まさるの一口馬主日記

「一口馬主」の視点から競馬を語ります。競馬以外では男声合唱、野球観戦、ヘラブナ釣り、旅行等で余暇を楽しんでいます。

吉羽園(2月20日)

2013年02月20日 20時09分27秒 | まさるの釣り日記
休日出勤をしたので今日は休みです(^^)私は土日が休みのサラリーマンですので平日休みは滅多になく何だかとても貴重。たまには平日に休みたいですね。

今日は朝から所用があったのでそちらを早々に済ませ、お昼からヘラブナ釣りに行きました。釣り場は初めての「フィッシングセンター吉羽園」にお邪魔しました。この時期ですし、さすがにお客さんはたくさんはいませんでした。
実は今日で今年3回目の釣り。2月11日にも神扇池にて釣りしてます。しかし、風も強くて当たりも無くて2時間半くらいでやめてしまいましたので記事にもしませんでした。

吉羽園の全景です。こちらも家から車で30分くらいです。それほどデカくはなく全体が見渡せます。



今日は10尺のセットで勝負です。ハリスは上が10センチ、下は55センチ。
バラケは粒戦0.5+トロスイミー0.5+パワーX2+水2+セットガン2+底バラ2。
クワセは力玉さなぎ漬けを大小2種類用意しました。
12:30にエサの打ち込み開始です。周りでもポツポツ竿を絞っているようなので今日こそは釣れそう。

30分くらいしてウキにサワリが出るようになりました。今日は釣れそうです。
しっかりとウキをなじませてウキが上がってくる中でのアタリを待ちます。



今年初のヘラブナ君です!やっと釣れました。2ヶ月振りのヘラブナです。



2匹目はギューっとしっかりと引きました。う~ん、久しぶりの感覚です♪



途中スレが一枚ありました。このスレが今日一番大きなヘラでした。スレですからもちろん写真も撮りません。

後半はバラケをSレッド単品にしました。はじめて使いましたが結構良かったです。


今日は風は常に吹いていましたが弱めの風で助かりました。風の無い時はウキが見やすくてアタリが取りやすくチャンスなので集中しました。


空いていましたのでそれも良かったのだと思います。周りもポツポツ釣れています。


非常に強い引きのヘラでした。尺1寸くらいでしょうか。ヘラはやっぱり楽しいですね~。



この後、確定申告に行こうと考えていたので、まだまだ時間はありましたが3時10分で納竿。合計4枚が釣れました。この4枚は嬉しかったです。非常に小さいアタリを捉えての釣りでした。今週末にまた水坂沼に行こうと思います。



水坂沼(1月2日)

2013年01月06日 08時25分29秒 | まさるの釣り日記
新年初釣りとして2日に「水坂沼」に行ってきました。
私にとってお気に入りの釣り場所。ゲンの良い水坂沼から1年スタートです(^^)/
お客さんは結局20人くらい来ていて、結構な人が新年初釣りを水坂沼で考えていたみたいです。
氷点下の非常に寒い朝でした。水温は4℃。場所によっては水面が凍っている状態。
真っ暗なうちから到着していましたが、狙っていた釣り座は先客がいたために、場所がなかなか決まらず7時半からスタートです。
釣り方はもちろんセットです。2週間前はこれで時間6枚釣れました。水温が低いのでチョーチンでスタート。






……




………



あれ?
いつものようにヘラブナの写真がありませんね(^_^;)
そうなんです。





結論から申しますと、ヘラブナ釣りを始めて4ヶ月。初のオデコを経験しました(^_^;)
私のお気に入りのマイシートは場所取りがされていてダメ。くそ~。まずこれでリズムが狂いました。場所を求めて堰堤から山際を歩く内に場所が
どんどん無くなり、正直あまりやりたくなかったポイントでやるはめに。
エサを打ち込んでも1日を通してサワリも殆ど無い状況でした。アタリももらえず、釣れたのはブルーギル1ぴきのみ。
一度消しこんだアタリは「必殺の合わせ」でハリスが切れてしまいました(笑)


