まさるの一口馬主日記

「一口馬主」の視点から競馬を語ります。競馬以外では男声合唱、野球観戦、ヘラブナ釣り、旅行等で余暇を楽しんでいます。

羽生吉沼(12月23日)

2013年12月24日 20時03分43秒 | まさるの釣り日記
今年の釣り納めかなと連休最終日は羽生吉沼に行きました。
嬉しい事にサービスデー。普段2500円が1000円になるのでさぞかし混むかなと予想していましたが、案外空いていました。全部で約80名位でしょうか?年末で皆さん忙しいのでしょうね。

いつも富士桟橋でしか釣りをしたことがないので、今日は榛名桟橋にしました。水深も6mと充分です。

釣り方は大好きな(これしか出来ないとも言う)チョーチンのセット。竿は10尺を使いました。

結論からいえば絶好調でした。明日は仕事ですので昼過ぎに帰る予定でしたが、隣のベテランの方に「上手いね~。池でもかなり上位の方じゃないの?どっかの会に入っているの?バラケが違うみたい、ホント良く釣れるね、腕がいいね、etc...」
などとおだてられて、ついつい本来より1時間も余計にやってしまいました(笑)

2時を過ぎたところで納竿。私は夏よりも冬の渋い時期の釣りの方が向いているのかな?ウキがガチャガチャ動く夏よりは冬のチクッとしたアタリの方が取りやすいです。
バラケはしっとりボソで、今日は軽い針よりも、やや重さのある針でハリスを張らせてからの誘いで比較的釣れました。その日のパターンが掴めると良い釣りが出来ます。ウキもPCムクを使いました。
今日は1日中、池全体で渋い感じでしたが、回遊してきたタイミングで連続で何枚か釣りました。
今日は周りの大先輩方におだてられ気分よく釣りが出来ました。調子が良かったですね。


気を良くした私は週末のミニ賞金大会に出てみようかなってスケジュールを調整中。前の日に飲み会が無ければ参加したいですが実際は無理かな(笑)


iPhoneから送信

椎の木湖(9月28日)

2013年09月29日 21時00分52秒 | まさるの釣り日記
台風後、埼玉にも秋が訪れました。
朝晩は涼しく感じる事も多くなり寒暖の差が出てきました。あれだけ暑かった夏も時期になると過ぎ去り、秋がちゃんとやってきます。


私もヘラブナ釣りを始めて早いもので丸1年。最近は壁にぶち当たっていて釣果が伸びません。盛期である夏においても結局50枚を超える事はなく、常に30枚前後。逆に夏の釣りは苦手意識が出てきました。実は私は暑さに非常に弱く、集中力が低位となりがち。
暑さ+魚が湧く+エサ合わせが出来ない=釣れないと言う公式が。


今日は久し振りの椎の木湖。本日ははマルキューの全国大会が2号桟橋の奥で行われています。釣りを見させてもらいたいくらい。
前日のお酒が残る中でも、もちろん早朝から釣りに来ました。早起きだけは得意です。
今日は朝から「セット」で勝負。椎の木湖のデカイへらの引きを楽しみたいと気合いが入ります。
朝の外気と水温の差からモヤが立ち登ります。朝は気温13℃ですから水温との差は10℃以上ありました。


一番好きな5号桟橋の奥のポジションを確保出来ました。今日は比較的空いています。

軽めのバラケをこしらえて10尺メーターで開始です。クワセは力玉さなぎ漬け。メーターの浮きを先日購入したのでメーターの釣りを練習。両隣が8尺でしたので10尺にしました。

さすが椎の木湖。魚がたくさんいますので浮きは数投で動きました。9月ですからダンゴでまだ釣れる時期です。バラケも食ってきますね。


寒暖の差が大きくなってきたからか、周りもポツリポツリの釣り。案外と釣れていません。水温が安定しないのか案外と渋い様子です。時々流れるアナウンスで全国大会の釣果情報がビックリ。我々より遅く始めて釣果は倍以上。隣の方とお互いに目を合わせ「凄いですね…」などと会話をしながら苦笑い。

午前中は時間3枚位の釣り。1キロ超えの大型も数枚混じり、それなりに楽しい釣りではありますが、何となくモヤモヤ感が。もっと釣りたい!時間5枚は釣りたい!
ラーメンを食べてのんびり休憩のあとは8尺チョーチンで勝負。最初湧いていた魚が日が高くなってきて、浅いタナにいなくなった感じがしたので深いタナを攻めた方が良いだろうと考えました。

