何だがイライラした1日でした。
来月からの釣りは椎の木湖に行きます。













iPhoneから送信

羽生吉沼(1月18日)

2014年01月18日 20時17分29秒 | まさるの釣り日記
今週も羽生吉沼に釣行しました。
寒い寒い。余程の釣り好きじゃないとこんな寒い朝から釣りに来ないですね。埼玉北部も氷点下の冷え込み。
今日は割引デーなので1日千円。あまり寒いようなら早く帰ればいいのです。


今日は難しかったです。榛名桟橋でいつもの釣り方でした。
一週間ごとに冷え込みがキツくなりますので魚も動かない様子。先週よりウキが動きませんでした。サワリなどもあまりなく痺れるような1日でした。アタリは先週より小さかったです。3mmとか5mmくらいでしょうか?アタリかなと合わせてみると乗っていたと言うことも数回ありました(^_^;)

午前中はまずまずでしたが、午後から西風や向かい風が吹いてきて魚がいなくなってしまったのか、全く釣れなくなりました。

お昼から2枚釣り、ラジオの電池も切れ、バラケもなくなったので2時に終了。お昼の時点で9位でしたが、順位は下がってしまいました。

今日は90人位の人でしたから一応上位15%には入りました。現在の私は人よりたくさん釣ることを目標に釣りをしていますので嬉しいです。ついつい羽生吉沼に通いたくなります。なんとなく私の釣りが羽生吉沼の魚にあっているのか、最近調子が少し良いようです。来週のミニ賞金デーでは上手い人もたくさん来るでしょうし、こうは簡単には行かないことは解ります。何とか20枚釣りたいと目標を掲げています。
来月からは4月にある椎の木湖杯に向けて椎の木湖にも並行して通う予定です。割引券をたくさんもらいましたので使い切るくらいに行かないと勿体ない!
もちろん5月の羽生吉沼の100万円賞金大会にも参加します。当面の釣りの目標はこの二つの大会となります。
この3ヶ月の集中訓練でセット釣りが上手になれたら良いのですが...。




iPhoneから送信

羽生吉沼(1月11日)

2014年01月11日 20時59分22秒 | まさるの釣り日記
寝坊しながらも予定通り羽生吉沼に釣りに行きました。昨年末に思いのほか釣れて良い思いをした言ってみればゲンの良い場所。初釣りが最低でしたので羽生に決めました。

かなり冷え込みキツイ朝でしたが、風が吹いていなかったので一安心。

途中の加須吉沼の駐車場が結構一杯だったので、遅かったかとヒヤヒヤながら羽生吉沼に着いてみてびっくり。ガラガラです。2500円が嫌われているのか、椎の木湖に客を取られているのか私の着いた8時でも20人程度。結局1日で30人くらいしかいない空いていた1日でした。こんなに空いている羽生吉沼は初めてでした。

かわいい小鳥も私に近づいてきます。癒されます。のどかな休日の朝です。寒さは比較的得意なのでピリッとしてよい気持ち。



釣り場はもちろん榛名桟橋。吹いてくるだろう季節風を考慮して事務所向きに。良い釣りが出来た時に近い269番席。両隣に2席ずつ開けてのポジション。管理釣り場とは言え釣りは場所が命です。幸手園では最低の場所で屈辱を味わいました。
羽生吉沼で嫌いな所は桟橋が揺れる事(他所に比してボロい?)。桟橋は神扇池が最高。羽生吉沼は人が通る度に浮いたり沈んだりとやたらと動くので、後から入ると先に釣りをしている人達に冷やかな目でジロジロ見られるから嫌なんです。

本日の釣り方
10尺天々
ウキ PCムク トップ15cm
上10cm 下55cm
バラケ:粒戦1+トロスイミー0.5 +水2 +スーパーX1 +セットガン2 +セット専用1 +プログラム2
クワセ:力玉のさなぎ漬け

今日は先日買ったガスヒーターを初めて使いながら釣りをしました。うん、やはり暖かいです。高い買い物でしたが、冬の釣りには必須でしょうか。
朝、事務所で見た時にはトップの人も2枚しか釣れていません。殆どの人がゼロ。やはりこの冬一番の寒波の影響で渋い状況のようです。追い越してやると気合い入れて8時半に釣りをスタート。土曜日の朝の静寂な時間、仕事のストレスが忘れられる一週間の中でも大好きな時間です。

今日は早くも二投目からウキにサワリがあり期待感が高まります。初釣りの幸手園ではいくら打てども2mの水深ではサワリもありませんでした。最初ですから寄せる意味もあり、待たないで大き目のバラケをどんどん投入します。時にはウケも出るようになり、何だがいつも見ているDVDのようなウキの動きになってきました。これは釣れると思いました。
実に小さいアタリを捉えて15分くらいで1枚目。寒さで魚の活性は落ちているようで総じて先月よりも小さいアタリが大半でした。振り返ると食いアタリは半目盛程度の小さなもので、ハッキリとしたアタリはスレが半分くらい(笑)

ポツリポツリと釣りながらパターンを掴みます。今日は縦誘いが結構有効でした。人が少ない分魚も寄っていたようで1日通して相当スレがありました。ハリスが長いのかなと詰めるとアタリがなくなります。今日は55cm以外はダメな不思議な日でした。

午後は風が少し吹いてきて釣れなくなった時間もありましたが、ラジオを聴きながら飽きない程度にポツポツ釣れていました。いつの間にか周りより断然釣れていました。


今日は釣り方やエサがうまく合ったようで24枚16.48kgで池で2位を取りました!(分母が小さいのはご愛嬌)