DVDで水温が5℃を下回るとヘラブナは動かなくなり、釣りとしては難しいと聞いていましたが、まさか一枚も釣れないとは…。
屈辱感と疲労感で非常に疲れた1日になりました。体温も奪われるし何だか熱っぽくなりました。
今回の場所は水深が2メートルくらいとやや浅く、釣り方も釣り場所も悪かったと思います。やはりお気に入りの場所でないと…。あそこならば水深が3メートルはあるから良い具合に安定するんですよね。




私のようなド素人は冬に釣りはしてはいけないのかもしれません。真冬の釣り自体が初めてですが、こんなに難しいとは。
2週間前はたくさん釣れたので調子に乗っていたようです。2週間で全く別の環境になっています。やっぱり今は底釣りシーズンなのでしょうね。隣に座ったずっと海釣り(イシダイ等20年)をやってき人が言っていましたが、ヘラブナ釣りが釣りで一番難しいとの事。
今日は完敗です。冬は釣りはおやすみですね。

水坂沼(12月16日)

2012年12月17日 23時10分31秒 | まさるの釣り日記
さすがに日曜は別。6時で駐車場は一杯でした。水坂沼は堰堤が人気ですのでまずそこから埋まります。マイカーは南側の桟橋方面の駐車場に。


私のお気に入りの山際は太陽の光がなかなか届かないので不人気です(^_^;)朝イチの段階では私のみ。今日は少しだけ気分を変えて左の席にしてみます。


結論から話すと4時間で21枚と自分としてはかなり釣れました。冬であるかを忘れるくらいに暖かい一日でしたが、朝から魚もエサを追ってくれたようです。


今日は私の山際マイシートにご老人がやってきました。底釣りだそうです。私のいた間は一匹も釣れていませんでしたが、のんびりと楽しんでおられました。



この二日間で一番大きいヘラです。1キロくらいあったと思います。


大きいヘラばかり釣っていたので玉網の枠にヒビが入ってしまいました。
新しいのを買わないといけません(笑)
地元に帰って選挙にも行かないとならないし、たくさん釣れたのでお昼で切り上げました。
この二日間の特訓でセットの腕が上がった気がします(^^)/今度は混雑時に同じようにアタリがもらえたら自信もつきますが、まだまだ見習い。修行は続きます。

水坂沼(12月15日)

2012年12月15日 21時24分31秒 | まさるの釣り日記
また来てしまいました水坂沼。朝5:50で三番乗り(家を4:20に出ました。笑)


6時半。雨が降ると言っていたせいもありお客は少ない。全部で6人くらいかな?
前回良い思いをしたところと同じ場所です。


7時。ようやく明るくなりました。準備してエサの打ち込み開始です。


2週間前よりも紅葉が進んでいます。実にキレイです。今日は1日を通して殆ど曇り。だから風もなく比較的暖かい朝でした。ホント助かります。写真は晴れた時に撮りました。


実はこの一枚が釣れるまでスタートしてから2時間掛かっています(^_^;)
朝からスレばかりで、きちっと釣れたのは8:58でした。


今日はたくさん釣れました(^^)最近絶好調です。立派なヘラブナばかりです。


朝は下のハリスを45㎝にしたのですがスレばかり。ハリスが長いと考えて5㎝詰めたら釣れるようになりました。


これも35㎝オーバーのヘラブナ。寒さのせいか引きはあまり強くなかった(笑)


水坂沼のヘラブナは黒鉄色をしているイメージですが、時々黄色いヘラも釣れます。


くそ~初心者に釣られちゃったよ…


見事なヘラブナです。700グラムはあると思います。


しばらくしたらウキの動きが悪くなったので浅いタナを攻めることにしました。魚もウワズリ傾向。思い切って新しい小さなウキを使いました。トップ6㎝、ボディー4㎝、足5㎝。カッツケなどに使うウキのようです。オモリも大半を外して微妙なアタリも逃さないつもり。ナジミ幅が小さくなりましたが、これはこれでなかなか良い具合。実はこのチェンジが大正解。バシバシ釣れました。ヘラブナはウキ・オモリ1つで釣れ方が変わるデリケートな釣りなんですね。



この写真を撮るのは苦労しました(笑)一人ですので(^_^;)

ナジミきったあとの小さなアタリは逃しません。集中しました。

見事なヘラブナです。惚れ惚れします。


今日も8寸~尺2寸くらいの型。ウロコが取れていない綺麗なヘラブナばかりです。


今日は一日を通して色々変化を付けてヘラブナに挑みました。毎日DVDを見て勉強した成果が出たと思っています!