右隣の方は今日の渋い状況が耐えられなくなったのかお昼で帰ってしまいました。
私から見れば良く釣れていたと思いますが、納得の釣りは出来なかった様子です。お隣がいなくなったので魚がそのぶん私の所に集まったのか午後になり少し釣れるようになりました。8尺はさすがに軽いですね。手返しが早いし釣りも楽です。少し風が出てきましたが浮きが見えない程ではありません。
バラケを変えたり、浮きをチェンジしたり色々工夫しますが、椎の木湖のヘラブナはバカではありません。私ごときの手直しでそうそう釣れるものではなく、やはりポツリポツリの釣り。


私はいつもラジオのイヤホンを耳に釣りをしています。ラジオを聴くのは私の趣味。やるまんの時から殆ど文化放送しか聴きません。土曜の文化放送はまた楽しい番組が目白押し。毎週聴いていますのでラジオのコーナーで時間がわかります(笑)
そんなのんびりとしたマイペースの釣りを3時までやり、結局29枚の28キロで今日は終了。隣の方は午後になり釣りのペースが上がっていましたが、私はいつも通りの釣果でした。椎の木湖で50枚釣ってみたいです。年内に達成したいです。



武蔵の池(9月14日)

2013年09月15日 00時35分02秒 | まさるの釣り日記
連休初日は初めての武蔵の池に行きました。一度来てみたかったのでようやく念願叶いました。ちなみに現在の勤務先の営業エリア(さいたま市西区)にあります。

土曜早朝ということもあり自宅から車で45分。思ったより遠くないです。うん、近いよ。椎の木や羽生吉沼と変わりません。これならばローテの一角に。

最近はよく行く所が大型の管理池ばかりでしたので、随分こじんまりと感じますが、なかなかの雰囲気。朝から結構なお客さんの数です。


今日は朝から昼過ぎまでやって28枚で終了。悔しいけど技術的に仕方ありません。夏の釣りは本当に難しい。今日はエサのタッチがとか、仕掛けのセッティングがとかそう言う悩みではなく、魚がワキワキで釣りにならなくなり、集中力は途切れ、途中一時間位釣りをしないで外出していました。朝の感じなら50枚は釣れると思ったのですが…。


チョウチン両ダンゴからスタートしますが、直ぐに魚が湧いてしまい、浮きがなかなか入らなくなります。それでも結構釣れましたが、浮きを大きくして重りを背負わせて工夫しますが、エサが叩かれて持ちません。これは非常に釣り辛い。明後日の天水杯(台風で中止かな)の練習も兼ねてヒゲトロのセットをやりましたがこれは案外と釣れました。最後にまた両ダンゴに戻しました。エサに「夏」を加えてバラケを抑えて早く沈むようにしたらこれが案外と決まりました。昼過ぎてバダバダ釣れ出しましたが、予定があったのでボールのエサも大半残し終了。




武蔵の池に対しての不満点はやや隣との間隔が狭いことかな?あとは池が浅いせいなのか、魚が湧いてしまうこと。魚の活性は高く、良く釣れますが、湧いてしまうことでスレやハリスが飛ぶ事が多くて何だか疲れてしまいました。
しかしながら、自動計量器もあるし、案外と近いしこれはいいですね。なかなかの型のヘラも混じるし、自宅からの距離や料金(夏場は500円安い!)も考えて、また行ってみたいと感じました(^^)割引券ももらったし、また行ってみて判断しましょう。

椎の木湖( 8月17日)

2013年08月17日 23時33分10秒 | まさるの釣り日記
ちなみに今日は私がヘラブナ釣りを始めてちょうど1年になります!あっという間の1年でした。しっかり数えていませんが恐らく30回くらいヘラブナ釣りをしていると思いますが、言い変えればそのぶん競馬場に行っていないと言うこと。私にとっての新しいスターの誕生が待たれます。


今日は椎の木湖に行って来ました。自宅から車で40分。
開場の5時半の時点では相当のお客さん。お盆休みの方も多いのか混雑度合いは今までで一番。もっと早く来ないとダメでした。例会組み合わせて200人は居たかと思います。朝イチの時点で1号桟橋以外はほぼ満席状態です(^_^;)
一瞬、羽生吉沼にしようかと思いますが、お金も払ったし椎の木湖で50枚を釣りたいと意気込んできましたので初志鉄管。