羽生吉沼は完全に私のお気に入りとなりました。冬の羽生とは相性がいいのだと思います。ヘラブナを始めて1年5ヶ月。実に気分の良い釣りになりました。これが空いている日でなく混雑した日に同じような釣果が出れば本物ですが、今日はガラガラだったから参考外(笑)
でも、来週の割引デー、翌々週のミニ賞金大会にも参加しようと思います。撃沈すること必至ですが、自分の中では羽生吉沼は得意ですので、力試しをしてきます。検量対象となるくらいに釣りたいです。
羽生吉沼は深いし、魚の活性がいいですね。今日は本当に寒さ忘れるくらいに楽しめました。水坂沼と羽生吉沼は私に合っているようです。今年は椎の木湖よりも羽生吉沼により多く通おうと思います。自分に合った釣り場で腕を上げていきます。GWの賞金大会にも早めに申込みしなきゃ。もちろん榛名桟橋で釣りたいです。





iPhoneから送信

野田幸手園(1月4日)

2014年01月05日 02時22分13秒 | まさるの釣り日記
新年初釣りは野田幸手園の新春お年玉大会です。341名の参加があり大規模な大会でした。受付開始の朝の5:30には大半の人が来ていました。皆早すぎです。


申込みが遅かった自分が悪いのですが、くじ引きの結果、F桟橋と非常に浅い場所。8尺でチョーチンも出来ないような浅いところ。一気にモチベーションが下がります。浅い釣り場は嫌い。嫌な予感がしました。

底釣りをやった事のない私は底が取れないので、当然段底は出来ないし、長い竿は振れない(長竿を持っていないとも言う)ので残った選択肢はメーターのセット。水深2mそこそこの場所でメーターをやってみました。隣の人もメーターをやっていましたが、同じ桟橋の大半の人は長竿のグルテンでした。沖目で1本半位のタナで新ベラ狙い。良い型のヘラが釣れていました。羨ましい~。


1時間やっても2時間やっても全く当たりません。サワリもありません。ウキもピクリとも動かず。実に嫌な雰囲気です。どんなに悪くても1時間に1枚位は釣れるものです。それがノー当たり。

言い訳になりますが周りも殆ど釣れていません。事前にネットで情報収集をしましたが厳しい様子。ただでさえ厳寒期で時期的にも厳しく、さらにこの場所では多くは望めないでしょう。今日は風が無かったのが唯一の救いでした。これで風が吹いていたら私は帰っていたでしょうね(笑)

午前中でイヤになりますが、大会ですし、新年一発目だし帰る訳にもいかず、気持ちを振り絞って頑張りますが、ウキが動かないのでは対処の仕様がありません。こうなると私の楽しみはラジオのみ。イヤホンからラジオを聴きながらひたすらエサを打ち込みます。


結果、7時間やってアタリらしい動きは2回くらい。結果オデコ!全く釣れませんでした。恥ずかしいです。釣り堀で釣れないなんて釣りをやめてしまえと言われそう。ヘラを始めて16ヶ月。3回目の凸でした!(隼人大池、清久大池、野田幸手園)いずれもこの時期です。全て1月の釣りです。
引き出しが少ない私には今日の釣り座に対応出来ませんでした。
今年の初釣りがこれでは先が思いやられます。


抽選で3000円のお年玉をもらいました。お煎餅とタオルとエサボールは参加賞。

来年も参加するならば早い時期から申込んで、せめてアルファベット以外の桟橋になるのなら参加してもいいかな。金輪際F桟橋でなんか釣りはしたくないです。私にとって野田幸手園は相性が悪い事は確定しました。鬼門です。




iPhoneから送信

羽生吉沼(12月28日)

2013年12月29日 16時37分41秒 | まさるの釣り日記
羽生吉沼ミニ賞金大会に参加してきました。5日前に珍しく良い釣りが出来ましたので勢いに乗っての参加でした。

冷え込み厳しい朝で、週中は雨も降りましたし、コンディションとしては厳しい感じがしました。案の状、非常に苦戦した1日になりました。

朝は風は微風でしたが...

前回と同じ榛名桟橋にて釣りをしました。

前回と同じ10尺を継いでチョーチンセットで挑みましたが、サワリも無ければアタリも無し。バラケが合ってないのかとエサを作り変えたり、ウキも変えたり、ハリスを長くしたり、食わせを変えてみたり(トロロも使いました)と持っている引出しは全部出しましたが対応できず。成績上位者は榛名桟橋の奥の方でしたので、手前だったとはいえ同じ桟橋で釣りをしていたわけですから言い訳はできません。


とにかく日中ずっと吹いていた風でウキがよく見えませんでした。
冬の釣りは寒さよりも風ですね。私の住む埼玉(関東平野)では冬は季節風が吹きます。寒さは着れば何とかなりますが、風が強いと波が立ちウキも見えなくなります。特に小さなアタリを取るヘラブナ釣りにおいてウキが見えないと...。こうなると集中力も無くなり釣りも雑になります。ダメですね。

結果は8枚でした。検量対象にもならず。前回調子が良かったのはたまたまで、実力がついたものではありませんでした。今日は完敗です。

しかし、抽選で賞金1000円をもらい、大好きな金田亭のネギラーメンを食べて帰りました。

今年の釣りもこれでおしまい。
来年こそは努力して上手くなりたいと思います。

iPhoneから送信