今日はアタリも小さく、午後は1目盛り未満の僅かなアタリであわせるとこれが案外釣れました。なるほどこれが冬の食いアタリかと。これが冬のヘラブナなのかなと最初は合わせました。いかに食いが渋くなっているか、活性が落ちているのかを知りました。今まで合わせていなかったような小さなアタリを取りましたので新しい次元に突入しました。


今日一番のヘラブナだったと思います。23枚目でした。


今日は全部で26枚。まだ釣れましたがエサもちょうどボールになくなったし、充分満足したので早目に納竿です。間違いなく池で一番釣れていました(^^)/


人が少なくて魚も寄りすぎてスレが10枚くらいありました。午後になっても釣れ続けたのは自分なりに満足。魚もしっかり寄りましたし、中だるみ無くコンスタントに釣れました。
スレのせいで細かいアタリ(食いアタリは小さくても鋭い)も捉えて釣ることが出来ました。ウキを変えたお陰で新しい世界に突入したと思います。セットは苦手意識がありましたが、少し前進できた自信が付きました。セットのアタリというものが自分なりにわかってきた気がします。全ては水坂沼のヘラブナのお陰です。


山際桟橋。一番左がお気に入りの場所です。夏は日陰になり人気があるそうです。


水坂沼。私にとって最も相性の良い釣り場だと思います。雨はおろか風もなく比較的暖かい一日を過ごしました。今回も大満足の釣りとなりました。


3月から月に二回くらい来たいですね(笑)
埼玉に住んでる方は水坂沼でヘラブナを練習するといいと思います。
私のような初心者にも魚は釣れるし、型は良いし、周りの環境も良いし、安いし。
いつか底釣りを勉強しないといけないのですが、当面はセットを勉強します。

姫宮落し(12月8日)

2012年12月08日 07時58分38秒 | まさるの釣り日記
今日は場所の見学。家から10分程度の場所にある姫宮落しです。週間へらニュースに載っていました。


やはり近い!近いのはいいですよね♪先客4人いました。みんなタナ取りをしたり、エサ作りをしたりと準備中。


とあるおじさんに聞いてみると根掛かりが多いそうです。時期的にも今は渋いらしい。


なるほど釣れそうな雰囲気はありますね。水は汚い…。流れがないからかな?



水が落ちていて流れが殆ど無い感じがしました。淀んでいます。でも、これなら釣りができそうですね。川ですから流れが心配でした。ドボン釣りみたいのはやりたくないし。

残念な事にテレビや自転車が棄ててあり、エサの袋、空き缶などがあちらこちらに散乱しています。一部の心ない人の行為なのでしょうが、釣り人のモラルが非常に悪い釣り場に感じます。同じ釣り人としてホント情けない。せめて自分のゴミは持ち帰るくらいの気持ちが大切に思います。釣り人としてのマナー。当たり前の話。悪い人がいるから釣りが禁止になってしまう場所が発生してしまうのです。特に野釣りなのですから意識は極めて大切に思います。誰も見ていないからいいだろう、では困ります。


まぁ、いつか釣りに来てみたいと思います(^^)

エサセットが当たりました!

2012年12月06日 22時28分37秒 | まさるの釣り日記
某ヘラブナ雑誌の懸賞でベーシックのエサの詰め合わせが送られてきました\(^^)/
ラッキー↑↑


いよいよ厳寒期に入りましたが時々は釣りに行かなきゃですね(^^)v
先週の水坂沼が忘れられず、また自然の中で釣りがしたいですね♪
ビン沼に行ってみたいな~(^^)



今週は予定もあるしどうしよう…
朝のうちだけ近くの川に釣りに行ってみようかな?