ダメです(笑)よさそうな場所は埋まっていて結局2号桟橋の奥地に陣取ります。これだけの混雑で場所もイマイチ。これは暗雲が立ち込めます。


準備に手間取り6時過ぎにスタート。今日は8尺の天々両ダンゴ。連日の傾向からメーター両ダンゴが良さそうでしたが、大好きなチョーチンからスタートです。

一応ぽつぽつ釣れますが、やはり浅ダナの方が良さそう。結局昼前から浅ダナで釣りをしました。
私がメーターを嫌うのは自分の合わせが強すぎるのか、仕掛けが水面から飛び出してしまうときがあり、仕掛けが絡んだり、隣の人に迷惑を掛けてしまうのが嫌なのです(^_^;)
6月の大会でも隣の人に迷惑を掛けてしまい、仕掛けを切って詫びた事がありましたし。



とにかく両ダンゴは難しいですね。こんなに難しいとは思っていませんでした。簡単な場所ならいざ知らず、椎の木湖は大型ヘラばかりで難しいです。
今日もエサ合わせから仕掛けのセッティング、オモリとウキの交換、針の大きさなど様々なファクターを気にかけて釣れるように努力しますが、3時までやって31枚がやっとでした。50枚などとんでもない目標。人が少ない平日ならば到達の可能性もあるかもしれませんが、今日の大混雑の中で私が椎の木湖で50枚などまだまだ無理なのだと痛感しました。


椎の木湖は難しくていつもうちひしがれて釣りが終わることが多いのですが、なんといってもヘラブナの大型ばかりの魅力、自動計量でその場で結果で分かる魅力に負けてしまいます(笑)
もっと腕を上げたいです!研究しなくちゃ。


水坂沼(8月3日)

2013年08月03日 22時53分57秒 | まさるの釣り日記
3週間ぶりに釣りに行きました。
色々とあり、休日もなかなか休みが取れず最近はストレス溜まりまくり(笑)
そんな中、久しぶりに水坂沼にやってきました。



冬場に比べて水が濁っている感じ。所々で泡立っています。盛期だしたくさんのエサが打ち込まれているのかな?

さすがにシーズンとあって混雑しています。
6時前に到着も先客15人くらい。この沼は日の出から日没まで時間の縛りが無いのでこの時期ならば5時には来ないと自分の希望する場所は難しいのかもしれません。3月に来たときは4時半に来て、一番乗りだと思っていたらもう数名居たこともありましたし(汗)
それでも今日は私の大好きな山際の桟橋に入れましたのでホッと一安心。

今日は9尺のメーター両ダンゴ。ベーシックのエサでグルダンゴ2+オールマイティー1+ベーシック1に水が1の配合からスタートです。
2投目でいきなり釣れました。さすがに水坂沼。魚が濃い!浮きが動く!


その後も時間5~6枚のペースで釣れました。エサが無くなると仕掛けを替えてエサを変えての釣り。今日は色々やってみました。魚が寄りすぎたのでセットもやりましたが、何だかんだこれが一番良かったようです。ダンゴは食いアタリを出すのが難しかったです。タッチが難しい。一応ネバ系が良かった気がしましたが。
11時前に20枚を超えたので昼飯を兼ねて東松山まで行き、ゆっくりとお昼休みを取りました。

山際の桟橋は日陰になっており、冬場は寒く厳しいのですが、夏場はいいですね。
昼食を終えて戻ると日が差し込んできました。暑い!

久しぶりのリャンコ。両ダンゴならではの釣果です。

とにかく型が良いしキレイなヘラが多い。いいですね水坂沼。



お昼以降はカッツケもやってみましたがあまり釣れませんでした。エサがあっていないのか食いアタリが取りにくい。ウキも動くのですが。手水を加えて柔らかくしたり、粘りで持たせようとしたり工夫しながらの釣り。両ダンゴはエサが難しいです。むしろセットの方が簡単かもしれません。


午後は山際にも強い日が照ってきたし、暑さもあったし体調もあって疲れてきたのでパラソルを出すのが面倒になり早めに納竿。40枚で終了しましたが、なかなか50枚の壁が越えられませんね。今日は50枚は釣ると目標を掲げていたのに。もうすぐヘラブナを始めて1年になりますが、一度100枚とか釣ってみたいです。あそこなら可能かな?


