まさるの一口馬主日記

「一口馬主」の視点から競馬を語ります。競馬以外では男声合唱、野球観戦、ヘラブナ釣り、旅行等で余暇を楽しんでいます。

加齢とパドック

2022年10月29日 19時12分05秒 | 今日の日記
私は競馬場に行く時は95%指定席を使います。
競馬場は激しく疲れるからです。また、1週間の仕事疲れもあり、競馬場に着いてからも少し居眠りしてしまいます。
そんな私には指定席は必須となっています。指定席が取れないときは競馬場には行かないのです。
また、競馬場に行く日は75%土曜日にしています。
なぜ土曜日が多いかと言うと日曜日に競馬場に行くと翌日からの仕事に差し障りがあるからです。
例外として愛馬が走る時は日曜日でも競馬場に行ったりもしますが。


先日の毎日王冠を現地観戦して改めて気付いたことは「パドックの大切さ」です。
「パドック席」のような指定席があれば申し込んでみたいですね。

東京競馬場に行く時は殆どB指定席を使うのですが、ターフビジョンが目の前にあり、また全体を見渡せるのもお気に入りポイント。また料金も手頃なのでB指定席をこの10年ほどは贔屓にしています。






しかし、B指定席のデメリットは「パドックが遠い」のです。

この写真は4階からですが、この距離だとあまり良くは分かりません。




19の時から競馬を見ている私もすっかりオジサンとなり、寝れば疲れが取れる身体では無くなってきています。
昔に比べてパドックに行く時は愛馬の出走の時や評判馬の走る新馬戦の時だけ、と行動力がすっかり落ちています。
普通の重賞などは4階からパドックを見るなどしていますが、やはりパドックは下に降りて同じ目の高さで見ないとダメ。



先日の毎日王冠はパドックを見るために1時間近く前から陣取って見ることにしました(それでも前から三列目でした)が、出走馬はさすが歴戦の強者ばかりで良い馬ばかりです。
昔、どうしたら良い馬に出資できますか?と言う質問を受けた事がありましたが、やはりたくさん馬を見ると言う事なのかな?と思っています。
朝からパドックを見ていれば競馬初心者でも気づくはずです。
レースが後半になるにつれて、馬たちの馬体が明らかに良くなっていきます。クラスが上がれば馬体も良くなるのです。


毎日王冠のパドックはさすがに凄いですよ。こう言う馬をたくさん見ないと。
もっと言えばG1を走る馬は本当に凄いです。
未勝利や新馬をたくさん見るならばオープン馬のパドックをたくさん見た方が良いと思います。
もっと言えば種牡馬となった馬をたくさん見ると良いと思っています。



今日はここまでにしておきます。
パドックを見るならば断然中山ですね。
東京競馬場は素晴らしいのですが、オジサンにはちょっと広すぎますね(汗)