水坂沼(12月1日)

2012年12月01日 20時23分15秒 | まさるの釣り日記
先週の椎の木湖で完敗して今年はもう終わりかなと考えていた私ですが、金曜の夜になりムクムクと釣りがしたくなり、以前から温めていた埼玉県比企郡嵐山(らんざん)町にある水坂沼に朝早くから車を走らせました。

自宅から約90分走りましたが目的地に沼は無し。付近をぐるぐる回りますが、小さな釣り堀を発見しますが、水坂沼はなかなか見つかりません。
正確な場所が分からず、かなり時間をロスしましたが、8時過ぎにようやく到着。
静かで釣れそうな雰囲気のある野池をようやく探しあてました。



凄く静かで雰囲気がいいですね(^^) 非常に寒い朝ですが風も殆ど無い感じ。風が何より嫌いです。 堰堤には先客が数名いました。場所を考えていると見知らぬ方に「向こうで一緒にやりましょう」と声をかけられて、池の真ん中くらいにある山側の4人入れる桟橋で竿を出しました。釣り方はやはりセット。バラケは粒戦1+トロスイミー0.5+水2+セット専用2+セットガン2+GTS2

苦手意識がありますが、セットを使えないとこの時期は釣りが狭くなりますし、現在勉強中の釣りです。


ちなみにへら鮒の野釣り(管理池になるのかな?)は初めてです(^^)
集金に来たおばちゃんにお金1000円を渡します。10枚集めるとタダになるそうです。



隣に入った私に声をかけて下さった方とその友人の方は栃木県益子から来ているとの事!遠いのに凄いパワーです。風が嫌なので三名湖をやめてこっちに来たそうです(当日は風予報あり)
その隣の方は大ベテランでして、私の知っている管理池は全て網羅しており、情報をもらいました。その方と暫く話ながら釣りをすることに。

今日の釣りはハサミを忘れ、食わせにしている力玉も忘れてしまいました(^_^;)
感嘆があったのでそちらを柔らかめに作り釣り開始。
最初は浮きが動きませんでしたが、しばらく打ち込み続けると浮きが動き出しました。

見事に食わせにしっかり針掛かりして一枚目をゲット!
噂通り黒い立派なヘラブナがあがってきました!

その後、隣の方も友人の方もしっかり釣れて和気藹々。場所も良かったようで楽しい釣りとなりました。隣の方達もさすが後半はしっかりペースを上げてたくさん釣っていました(^^)/

今日の私は絶好調。パターンを掴んだら釣れるように。
セットでこんなに釣れるのは初めてです。


下のハリスは40センチでしたがこれが良かったようで、隣の方にもどのくらいのタナで釣っているのかを聞かれ同じようなタナを攻めるように。
しばらくすると雨が降ってきました。幸い私の場所は木のかげにあたり雨の影響は少なく釣りは続行可能。
雨が降って私の釣りは入れ食いになりました。



水坂沼のヘラブナは引きがなかなか強い!さすがは野池のヘラブナですね。


今日の釣りはバラケが抜けた後の誘いでカチッと当たる事が分かったので、そのような釣りを繰り返して数枚釣り上げました。
今日はコレだ!という釣り方を見つけたのも初めてかもしれません。



雨が上がり私の第一回目のサービスタイムは修了。
しばらくは釣れない時間になります。
ようやく晴れてきて紅葉が池に映ります!


釣れるヘラブナは尺くらいが中心。体高もあり太った立派な魚が多く、黒みがかった水坂ヘラはダイナミックな引き味。フラシを禁止しているので魚はきれいです。


管理池や釣り堀でしかヘラブナをやった事がなかったので凄く新鮮で、しかも釣れる訳ですからこんなに楽しい事はありません(^^)/

今日は釣りの神様も微笑んでくれたようです。
2回目のサービスタイムにも何枚か釣れました。


朝から日中は曇り+雨と天候は変わり、1時くらいから晴れてきましたが、とにかく寒かったので2時半には納竿。
お世話になったお隣さん達は遠方の為に2時前に帰っています。


素晴らしい釣り場がありました。水は本当にキレイで景色も自然一杯。
1日1000円で安いし魚も釣れますし、これは最高の場所じゃないでしょうか?