とにかく水坂沼は一日1000円と安いし、ロケーションもいいので大のお気に入りなのですが、今日は特に型が良いヘラブナが多かったし釣りには満足できました。尺オーバーも3割くらいだし、40センチクラスのヘラブナも一枚釣れました。
唯一水坂沼で不満を挙げるとすれば全体的に水深が浅いところです。私はチョーチン釣りが大好きなので、水坂沼でもチョーチンがやりたい!オーバーフロー脇ならば出来るようなので今度はそこを狙って早く来ようと思います。家から90分と時間が掛かるのがネックです。もっと近ければ毎週たとえ3時間でも釣りに来たいくらいの釣り場です。


余談ですが最近シマノの神威で釣りをしています。初心者の私には勿体ない竿で、値段も高いですが実に良い竿ですね。スパイラルXが効いていて魚に振られずに取り込みが可能です。神威は8・9尺しか持っていないので今度は少し長めの竿も買おうかと思っています。

さて、来週は釣りに行けるかな?

最近の釣り

2013年06月16日 19時54分09秒 | まさるの釣り日記
仕事の関係でなかなか土日が休めなくなったので毎週は釣りに行けなくなりました(^_^;)

だから時々の釣りは貴重なリラックスタイム。4月からはせいぜい月に2回くらいでしょうか。椎の木湖ばかり行っています。当然行く時は朝イチから。この習慣は競馬も釣りも変わりません。極力朝イチに行って夕方まで楽しみたい。欲張りなんです。
朝から大好きなラジオ(文化放送です)を聴きながら、浮きを眺めるのが至宝の時間です。

最近は暖かくなり両ダンゴでも釣れるようになりました。本当は毎週行って練習したいのですが仕方ありません。先々週は水坂沼に行きました。暖かくなったからといってたくさん釣れている訳ではありません。30枚ちょっとだったかと思います。
良い竿も買いましたが、腕はあまり上がっていないかと思います。


ちなみに今後の予定は29日に神扇池の大会。30日に野田幸手園のマルキューのチョーチン王座と大会が続きます。
あまり釣りに行ってないけど大会ばかり出て大丈夫かしら…。




椎の木湖杯(4月27日)

2013年04月29日 03時40分23秒 | まさるの釣り日記
皆さんご無沙汰しています。まさるは何とか生きています(^^)ブログの更新をこれだけ空けたのは初めてです。愛馬の走りも伝えなくちゃですが、今回も釣りの話。

風はありますが素晴らしい天気に気持ちも高まります。



昨晩のお酒が残るなか早目に到着して釣り座の抽選です。何とビックリ!素晴らしい席が当たりました(^^)


水色の帽子をもらった私の席はGブロック5号桟橋の角です。通常この場所はたくさん釣れて当たり前の席。まさにビギナーズラックといったところです。準備をして競技開始を待ちます。向かい風は嫌ですが仕方ありません。
今日の釣りも8尺の天々セットです。目標は10枚。
大会ですから寄せ負けないように最初は大きめのバラケを着けてスタートです。


今日は素晴らしい事がありました。この椎の木湖杯は一時間毎にブロック上位3名の釣果がアナウンスされるのですが、なんとこの私がスタート一時間のアナウンスでブロック1位として名前が呼ばれてしまいました(名前が間違って読まれていたのはご愛敬)
百戦錬磨の方々の中でビギナーの私が1位!釣りはやはり場所だなと思いましたが、アナウンスされた途端に舞い上がってしまったのか、予選通過に色気を出してしまったのか2時間目は愛用の浮きのトップが折れ(泣)、さらには仕掛けトラブルになり、釣りはメチャクチャになってしまいました。2時間目はたったの1枚。トイレ休憩も挟み気合いを入れ直した後半戦は向かい風が非常に強くなり、浮きは風で流され穂先より内側に入ってくるし、波立つと浮きの動きは見えず釣れなくなりました(^_^;)僅かな瞬間、波がおさまり水面が静かになった時はチャンスタイムとばかりに集中します。
Gブロック(5号桟橋)は通常なら型も数もかなり釣れる場所ですが、今日に限っては難しいエリアだったみたいです。明らかに他のブロックより釣果が悪かったようです。

恥ずかしながら結局名前が呼ばれたのは最初の一時間だけでしたが、素晴らしい経験ができました。
最終的な私の釣果は10枚の10.4キロ。あと2キロ位で予選突破でしたが、きっと皆さん同じような感じだと思います。もう少し頑張りたかったですが、トラブルに対処できずに時間をロスしたり、大風の中で辛抱強く釣る手だてを持っていなかった自分の負け。


次は3日の羽生吉沼の賞金大会です。次は頑張ります!


椎の木湖(3月20日)

2013年03月21日 17時43分11秒 | まさるの釣り日記
今日は楽しみにしていた第3回キャスティングへら釣り大会です。
10日間休みなしで働いていた事に加え、転勤したばかりで慣れないポジション、金曜日に歓送迎会があったことなとが重なり、この私が痛恨の寝坊(>_

幸いだったのは釣り座が抽選であり、用意されていたこと。これが無かったら恐らくキャンセルしたかと思います。競技開始の30分前に到着。


箱に手を入れて掴んだ332番は私の中ではかなりの好ポジション。
隣の方に挨拶をしてお腹の痛い中で急いで準備。釣り方やバラケは決めていたので迷うことなく10尺チョーチンのセットを選択します。隣の男性は長尺の底釣り。隣の女性もチョーチンセットでしたが8尺でしたから引っ張り合わないだろう、大丈夫だと勝手に考えます。
これだけ肩を並べて釣りをするのも初めて。かなり厳しい事が予想されますが、一気に暖かくなって水温もグングン上昇していますから期待はしていました。

7時になり競技開始。一斉にエサが打ち込まれますが、私はまだ始まりません(^_^;)浮きと重りの調整をしていたからです。皆さんより少し遅れてやや大きめのバラケを入れて魚を寄せします。いつもより一回り大きめのバラケ。なかなかナジミが出ないので重さをつけるために「夏」を加えて調整。ナジミが出ました。

すると「チクッ」と食いアタリ。素早く反応しましたら立派な970グラムのヘラが釣れました。7時20分でした。両隣の方よりも早く釣れましたから気分は良かったです(^^)
暫くしてもう一枚釣れました。正直ホッとしました。やえもすればオデコもあり得るかと覚悟していましたから、思いの他開始30分で二枚釣りましたので我慢していたトイレに行きました。開始早々立ち上がる奴なんていませんから周りの方は「あいつは勝負を諦めたかな?」と思われていたかもしれません(^_^;)
スッキリして再びエサを打ち込みますが、サワリが無くなりました。私の前からヘラブナが居なくなってしまったようです。ウンを出してしまったようです。大切な序盤に手痛いミスをしますが、こちとら入賞したいとか欲はありません。基本は習いましたがあくまでも釣りは我流でありマイペース。やはり時間が経つにつれてアタリが無くなりました。朝のサービスタイムは終了。

なかなか修正は出来ず予選終了の11時まで同じ釣りを通しました。
最後に粘って凄く太いヘラ(1480グラム)を釣り5枚(5.07キロ)で終了です。
結果を見に行きましたが同じブロック44人中で28位でした。せめて真ん中より上に行きたかったのですが、自分としてはベストを尽くせたと思っています。

今月末の吉羽園、来月の椎の木湖杯と大会に申し込んでいますので、少しでも上に行けるように、来年には上位3割には入れるように頑張ってみたいと思います。

椎の木湖(3月9日)

2013年03月10日 20時49分04秒 | まさるの釣り日記
今日は3月20日に大会に参加する為に「椎の木湖」にやってきました。
少々寝坊して6時20分頃到着。狙っていた席は当たり前のように埋まっていました。


仕方ないのであまり人のいなかった1号桟橋に。1号桟橋に人が少ないのは水深が3メートル台と浅いのも理由でしょう。その中でも深めの124番の席に着席。


きれいな朝日です。早く釣りを始めたいのですが準備に時間がかかります。久しぶりの9尺チョーチン。


椎の木湖は大型ばかりですので難しい。魚も賢いです。下のハリスを長めにして警戒心を解きます。私自身初めての70cmで開始。最近暖かかった事もあって非常に期待の高まる朝でした。早速ウキもモヤモヤと動きます。アタリにはなりませんが魚が寄ってきている事は分かります。今日は何だかイイ感じに釣れそうな予感も。