非常に良い釣り場ですので大切に汚さずに。いつまでも残るといいですね、


こんな釣り場があったとは。冬でなくもっと早く来れば良かったです。
暖かくなったらちょくちょく来たいです。
水坂沼案内
http://www14.plala.or.jp/memaru/hera/mizusakanumaeigyou.htm

吐く息はずっと白く、非常に寒い1日でしたが、楽しくホットに釣りを楽しめました。今日の釣果は15枚。型も良く大満足の1日でした。

上州屋からの贈り物

2012年11月27日 22時38分36秒 | まさるの釣り日記

募集開始と同時にエントリーして楽しみにしていましたが、都合が悪くなり参加出来なかった上州屋主催のへら鮒釣り大会の記念品が届きました!

本当にびっくりしました。わざわざキャンセルした者にまで記念品を郵送して下さり、名前入りのメッセージも入っていて心遣いが嬉しかったです(^^)

届きました品物の内容がびっくり。実はこの参加賞が素晴らしいと聞いていて、大会に申し込んだのでした(笑)釣りも出来て参加賞も貰える。いいですね(^^)
届きました内容は以下の品物です。

上州屋イベント帽子・タオル
道糸・ハリス数種類
セットガン
泡づけ本舗の防水シート
小物入れ
オカユポンプ
がまかつミニタオル
サンラインの小物入れ
エサボール2つ
ステッカー
500円の金券

と参加費3000円を軽く上回る額の参加賞を頂きました。
ちなみに来年のヘラブナ釣り大会も11月23日に予定されています。
みんなで参加しましょう。

ちなみに上州屋は埼玉が本社の会社です(^^)
皆さんも釣具を買うなら上州屋に行きましょう!

余談ですが昔、宮尾すすむが「大漁!大漁!」とテレビCMで上州屋を宣伝していましたね(笑)

椎の木湖(11月24日)

2012年11月26日 19時42分30秒 | まさるの釣り日記
前日の雨でさらに水温は下がり厳しい釣りが予想されましたが、武蔵の池での釣り大会に参加出来なかったので椎の木湖へ行きました。
三連休の中日だしホームページを見ると例会予約も20名と言うことで比較的少ないかなと考えて決めました。

甘い!椎の木湖を舐めたらアカン。開場30分前でもたくさんの人。7~80人はいました。


今さら場所を変えるのもなんだし混み合う中での釣りで大会気分を味わうのもオツなもの。発想の転換でモチベーションを上げてみます。


参りました。やはり椎の木湖は人気なんですね。私も早い入場でしたので、前回楽しく釣りができた2号桟橋に陣取りましたが、最初はポツポツでしたが30分もすると席は次々と埋まり、私の両脇はもちろん後ろにまで釣り人が…。


周りの方は短竿浅ダナのセットで準備をしていたので引っ張りあいになってしまうといけないと思い、大好きな両ダンゴでチャレンジ(^^)
前日は雨でしたし、水温は12.3℃とかなり冷たくなっています。
でも、私は両ダンゴでやってみたかったんです。

シーン…。ピクリとも動きません(^_^;)


夏場なら魚が湧いて湧いて仕方がないこのエサが全く反応しません。
これが冬場の釣りなんですね。甘く付けたりバラケを追加したり工夫しますがアタリは弱め。
意地でダンゴを続けましたが75分やってやっと一枚。ウキが消しこみました。
エサが無くなりましたので、私もセットで反撃を狙います!
トイレに立ち、周りの方の釣りを見ながら移動するのですが、大半の方はセット。1割は両ダンゴ。1割は底釣り、1割の方は長尺グルテンの釣り。


粒戦50+トロスイミー50+水100+セット専用100+セットガン100+GTS100でバラケを作ります。クワセは力玉さなぎ漬け。ハリスは上は8㎝、下は40㎝からスタート。しっかりナジませて釣ります。
2投目からハッキリとしたアタリが出ます。やはりこちらが正解でした。
ピシャッと合わせて待望の一枚。970グラムの大物でした。