開始10分ぐらいで一枚目。椎の木湖ですからさすがに重い。950グラムですから、かなり大きいです。

すぐに2枚目も釣れ、遅れてやってきた私が釣れているものだから、周りの視線が集まります。もちろん悪い気はしません。

しかしここから悩みます。同じ釣りが通用しないので、欲が出てもっとたくさん釣ってやろうと様々考えてしまいました。
暖かくなってきたので水温も高めになっているだろうからとタナを浅く変えたり、ハリスの長さを詰めたり、浮きを変えたり、バラケを変えたり…。何だかおかしくなってしまいました(^_^;)呆れた魚も私のところからは居なくなってしまいました。
お昼まで釣果は伸びず5枚程度。4~5時間くらい迷走してしまいました。そこで竿を10尺に伸ばし、更に暖かくなってきているのでメーターのセットに切り替えます。周りがタナを浅くしていたからです。ハリスも詰めて45㎝に。テンポよく打ち込みます。


午後2時半くらいになり、ようやくヒットパターンを掴みました(遅い!!)かなり大きかったので写真を撮りましたが、今日の2番目でした。針を重いものに切り替えたらアタリが頻繁に出るようになりました。今日は漂わせてはいけなかったようです。早く沈んだ方がバラケとリンクしていたのかも。


最初、非常に強い引きでしたので、これはスレかな?と思って格闘していましたが、なかなか顔を出してくれません。上顎にしっかりと針がかりしていたので慎重に取り込みました。ようやく釣りあげたらなんと40㎝オーバー。
1380グラムの超大物。私のヘラブナ人生で一番大きい魚でした。これはデカイ!


今日はバラケをしっかりとなじませてから抜いて、誘いをかける。バラけが抜けたら待ってもせいぜい30秒くらい。触りが無ければ打ち返す。このパターンがハマり連続で釣れるように。


今日の釣果です。途中、全く釣れなくなり苦しい時間も二回ありましたが、最後にヒットパターンを掴んでから釣果が伸びました。終了間際でようやく正解に近づいたかな?


大会までにあと一回来たいのですが、今度の土日は仕事なので厳しいかな。
振替休日がもらえれば来れるかなぁ??
なかなか釣れませんがやっぱり椎の木湖は楽しいです(^^)



私事ですが今回、人事異動で転勤となりました。
当面の間、仕事に没頭しないとならないためにブログの更新も少なめになるかもしれません。

水坂沼(2月23日)

2013年02月23日 20時40分03秒 | まさるの釣り日記



今日は水坂沼に来ました。前日が飲みでしたのであまり早くには起きられず5:45に出発。現地には7時過ぎに到着。先客は6名。
見てください!この透明感。風が無いので水面が鏡のように輝いています。雲一つない晴天。でも、ヘラブナ釣りは曇っている方がいいんですよね。特にこの沼は水がきれいなのでその傾向も強いのかと考えます。



今日はお気に入りの山際桟橋に誰もいなかったのでホッとしました。前回はこの場所は取られていました。私は右端か左を使います。難点はこの場所はお日様が入ってくるのが午後なので、ずっと寒いんです(汗)


今日のバラケは粒戦0.5+トロスイミー0.5+パワーX2+水2+セットガン2+底バラ1+軽麩1。しっとり気味に作りました。午前8時にスタートです。



やはりなかなかウキが動きません。時々ウキにウケが出てチャンスタイムと気合を入れますがアタリにはならず。
前回オデコの悪夢がよみがえります。でも、回遊してきた時には釣りこむぞとチャンスを待ちます。ラジオを聴きながらのんびりとウキを眺めます。時々モヤッとするのですが、アタリには至りません。バラケに手水を打ってバラケの具合を変えたり、下のハリスを長くしたりと工夫しますがイマイチ反応がありません。風も出てきましたがこれでヘラブナの動きが変わってくれるかと前向きに考えます。


午前9時半。ようやく釣れた今年最初の水坂ヘラです。殆ど引きは無く、無抵抗に近いものでした(笑)



結局3時までバラケを変えたりしながら続けましたが釣れたのはこの1匹だけ。午後に入りアタリもありましたがスレが多くダメでした。時期的にまだ早いのかもしれません。もう一カ月したら来てみようかと思います。