ポツリポツリと釣れますが状況イマイチ。午後に入り周りもさらに渋くなってきた様子。
私も五枚釣ってからウキが動きません。手水をうって粘らないようにエサをいじります。
ようやく午後には太陽が顔を出してくれましたが、同時に風が出てきてウキが流れるようになりました。
釣りを始めて天気を異常に気にするようになり、この時期は晴れると風が出てくる、曇りの朝は案外暖かいなど気付くようになりました。

例によって風に弱い私は集中力が切れ、動かないウキに半ばやけくそに(笑)
13尺を継ぎ、グルテンと合わせたグルダンゴでなかなか釣れないヘラブナに挑みました。
ただでさえ難しい大型のヘラブナが混雑で警戒してしまい、アタリすらもらえない状況が長く続いた苦し紛れの「人と違った釣り」。
変えた途端にキレイに一枚。しかし後が続きません。
カモにもバカにされているようです。


へら鮒の難しさはやはり半端ではありません。非常にダメージを受けた釣りでした。
ちょっと混雑すると釣れなくなる私はやはりノウハウも技術も足りません。思わず冬場は全休にして、ヘラブナはお休みしようかとさえ思いました。全休は大げさとしても、この冬場の釣りは色々な面で堪えるのでやはり控えたいと思います。
早く暖かい時期にならないかな…。


結局この日の釣果は9枚、6.7キロでした。


つるおか釣り堀(11月18日)

2012年11月19日 19時35分56秒 | まさるの釣り日記
この週末は赤城山に学生時代の仲間5人とキャンプに行きました。
ほぼ毎年恒例の行事となっています(^^)

土曜日は雨が降って風が強くなり、せっかく張ったタープも崩壊してしまい、バーベキューは中止。バンガローで鍋をつつきながら競馬好きな仲間とマイルチャンピオンシップについて暫く話をしながら酒を飲んでいました。天気は回復しましたが、風が強くなる一方でバンガロー内でも明け方は非常に寒くなり、ダウンジャケットを着て再度寝袋にくるまって寝ていましたが、寒かったのと、釣りが絡んでいたので、どうにも目が冴えてしまいました。しし座流星群をちょっと見て日の出を車の中で待機することに。車の中の方が暖かく正解でした。


木枯らし吹くあいにくの天気にも関わらず、キャンプ場の近くにある雑誌で紹介されていた釣り堀に行って来ました。赤城山山頂の丸沼という選択肢もありましたが、標高も上がるし魚も動かない、今日の野釣りは難しいと考えて、管理池を選択。釣りに行く事は前の晩に仲間には根回し済み。三時間だけ抜けると約束しました(^^)
この釣り堀は月刊へら鮒に出ていた「つるおか釣り堀」です。


全部で28席とこじんまりとした釣り堀。水深も2メートル弱と浅いものでした。
とにかく風がビュービュー吹いて寒い!風避けのネットがあるためにウキは多少見えますが、寒くて寒くて私はくしゃみばかりしていました。冬の赤城山は舐めちゃいけません!

せっかく来たから竿を出しましたが、実はやめようか迷っていました。他のお客さんとどうします?などと会話をしながら様子を見ていました。
結局7時くらいから開始しましたが、ウキが動きません。ちなみに水温は8.2℃。かなり冷たいです。ダンゴエサで全く反応しないので浅ダナセットで反撃を狙います。
一番風の影響が少ないところを選びましたが、水深も浅い(笑)


噂のカラツン君です。これでカワウも来なくなったとのこと。ししおどしと同じ原理で動いています。


ようやく始めてから一時間くらいでウキが動きます。
結局2時間やって2枚でした(^_^;)寒さで体を壊すと思い早めに切り上げました。
皆と合流する時間にはまだありましたが、風邪を引いてはいけません。
冬は極力釣りはしない方向で行こうかと思っています。
小さな釣り堀でしたが、この悪条件にも関わらずお客さんは10人以上来ていました。


地域に愛されている釣り堀。大切にしたいですね(^^)